臨床眼科学会2015名古屋
名古屋で開催の臨床眼科学会に行ったのでメモしておきます。
◎JR名古屋周辺ではICOCA使える。本来名古屋のJR東海で使っているのはTOICAトイカ。駅周辺のコンビニでも僕が行った数件ではICOCA使えた。
◎JR東海、金山かなやま駅は、駅の表には「金山総合駅」という看板。総合というのは私鉄とJR両方という意味かな。
◎JR金山駅を南に出てすぐ右折で、ANAホテル。
◎今回の臨床眼科学会は会場が名古屋国際会議場とANAホテルの2箇所でした。ほとんどが国際会議場。
◎ランチョンセミナー、モーニングセミナーに今回は重点を置いて聴きました。
◎朝セミナー。OCT時代の緑内障診療。神経繊維の黄斑部の周辺、上下非対称ならば緑内障の可能性が高いという点などいろいろ。
◎昼セミナー。カルテビューア。電子カルテ京葉電子工業の「カルテビューア」の宣伝が8割という内容ではあったけど、単に製品紹介だけでなく、現場での問題点とその解決策という説明は説得力があった。
◎朝セミナー。MGD解説。それに近い内容の資料が「マイボーム腺分泌脂(meibum) の解明とその臨床応用」にあり。
◎「網膜疾患に対する評価法:大規模データ集積による解析」(鹿児島大学、坂本先生)というテーマの講演は意義深いものでした。大学単位ではなく国家単位で疾患と治療成績を集めることで医療経済の効率を高めて、国家の治療戦略として有効に使えるという指針を示す話でした。
◎電子カルテの展示で主に見たのは、ファインデックス社の「Clio」(旧ピーエスシーPSC社)と、ビーライン社の「MediUS」、京葉電子工業社の「カルテビューア」とトプコン社のIMAGEnet。
◎名古屋での食べ物。今回はコメダ珈琲店には行きませんでした。さすがに広島県内の店と細かい比較をするほどではないので。スパゲッティの「チャオ 第5堀内ビル店」を訪問。お手頃な値段ながらおいしい。太い麺、適度にスパイスのきいたソース。写真はそのスパゲッティ、今回はほうれん草、ベーコン、しめじ、コーンの乗った「ポパイ」というメニューです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント