« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015.10.26

臨床眼科学会2015名古屋

名古屋で開催の臨床眼科学会に行ったのでメモしておきます。

20151026ciao


◎JR名古屋周辺ではICOCA使える。本来名古屋のJR東海で使っているのはTOICAトイカ。駅周辺のコンビニでも僕が行った数件ではICOCA使えた。
◎JR東海、金山かなやま駅は、駅の表には「金山総合駅」という看板。総合というのは私鉄とJR両方という意味かな。
◎JR金山駅を南に出てすぐ右折で、ANAホテル。
◎今回の臨床眼科学会は会場が名古屋国際会議場とANAホテルの2箇所でした。ほとんどが国際会議場。
◎ランチョンセミナー、モーニングセミナーに今回は重点を置いて聴きました。
◎朝セミナー。OCT時代の緑内障診療。神経繊維の黄斑部の周辺、上下非対称ならば緑内障の可能性が高いという点などいろいろ。
◎昼セミナー。カルテビューア。電子カルテ京葉電子工業の「カルテビューア」の宣伝が8割という内容ではあったけど、単に製品紹介だけでなく、現場での問題点とその解決策という説明は説得力があった。
◎朝セミナー。MGD解説。それに近い内容の資料が「マイボーム腺分泌脂(meibum) の解明とその臨床応用」にあり。
◎「網膜疾患に対する評価法:大規模データ集積による解析」(鹿児島大学、坂本先生)というテーマの講演は意義深いものでした。大学単位ではなく国家単位で疾患と治療成績を集めることで医療経済の効率を高めて、国家の治療戦略として有効に使えるという指針を示す話でした。
◎電子カルテの展示で主に見たのは、ファインデックス社の「Clio」(旧ピーエスシーPSC社)と、ビーライン社の「MediUS」、京葉電子工業社の「カルテビューア」とトプコン社のIMAGEnet。
◎名古屋での食べ物。今回はコメダ珈琲店には行きませんでした。さすがに広島県内の店と細かい比較をするほどではないので。スパゲッティの「チャオ 第5堀内ビル店」を訪問。お手頃な値段ながらおいしい。太い麺、適度にスパイスのきいたソース。写真はそのスパゲッティ、今回はほうれん草、ベーコン、しめじ、コーンの乗った「ポパイ」というメニューです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.10.22

波に乗るのもIT技術の腕

 ある打ち合わせを技術者一人と僕で行ったわけですが、複数の施設を連携させるデータベース運用の話で、彼の言う説明の中の「波に乗るタイミング」という表現が印象に残りました。

20151022nami

 今、あっちの予算とこっちの予算が使える。目的はAとBとCの連携。僕らの団体に協力してくれそうな機関(団体)はDとEとF。 そこで全体を前に進めそうな技術、Gが出てきた。Gを使えばA,B,Cがうまく噛み合ってつながりそうだ。「でもそこでDが単独で計画を進めると、波に乗れないから、まずいんです。 Eをうまく説得して計画に乗せて、一緒に波に乗れば、計画がうまく進みます」というような、彼の説明。

 なるほど予算も人材も技術も、時期を合わせないと力を発揮できない。特に今回のように複数団体の共同作業で、リーダー1人が全体を引っ張るのがむずかしい組織だと、タイミングは重要です。ということで、IT技術の話ではあるけど、予算、人材、技術などなどがうまく噛み合うには波の様子をみるのも重要なテクニックだなと深く納得しました。なんだか抽象的な話ですが今日のメモとして。

| | コメント (2)

2015.10.21

手書き履歴書と厚切りジェイソン

2015年の今、厚切りジェイソン氏(お笑い芸人)の手書き履歴書への批判が話題になっているようですが。  僕は経営者として手書き不要でメール歓迎の意見です。つまりジェイソン賛成派。欧米vs日本の比較どうこうよりも、企業として手書きの長所と短所を考えましょう。ここ15年間くらいEメールでの履歴書を受け付けている零細な診療所として(経営者側で)体験談を書いておきます。

20151021rirekimi


◎経営者の皆様へ。メールでの履歴書受付、便利ですよ。おすすめします。特に応募者が多い時は比較に便利。面接の当日よりも早く内容を読めるのも大きな利点です。紙にワープロ印字するのもいいけど電子化の利点がひとつ減るので紙無しのメールをすすめます。
◎経営者の皆様へ。メールでの履歴書は記入例をひとつwebサイトに示すとよいと思います。それもタテヨコ線の複雑なExcelファイルとかじゃなくて、単なるテキスト(飾り無し、書体指定なし、区切り線なし)で。例としてひらの眼科の職員募集のページをどうぞ。(ただし今は医療事務員は募集は停止しています。)
◎紙の習慣? メールでも紙でもOKと告知していると、僕の体験ではこの10年、紙の履歴書を持参する人が多いです。習慣なのか安心感なのか、理由は不明です。なのでメール応募を優先するとか、何かの特典をつけたほうが良いです。
◎経営者の皆様へ。顔写真の添付はどうするかを明快に書いた方がいいです。僕の場合は顔写真不要としたら写真つけない人が結果として多かった様子です。
◎なぜか履歴書の添付ファイルにパスワード保護をかけることをすすめる資料もありますが(例えば「履歴書をメールで送るときのマナー」。) 僕はまったく重視しません。特にこの資料にあるような、1回目メールでパスワード保護したファイルを送ってから2回目メールでパスワードを平文で送るのはちっとも機密性が高まってないからです。1回目のメールを読める立場の人間なら2回目のメールも読めますから。(オマケ。 本気で暗号化送信するならパスワードそのものは郵送かfax送信か電話音声で20ケタ数字を読み上げるとかしないとダメです。暗号化もExcel標準パスワード保存とかでなくて  GPGできっちりと。そこまで労力かけるほどの機密は履歴書には求めません。立派な企業も応募者の履歴書、会社の大金庫におさめたりしませんよ。)
◎応募者(求職者)の皆様。メールで履歴書を受け付けている企業も少ないですがあるので、探しましょう。(例、医療事務では大阪市、中本病院とか、さいたま市、細田医院)もちろん身近に経営者側の知り合いがいるなら、メール履歴書を受け付けるといいことがあるよ、と勧めるのが良いです。

| | コメント (2)

2015.10.19

みかんマラソン2015(続き)

 みかんマラソン、前回10/18の記事に少し書き足します。

20151019mi2


◎RunKeeperの記録によれば高度は50m程度。(精度は不明) マイナビ「現在地の標高をiPhoneで調べ...」を見ると僕のiPhone5sでの標高の数字はGPSと道路標高情報からの推測で出ている様子。 iPhone6になると気圧センサーがあるためその気圧で測るのかもしれません。
◎同じくRunKeeperの記録、ペースは最初は1km6分くらい。最後7kmくらいは1km7分くらいに落ちてます。ゴール前7kmくらいが上り坂だったし、ペースも落ちるよなと納得できるペースの落ち方。
◎地元中学生の吹奏楽が表彰のときに演奏がんばってくれていました。上手とは言えないけど生の楽器でちゃんと演奏してくれるのは立派です。
◎日焼け対策は、今回日焼け止めクリーム忘れました。帽子とサングラスと腕カバーを使用。 鼻はちょっと赤くなった程度。
◎以下、広島みかんマラソンの過去大会(他の人の)ブログ記事を探しました。他の人の報告をみた印象ではゴール到達したら早く食べ物テントに行かないと売り切れるということでしょう。
◎記事A 最奥・石炭袋「2011/10/16 の記録」2011年記事。ヒロシマMIKANマラソン記事。地図も写真も豊富。
◎記事B かじかじの練習日記。2010年記事。本文中に「グズグズしていると帰りのシャトルバスの行列の後ろの方になります。シャトルバスに並びながら、抽選の放送に耳を澄ます...」とアドバイスあり。
◎記事C ヒロシマMIKANマラソン(はっちゃんが行く) 2011年記事。食べ物の写真も豊富。

| | コメント (0)

2015.10.18

みかんマラソン2015

広島県江田島市で開かれた「ヒロシマMIKANマラソン」でハーフマラソンの部に出てきました。坂も含めたコースを完走して2時間09分46秒。ヘトヘトです。

20151018mikan_m

◎天気は快晴。朝少し寒いくらい。
◎移動は宇品港から高速船で片道960円で江田島の中町港まで。そこから無料シャトルバス。朝は早めの7:00の船に乗ってよかった。
◎会場は高校。出店はテントが20くらい。開会式は司会者や議員がしゃべって騒々しい。
◎ハーフマラソンのスタートはダンゴ状態。
◎コースは風景良いです。海も見えるし沿道のおばあちゃんたちの声援もよかった。
◎途中に坂道が数カ所。きつい坂は主に二箇所という実感。これがつらい。自分の体感では「はつかいち大橋」の3倍くらいきつい感じ。往復コースの帰りの部では一部上り坂歩きました。
◎給水箇所は十分。補給食品は特になし。
◎ゴールは高校のグラウンド内だけど、よく気をつけないと大きなアーチをふたつくぐる2個目が本当のゴールだった。最後のヘトヘトの状態だと「これが本当のゴールか?」と迷うのはつらい。
◎記録証のプリンタ打ち出しはスムーズ。
◎休憩所の体育館、着替えの理科室、荷物あづかり、などはまずまず良い体制と思いました。
◎食べ物のテントは7つ8つあったみたいだけどハーフマラソン終了後に着替えして気がつくとかなり食べ物減ってました。早く売り切れたのかも。残念。
◎反省点。服装は半袖半パンで十分なのに下は長いのをはいてしまって暑い思いをしました。
◎みやげのミカンはありがたい。帰りの移動中にミカンをさっさと食べました。
◎写真は 折り返し地点付近。 マリオのコスプレをした人が目の前を走っていました。

| | コメント (0)

2015.10.13

MIKANマラソン準備情報

2015年10月18日のMIKANマラソン向けメモです。

20151013m_marathon


◎Runnet情報第30回ヒロシマMIKANマラソン
江田島市教育委員会、MIKANマラソン概要説明中にPDFで会場地図あり。スマホからは見るのは難しそう。スタート時刻はハーフマラソンが10:35、10kmが10:45など。シャトルバスの夕方の便はいつまで運行か記載されてない様子。
◎広島港(宇品港)の駐車場地図はこちら。290台、110台、90台と3箇所。「広島港宇品地区港湾駐車場の駐車料金改定」2014年。24時間までごとの上限 1000円。
◎会場への交通アクセス。(個人ブログ、お役立ちCLIP)みかんマラソン2015江田島、日程と...
◎船の時刻表。片道960円。宇品から中町(会場近くが中町港)。 瀬戸内海汽船、広島 -- 江田島能美 高速船例えば朝宇品発は7:00--7:30、7:30--8:00など、午後の(江田島)中町発は14:00、15:07、15:35、16:15など。

| | コメント (0)

2015.10.11

国民年金などメモ

日本の国民年金の問題点への指摘はここ10年以上いろいろ耳にします。日本の国民年金がうまく運用されてないとか、少数の若者が支払い、大勢の老人の生活をささえるアンバランスとか、いろいろ問題は確かにあると思います。(このへん資料をあまり読んでないので、軽いメモ程度で。)

20151011nenkin


 でも僕は今の所、国が運営する年金の仕組みを全部否定するのはまずいと考えていて、理由の1番は民間保険会社がやる個人年金にも「倒産」「企業吸収合併」の大きなリスクがあることです。理由の2番目は、日本の国民年金を否定する意見の中に何割か「米国の保険会社の日本進出を歓迎する」勢力が含まれている気配を感じる点です。将来的にインドや中国やヨーロッパの民間保険会社が来る可能性もありますが現状では米国の保険会社が日本在住の人間を対象に個人年金や生命保険を運営して利益はみな米国本社のものになるというこのおかしな流れにあまり乗りたくはありません。
 では国の方針として国民年金をある程度維持するのは賛成だとして、そこで、個人の生活設計で個人年金を使うなと言いたいわけではなくて、知人友人には、「国民年金にも支払い、そのうえで、個人年金にもきちんと加入しようよ」とすすめます。(知り合いからその分野で助言を求められることもないけど)20年30年先の日本の少子高齢化を考えると個人年金なしでは老後に苦労するのは見えていますから、自分で働き自分で稼いだお金で自分の老後のために使うのは理にかなっていると感じます。

| | コメント (0)

2015.10.09

スーパー、イズミ好調

昨日(2015.10.8)のRCCの記事 イズミが上期決算で過去最高益更新 を見ると、イズミの経営が絶好調の様子です。半年前、2015年4月の東洋経済記事「イズミ、西日本のスーパーがなぜ好調なのか」を見てもイズミはここ1年少しは業績上向きです。(九州でもがんばってるみたい)

20151009komeda

 ライブドアnews2015年5月記事イオンの減益が止まらず ...によるとどうもイオンやイトーヨーカ堂は業績が悪いようで、停滞してるスーパー業界の中でイズミだけは売り上げがよいような印象です。
 実のところスーパーの違いって僕がわかるのはラーメン売り場だけ。イオンではラーメン売り場に日清とかエースコックとかハウスが少なくて店独自のブランド(プライベートブランド)商品の「トップバリュ」がやけにたくさん並んでます。あれって僕の感覚だと「少し安い、たいてい、味はまずい」という商品で嫌いなんです。イズミはプライベートブランドは少ないか、または、無し。たいてい大手メーカーの日清とかエースコックとかハウスがしっかり(種類多目)並んでます。
 ということで、これからもイズミはなるべくプライベートブランド(PB)商品は増やさずにメーカー製品をそのまま並べて欲しいなというのが僕の希望です。でも イズミ社長山西泰明インタビュー記事を見た感じでは、PB商品も今後増やすかもしれません。注意して見ておきたいです。
 (追記2015.10.9。見逃していた朝日新聞記事コンビニ上位3社、過去最高の営業益 沈む総合スーパーがありました。イオン、イトーヨーカドー、ユニーがみな苦戦、その一方でコンビニ上位3社が過去最高の営業利益、との報道です。)
(追記2015.10.20 東洋経済の記事を受けてその後に書かれたBLOGOS記事「総合スーパー」も実は明暗が分かれているもありました。この文章ではイズミ、ライフコーポレーション、平和堂が好決算と分析しています)
 写真は、ゆめタウン(イズミ)廿日市の「コメダ珈琲店」で食べた、ミニシロノワール。 なお、先月2015年9月時点でのコメダ珈琲廿日市ゆめタウン攻略方法は、朝開店5分前8:55には並ぶべし、というのが僕の方針です。開店時刻の朝9時で並んでもすぐには店内に座れません。

| | コメント (0)

2015.10.06

Perfume 2015ライブ広島

グリーンアリーナでのPerfume ライブに行けたのでメモ。
◎客席はほぼ9割以上埋まっている印象。
◎これまで僕の見たのは2012年4月、JPNツアー(キリン提供)と、2014.8月のぐるんぐるん(チョコラBB提供)と、今回2015年。3回も見たから中級者を名乗ってよいかも。
◎客の年齢層10代から50代くらい。男女比は男6対女4ぐらいかも。
◎グッズ売り場も盛況。
◎例によってPerfume風味の服装をしている3人組がちらほらいました。成り切りと呼ぶのかコスプレと呼ぶのかワナビーというのかそのへん事情は知りませんが。
◎CM動画は今回は少なめでよかった。チョコラBBの会社。
◎録音禁止等の注意アナウンスは前回同様に長いですが、アナウンスの間に一部の客が笑いつつ反応してて「録音機の持ち込みは禁止です」「はーい。」みたいな感じでちょっとなごめる。
◎ステージは会場ほぼ中央に円形みたいな多角形の形。歌う曲によって東を向いたり西を向いたりいろいろ。スクリーンも多いので観客は実像の後ろ姿とスクリーンの正面姿あたりを同時に見るという感じ。もちろんスクリーンはカメラ切替で頻繁にアップになったり3人同時に移したりいろいろ。
◎ステージは多分12角形みたい。途中から半透明のスクリーンがせり上がって、プロジェクターも併用して、ステージで踊る実像の3人とスクリーンに投影した虚像の3人が頻繁に入れ替わるような演出。見事。2015年SXSWの演出に近いような印象。SXSWよりも改良されている感じ。
◎3箇所が高くせりあがるセットもあって高い位置で歌う場面あり。これはかなり怖くなりそうな高さ。
◎今回は生の声で歌う場面は古い曲でいくつかありました。
◎今回も大満足できる内容でした。
(あとで 2015.10.12 深夜 NHK 放送でのMJ presents Perfume 10th Anniversary 見ました。10年間を振り返る内容でよかったです。)

| | コメント (0)

2015.10.04

ブログ中のtwitter表示

今日はブログの中のtwitter表示を消したのでメモ。

20151004don


最近数ヶ月、このtwitter表示部分が不調(flash関連?)だったのが理由です。なお僕のtwitter活動はnaohiko7で引き続き毎日書いてます。以前2009年に日記の左サイドバーに表示を始めた時の記事は2009.10.09 今日の弁当の中にあります。
 今日の作業手順。
◎ ココログにログイン。ブログ一覧から目的のブログを選んで 「マイリスト」タブを選ぶ。
◎その中で「Twitterでの発言」(僕の場合は、Twitterでの発言と名付けた)の右に「項目の追加」」「そのほかの操作」とボタンがあるので
◎「そのほかの操作」>>「リストを削除」を選択
◎ 警告メッセージ「このリストを削除してよろしいですか」 に対して>>  「削除する」
◎おしまい。
(写真は本文に関係ないけど広島市西区己斐本町の「丼丸」。10月1日新規開店。)

| | コメント (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »