スーパー、イズミ好調
昨日(2015.10.8)のRCCの記事 イズミが上期決算で過去最高益更新 を見ると、イズミの経営が絶好調の様子です。半年前、2015年4月の東洋経済記事「イズミ、西日本のスーパーがなぜ好調なのか」を見てもイズミはここ1年少しは業績上向きです。(九州でもがんばってるみたい)
ライブドアnews2015年5月記事イオンの減益が止まらず ...によるとどうもイオンやイトーヨーカ堂は業績が悪いようで、停滞してるスーパー業界の中でイズミだけは売り上げがよいような印象です。
実のところスーパーの違いって僕がわかるのはラーメン売り場だけ。イオンではラーメン売り場に日清とかエースコックとかハウスが少なくて店独自のブランド(プライベートブランド)商品の「トップバリュ」がやけにたくさん並んでます。あれって僕の感覚だと「少し安い、たいてい、味はまずい」という商品で嫌いなんです。イズミはプライベートブランドは少ないか、または、無し。たいてい大手メーカーの日清とかエースコックとかハウスがしっかり(種類多目)並んでます。
ということで、これからもイズミはなるべくプライベートブランド(PB)商品は増やさずにメーカー製品をそのまま並べて欲しいなというのが僕の希望です。でも イズミ社長山西泰明インタビュー記事を見た感じでは、PB商品も今後増やすかもしれません。注意して見ておきたいです。
(追記2015.10.9。見逃していた朝日新聞記事コンビニ上位3社、過去最高の営業益 沈む総合スーパーがありました。イオン、イトーヨーカドー、ユニーがみな苦戦、その一方でコンビニ上位3社が過去最高の営業利益、との報道です。)
(追記2015.10.20 東洋経済の記事を受けてその後に書かれたBLOGOS記事「総合スーパー」も実は明暗が分かれているもありました。この文章ではイズミ、ライフコーポレーション、平和堂が好決算と分析しています)
写真は、ゆめタウン(イズミ)廿日市の「コメダ珈琲店」で食べた、ミニシロノワール。 なお、先月2015年9月時点でのコメダ珈琲廿日市ゆめタウン攻略方法は、朝開店5分前8:55には並ぶべし、というのが僕の方針です。開店時刻の朝9時で並んでもすぐには店内に座れません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント