« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015.11.28

ダイバーシティは多様性で

 言葉の訳し方の話です。性別年齢人種宗教の多様性を指す言葉に「ダイバーシティ」という言葉が使われることが増えてきましたが、これを「多様性」と書くのに反対する意見をあちこちで見かけます。ささいなこだわりのために和訳を拒否してカタカナ語を増やす意見がどうにも理解できません。(過去にも「説明と同意」を拒否して「インフォームドコンセント」というカタカナで押し通す人たちとか「協賛」「提携」を拒否して「コラボレーション」のカタカナを強調する人たちとかもいますが。) こまかい意義を追求したい人に対応するには「多様性受容」とでも書いておけばよいでしょう。

20151128divercity


(1).  言葉の定義。もともと、英語の用語だから定義ががっちり決まっている、ということはないんですよね。英語もアイマイ。日本語もアイマイ。言葉の定義は時代で変わるし文脈で変わるし、「この会議では、用語「課金」はあくまでも運営側の、とりたて、という意味につかいます」とか定義を決めたらそれでいいんです。
(2). ニュアンスのずれと言語。 細かいこと言い出したらどの言語でもずれてます。英語も日、仏、独、もぜんぶ違います。「日本語の『森』とドイツ語の 『wald森』はずいぶん木の広がりが違う」とか言い出したらきりがないんです。だからとにかく木が2本以上並んでたら森と訳す、それでいいじゃないですか。「ダイバーシティ」を「多様性」と訳したらちょーっと、意味が狭くなっちゃうよなー、とかコダワル人は永遠にダイバーシティと通してもらって構わないけどそれは個人ですませてほしい。
(3). 多様性を扱った記事の例
 記事A. いま求められる「ダイバーシティ・マネジメント」 本文中「一般的に、ダイバーシティ(Diversity)は「多様性」と訳されているが、実は「Diversity & Inclusion」を省略したもので...」 それなら「多様性と受容」で十分だと思いますけどね。
 記事B 日本人の大多数はダイバーシティの意味を誤解している 記事の第3ページで本文中「つまりダイバーシティの本質は、性別でも年齢でもなく、「視点のダイバーシティ」であるというのが、私の指摘である。違ったものの見方が...」とあり。これも単に視点の多様性としておけば大丈夫ですね。本文では国籍、性別、などの違いに触れてます。
 記事C NHK視点・論点 2013年記事「"ダイバーシティ"の推進を」 本文中 「ダイバーシティというのは日本語で「多様性」と訳されますが、さまざまな違いを尊重して受け入れ、「違い」を積極的に活かすことにより、変化し続ける環境や顧客ニーズに効率的に対応するということです。」なんだか言葉の定義の拡大なのか、 多様な状態をさす形容詞だけでなく、ニーズに対応するという動作まで含むような解説ですけど、ホンマかいな、と頭をひねってしまいます。
ということで「多様性と受容」 が今の企業で割と大切、という趣旨には僕はあまり反対はしてません。「ダイバーシティ&インクルージョン」と16文字を消費するのが面倒臭いなあ、と常々感じておる、というわけです。 なお写真はグーグルで「ダイバーシティ」画像検索の結果。上位の画像がほとんど「お台場ダイバー シティ東京 プラザ」のガンダム関連になっています。つまり人種国籍宗教性別を超えガンダムが愛されているというグーグルの回答ということでしょうか。(お台場のはDiver city . 多様性ダイバーシティは diversityと綴りは違うんですけど気にしないことにします。)

| | コメント (0)

2015.11.24

ドラレコの波に乗るべきか

 ドラレコ(ドライビング・レコーダーつまり運転撮影カメラ)を買うかどうか2年くらい迷っています。事故にあったら裁判に勝つ有利な材料になるとか、運転した風景を自分で記録できるとか利点がいろいろあると聞いているのですがなかなか踏み切れません。

20151124asus

 数ヶ月前にASUSというメーカーがよさそうな機種ASUS RECO Classic を出したのでそれも良いかな、と考えたら、今みたら「日経トレンディ」で記事になっていました。「ドライブレコーダーはなぜ人気が過熱?」です。今なら2万円前後で買える、YouTubeに動画投稿が増えた、だから今売れてる、というのがまさに僕の買い物動機と同じです。しまった、世間の波にそのまま同化してしまった。自分は世間のトレンドにカタクナに背を向けるヘンクツ親父を気取っていたのに、という気分です。しかし必要性はだんだん感じているしトレンドとわかっていても買うかもしれません。 「最新人気ドラレコ 18機種の徹底比較 2015年10月版」を見るとASUS製品がそこそこお買い得な印象です。
 そこでこれまでの車関係の自分の買い物を思い出してみました。
 (1) 車専用カーナビは一度も買いませんでした。「地図表示に10万円は高すぎる」というケチな姿勢を20年くらい続けたところ、意外にもiPhoneでカーナビ的なものが使える時代がきて自分で納得してます。
 (2) 自動車用ETCは、初めは嫌っていたのですが、車を買い替えて中古車にした時にすでに装着されていたのでそのまま受け入れてしまいました。なんだか半分負けた気もします。でもいずれは受け入れて買っていたとは思います。
 (3) MDレコーダは(あまり自動車用品とは言えないが)ついに買わないままMDの時代が去ってしまいました。あまり拒否したつもりでもないけど、自分の中では録音をしないなあ、という時期がダラダラと続き、世間的にはカセットからMDに移る波が来ていたのにその波に乗れないまま、MD衰退とHDD録音(またはUSBメモリなどに録音)の時代にかわってしまった印象です。

(追記2015.12.24。他に参考にした製品としては、トランセンド社の『DrivePro 200 TS16GDP200M-J』があります。参考動画はドライブレコーダー 「Transcend DrivePro 200」 取付と動画 があります。)

(追記2016.6.15。その後ASUS RECO Classic 2015年12月に購入してとりつけました。16000円くらい。また、「ASUS ドラレコ動画iPhone再生」記事も書きました。)

| | コメント (0)

2015.11.18

「スマホ老眼」は病名ではない

「スマホ老眼」という奇妙な言葉を見かけますが「スマホ老眼」は病名ではありません。便利なマスコミ用語という印象です。ドライアイ、度が強いメガネ、度が強いコンタクト、眼精疲労、遠視、そういったものを「スマホ(スマートフォン)」を使ったあとに感じるようだ」という荒っぽい判断でまとめたものが「スマホ老眼」という言葉を生み出している様子です。

20151118eyef


◎言葉の定義:不明です。アイマイなものです。なんとなくぼやける、という症状を(遠く近くに関係なく)スマートフォンを使ったあとに感じているのかな、というおおざっぱなくくりで関連づけているようなものです。
◎とりあげたテレビ番組 2015年6月19日 日テレNEWS24「近くがぼやける…若い世代に“スマホ老眼”」
◎とりあげた新聞記事 2015年10月27日読売新聞「『スマホ老眼』 20、30歳代に増加」
◎対策。よく寝ましょう、作業途中で1時間1回2回は目を休めましょう、という無難なものになります。昔から言われていることとあまり変わりません。まずは何か異常を感じたら眼科に行ってみて何が原因かは調べるのが大切です。パソコンやスマホの作業後に症状を感じるなら瞬きの回数を増やすのもよいと思われます。
◎なぜスマートフォンか? 「スマホ老眼」という名前の定義がアイマイであるし、原因追求も比較検討されてません。単に「そういえばスマートフォンを使い始めてからそうかもね」という、体験談の寄せ集めです。 少し古い時代なら「マンガの読みすぎで近視になったでしょ!」とか「ゲームのしすぎで視力落ちたでしょ!」とか「パソコンの使いすぎで目が疲れて」とか言われてましたが、時代とともに、悪者に仕立てやすい相手が登場してます。眼科医の立場からみると「ここ数日、縫い物を続けてなんだか目のピントが合わなくなったような」という訴えにも似ています。
◎点眼はビタミン。 一般的にはビタミンBが入った点眼で大丈夫だし、目の疲れをとる、イコール、ピント合わせを助ける点眼としてビタミンBの点眼をおすすめできます。 そこで 病院でだす点眼薬と市販の点眼薬の違いです。市販の点眼薬にありがちな、あれもこれも入れた欲張りなものは、血管収縮剤という余計な成分が入ってます。これ血管収縮剤いりだと、点眼の繰り返しでかえって充血が増すという副作用がでてくるので、できれば血管収縮剤(塩酸ナファゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリン)を含んでいないものを選びましょう。(たぶんこの3つを覚えたら大丈夫じゃないかなと思いますが)
◎スマホ老眼が「急増」しているという根拠は? 読売新聞の記事では「 眼鏡光学出版(東京)が、眼鏡を日常的に使っている1万人に視力の状況を尋ねたところ、老眼の症状を訴える若者(10代後半〜34歳)は、2012年の0・5%から、13年には6・7%に急増した。」と、一見それらしい数字が出ています。 眼鏡光学出版ならそれなりに「近くのぼけかた、遠くのぼけかた」は区別しているでしょうが、近くがぼけると自覚する人、かなりの割合で 、度の強すぎる眼鏡をかけている人がいるので、このアンケート結果をそのまま目の異常と受け取らないほうがいいです。
◎オマケ。広島市周辺で日曜に(隔週日曜に)開いている眼科。セントラル眼科、ソレイユ眼科、八丁堀眼科、森眼科、あたりが隔週日曜か毎週日曜に開いているところです。詳細は各自ウェブで調べてくださいね。

| | コメント (0)

2015.11.17

広島県ハンバーガー事情

ここ数年の広島県ハンバーガー事情のメモです。でも未訪の店も多いので味のレビューにはなってません。

20151117godbg

◎(閉店)横川のゴッドバーガーは地元民に惜しまれつつ2013年10月に閉店となりました。大変においしい店でした。食べタインジャー記事「横川のご当地バーガー店37年の歴史に幕」
◎(閉店)フレッシュネスバーガー広島府中ソレイユ店。2010年に撤退していました。今だに店が続いているような錯覚をしてましたが、僕の記憶は5年以上古かったようです。未訪のままです。
◎今、広島でがんばってる雰囲気の個人経営店は「ライドダイナー RIDE DINER」。広島市中区十日市町1-4-23 国好ビル 1F  定休日火曜   営業時間18:00〜翌2:00 参考記事はoomin氏のライドダイナー(ハンバーガー・十日市町)と、食べログのライドダイナー。専門店ではなくてメニューの一部にバーガーもありという姿勢。
◎バーガーキングは島根県、松江市山代町825-1。バーガーキング店舗一覧
◎高級ハンバーガー店のクア・アイナは中国地方に無いので東京大阪あたりで機会があれば訪問したいところ。
「佐世保バーガーの店 K's BURGER」 。広島市安芸区船越2丁目35-11。未訪ですが気になる店です。
◎モスバーガーには今後も発展してもらいたいです。
◎ロッテリアとマクドナルドは今回は特にコメントなしです。マクドナルドが衰退してもそれはしょうがないかなという印象です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.16

マラソン持ち物

ここ数年で使ったマラソン持ち物の自分用メモです。他の人には役立たないかも。

20151116bay_m


◎◎着ていく◎◎上シャツ、下半ズボン、下着、靴下 サングラス、帽子、腕カバー、(上下長いのは天候しだい)、登録ハガキ
◎◎着替え◎◎下着、靴下、シャツ
◎◎電気モノ◎◎iPhone, バッテリー、ケーブル、イヤフォン、ビニール袋
◎◎食料◎◎ ソイジョイ、梅干し、ゼリー
◎◎他に薬など◎◎ 頭痛薬、絆創膏、日焼け止めクリーム、ペン、現金、ティッシュ
◎◎無くてもよいが◎◎レジャーシート、雨カッパ、椅子
◎◎(宿泊するなら)◎◎着替えや靴の予備、宿周辺地図メモ
写真は昨日のベイマラソン、朝の準備中のトラックの様子。

| | コメント (0)

2015.11.15

広島ベイマラソン2015

2015.11.15 広島ベイマラソン出場、今回は残念ながらリタイヤしました。

20151115bay

◎コースは5km周回コース8周とオマケの2.195km。ほぼ平坦で半分は海岸線。
◎天候はまずまず良かったです。日陰は少し冷たい風。
◎参加者はたぶん開会式で1500人程度とアナウンスしていました。
◎僕のペース配分はきっと飛ばしすぎたということでしょう。  1km6分くらいで前半20kmは進んでいました。たぶん20km終わった時点で2時間5分程度。 これは僕にとっては21km走るには無理のないスピードです。
◎同じペースで淡々と進むつもりが、25kmあたりから激しい疲労感。太ももも、ふくらはぎも、  どんどん疲れがたまる感じ。足がつることも無いし関節痛もごくわずかしかないけど  筋肉の力が弱ってきた感じが強まりました。
◎25km-35kmの部分では歩く割合が増えて、4時間を過ぎるころから周囲も歩く人間たちがどっと ふえてました。
◎35km走った時点でもう制限時間の5時間ではゴールできないことが確定だなと考えて会場でリタイア宣言しました。
◎給水所は5km周回の中で二箇所。十分ありました。
◎給水と食料は、水飲んだりバナナ食べたり、ポケットで持ち歩いた梅干し食べたり。適度にとったつもりです。
◎当日も翌日も筋肉痛かなりあります。ストレッチも自分でマッサージもしたけど筋肉痛が激しいです。
◎さて2016年は練習方法を少し変えてみようかなとのんびり思案中です。
◎公式サイトは坂町の「第25回広島ベイマラソン大会 開催日:11月15日」 
◎写真は朝、開始前の会場です。
(追記。2015.11.16  (A)バッテリー。今回はiPhone5sと予備バッテリー持参しましたが、予備バッテリーは重いので体につけずiPhone5s単独でRunKeeper動作しながら走りをスタート。 99%充電でスタートして、(機内モードに切り替えたはず。)では25kmか30kmあたりでバッテリー切れを起こしました。残念。単なる腕時計の方がよいのかも、と思いました。 (B)敷物。持ち物としてはビニール製敷物(ピクニックシートとかレジャーシートとか呼ばれる)を持参すればよかった、と感じました。なおお金をかければ「ピクニックラグ」がよいのかも。(C)日焼け。 日焼けどめクリームは首にも顔にも十分ぬったので今回は晴天で4時間走っても日焼けの痛みはなかったです。 (D)移動は今回ひろでんとJR。1時間程度で行けるので電車+JRでも可能、バス+JRも可能。  )
(追記2016.1.17 iPhone5s + RunKeeper のバッテリー節約は 「JR宮島口駅まで」 の記事に書きました。機内モードをオン、バッテリーの低電力モードをオンにしたら33kmでも残量30パーセント。)

| | コメント (0)

2015.11.11

スイーツマラソンと雨

先日参加したスイーツマラソンで「もし雨天だったら」の話です。雨天体験談ではありません。リレー方式のマラソン走者にとっては 体が冷える待ち時間が長く感じます。先日の「スイーツマラソン広島2015」でも晴天ながら時間帯によっては冷たい風が吹いていました。ある程度の軽い雨対策の服は持参してましたが。過去大会を調べると2012年3月の スイーツマラソンin神戸大会では雨天だったようです。その日の参加者らしい人のブログを探しました。

20151111s_m_track


(1).「nitta」さんの2012.3 スイーツマラソン in 神戸では「体が凍えるようでした。」とのこと。
(2). 「イッセー」さんの神戸スイーツマラソンとか「雨の中、がんばって食しました。」とのこと。
(3). 「kuma-bc」さんの第7回全国スイーツマラソンin神戸では、 「14周で解散しました。」という事は途中で退場したということでしょう。雨が強いならそれも賢明な選択と思います。
 写真は11月3日の広島でのスイーツマラソン風景。コース前半の、スタジアム内トラックを走る部分はとても静かな場所でした。走る人たちの吐く息の音が聞こえるだけ。観客席も誰もいないので広々してます。人によってはこの部分が長く感じてつらかったようですが、僕の場合はよく整ったトラックで気持ち良かったです。

| | コメント (0)

2015.11.06

老後アジア移住の資料2

前回老後アジア移住の問題を書いて1年、その後もアジアに興味があり、今日探した資料は主にタイとフィリピンです。アジア移住に興味がない人でも日本での老後、日本での介護問題の参考になるでしょう。

20151106thailand_st

(1).タイ・チェンマイで老後を過ごすロングステイヤーの誤算2015年8月記事。本文中「チェンマイ領事館で把握している邦人数が3843人、そのうち1780人が60歳以上の高齢者」との数字あり。
(2).タイ・チェンマイの老後ロングステイヤーをカモにする犯罪も上記記事の続き。 この他にもハーバービジネス オンラインではタイ関連の記事が多い様子。
(3).日本で老後を生きていけない人がタイの...このサイトはタイトルからして「東南アジアで沈没する人たちとタイニュース」ですから、タイやフィリピンで暮らす日本人社会の暗黒面を扱っています。執筆者は個人のようですがプロフィールは不明で、情報の信頼性も不確実です。もっとも文章はリアリティある体験談が多いです。
(4).60代のロングステイ個人ブログ。現在タイでロングステイ中の。ブログ筆者は海外在住25年超でありアジア生活も経験豊富な様子。毎月の生活費も公開。月2万から3万バーツ(1タイバーツ=3.4円として7万円から10万円に相当か)の様子です。ただし携帯電話にほとんどお金をかけないというスタイルです。こういうアジア慣れ、海外慣れした人はタイ生活も楽しめそうな印象。筆者は時々は日本に短期滞在している様子です。
(5).人気ブログの アジア(海外生活・情報)ブログランキング 部門。更新頻度高いブログが多数あります。内容は玉石混交ですが。
(6).老後はフィリピンで介護生活を送れるのか......2014年記事。興味深いところ。日本、フィリピンを比較すると、大家族、小家族、国家と社会福祉のバランスなど勉強の材料になります。つまり「スウェーデンの福祉を」とか「フィリピンの福祉を取り入れよう」とかいう良いとこどりは不可能というのもわかります。
(7).手取り20万円の年金で夫婦の老後...(アジアとは無関係に、日本国内で老後をすごす、年金の記事として)2015年の記事。ダイヤモンドオンライン。
(8).フィリピンの退職ビザSRRV「2万ドルの預託金で無期限にフィリピンに....」
(9).タイのリタイアメントビザの解説 タイのビザ海外移住.com記事。
(10).フィリピン、タイ、マレーシア……憧れの「海外移住」の光と影 PRESIDENT 2012年1月記事。フィリピン、タイ、マレーシア、オーストラリアでの退職ビザの条件比較など。
以上、あれこれ資料をながめてみましたが、一般的にはアジアで老後を過ごすのはどうもおすすめできません。理由は介護と医療の不備(設備や人材や環境)が主な部分です。どこかの国に長期滞在した経験があり、その国が気に入って、その国に知人が多い、という人ならば老後の移住も可能でしょうが、そういう人でなければ安い生活費をもとめてタイ、フィリピン、あたりで暮らすのは無理がありそうです。

(追記2017.6.27。 『身ぐるみ剥がれた日本人は「海外リタイア生活」の最期に何を見たのか?=鈴木傾城 』では東南アジアでの老後生活での失敗例が説明されています)

| | コメント (0)

2015.11.05

ハム、ベーコンと大腸がん

 世界保健機関(WHO)の下部機関「国際がん研究機関(IARC)」が10月26日、ハムなどの加工肉は発がん性があると発表しました。今のところ僕はのんびり構えていますしたぶん1年後も今と同じペースでベーコンもハムも食べると思いますが、ゆっくり資料を探そうという構えです。発がん性物質はポテトチップスに含まれるアクリルアミドみたいに、いろいろな食品に少しずつ含まれています。

20151105bacon


(1).加工肉に発がん性あるとWHOBBC記事。わかりやすい数字としては「英国では100人に約6人が一度は大腸がんにかかる。全員が終生、1日50グラム分のベーコンを追加摂取し続けた場合、大腸がんにかかる確率は18%上昇し、つまり発症リスクが100人中7人に上がるという。」
(2)....研究の伏線は20年前の「ホットドッグ戦争」 ITmedia 記事。主に過去の食肉関連の記事と、それに対する食肉業界の反論など、研究者と業界の戦い、情報操作のバランスなどを紹介。
(3). IARC Monographs on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humansこれが国際がん研究機関IARCの発表。 その中の10月26日文書はIARC Monographs evaluate consumption of red meat and processed meat 英文PDF書類(26 October 2015)
(4). 日本での統計。がんの部位別統計。部位別がん罹患数は2011年で男性で胃、肺、前立腺、結腸、直腸などが主なところ。
(5). がんに限らず、心疾患、脳血管疾患、がんを含めた統計。日本での数字。厚生労働省死因順位(第5位まで)別にみた年齢階級・性別死亡数・死亡率(人口10万対)・
(6). お騒がせ「ハムやベーコンに発がん性」発表の勇み足(ダイヤモンドオンライン記事)。記事題名どおり、WHO発表にかなり批判的。第5ページにある、「IARCの言う加工肉の過剰摂取が原因でがんになり死亡した人の数は三万四〇〇〇人だとWHOは推計している。喫煙が理由でがんになり死亡した人が約一〇〇万人で、アルコール摂取を原因でがんになり死亡した六〇万人と比べても、ものすごく少ない。」というあたり、バランス感覚を保った文章になっています。

| | コメント (0)

2015.11.04

広島で女性1000円カット

「1000円カット 広島」のキーワードでこのブログを訪問する人が時々いるようです。自分のブログのアクセス把握って真面目に取り組んでいませんが、それでも「人々が何のキーワードで読みにくるか」というのは興味あります。1000円カットは2005年くらいから広島市内で様子を見ていると、新規開店もあり、閉鎖もあり、いろいろ移り変わります。割と店員さんの入れ替わりも速いかもしれません。

20151104cut1000

◎西区。JR西広島駅付近だと2014年春の日記西広島の昼690円カットに書いた「ヘアーサロンIWASAKI」西広島駅近くの郵便局斜め向かい。広島市西区己斐本町1丁目13。何度か利用しましたが女性客も多いし、女性が入りやすい印象です。

◎中区。紙屋町付近だと「LOTUS(ロータス)紙屋町店」広島市中区紙屋町2-2-28 1F、つまりサンモールの西口に入る通路の横。(黄色い看板の「チケット7」の店の奥にあるのでLOTUSは見つけにくいです)目印はパン屋さん。男性女性とも受け付けています。 公式サイトはロータスグループと、 (ロータス)紙屋町店です。

(追記2018年4月。ロータス紙屋町店は現在、営業していません。)

◎過去の記事では2005年の10分1000円で散髪(記事にかいた「チョットカットChotCut」は閉店したようです。)と、 2006年記事広島市1000円理髪店その後、 2009年記事広島市1000円散髪事情があります。

(2018.4.14追記。C-ONEカットワン 紙屋町店あり。広島県広島市中区紙屋町1-4-1 。キンキホームの道路向かい。また、「ヘアーサロンIWASAKI」西広島駅近くは営業が続いています。 なお「LOTUS(ロータス)紙屋町店」は閉鎖したような印象です。公式サイトは消滅。)

| | コメント (1)

2015.11.03

スイーツマラソン広島2015

 ケーキを食べながら走るという「スイーツマラソン」。このふざけた企画に7人チームで出たのでメモしておきます。他の地域では何度か開催されていて実績は多いようです。広島ではこの11月3日が初開催。後援はバッケンモーツアルトとTSSテレビ新広島。

20151103sweet_m


◎場所はエディオンスタジアム、つまりビッグアーチ。10kmの部門、個人で10km走る部門と リレーマラソン部門、チームで42kmを走る部門があり。
◎コースは2kmを周回するので42.195kmは21周とおまけ195メートル。スタジアム内の陸上トラックとスタジアム外散歩コースを合わせて2km。
◎天気は快晴。よかったです。風はやや冷たい。日差しは強い。
◎参加の応募を決めたのは4月。社会人7人でチームを組んで申し込みしました。初心者から中級者までいろいろ。
◎参加料金ひとり6000円はマラソン大会にしては高めの。みやげTシャツは無し、みやげはクッキーなど。
◎最初の案内ではスタート地点やタスキ受け渡し地点がよくわからないなと思っていたけど、現地で案内図とか見るとだんだん理解できました。
◎走る時間帯は12時開始の16時半が制限時間。
◎12時スタートでリレーは130組くらいいたらしい。速いチームは僕らの倍くらいのスピード。速さはチームごとにまちまち。
◎食べるポイントは一周2kmの中の1.5km程度走ったところにあり。ケーキ、ゼリー、パンなどいろいろ、一口サイズというか小さめのものがたくさんならんでいます。品物の説明は少なめ。どれが何なのか、ちょっとわからない感じですが、僕の場合は「あんにん、あんにん!」とこっちから叫ぶと「ここに杏仁豆腐ありますよ」と教えてくれました。チーズケーキ、和菓子、ゼリー、クリームパンなど種類は豊富。
◎食べるポイントのすぐあとに給水所。お茶と水とスポーツドリンクだったかな。
◎タスキはICチップ内蔵。チップで周回をはかっていた様子。でも「あと何周」とかの表示はたぶん無し。タスキを渡す前の次走者の待機所は適度にゼッケン番号で区分けされていて混乱もなくうまく運営されていました。
◎出店のテントは20くらいはあった様子。名古屋のチーズケーキ店とか京都の杏仁豆腐の店とかいろいろならんでました。
◎コスプレで走っていたチームもいろいろあり。本格的にかぶりものしていた人たちは暑いだろうなあ。
◎結果、僕らのチーム「腹八分目」は3h59m50sと4時間以内で走ることができてなかなか良いタイムでした。

| | コメント (0)

2015.11.02

横川ゾンビナイト

広島市西区JR横川駅付近で横川ゾンビナイトというイベントがあり、短時間ながら見てきました。

20151102y_zombie


◎全体に盛り上がっていました。会場が分散しているので全体像はわかりませんが、JRの駅前、ショッピングモールの「カジル」付近はかなりの人。適度に歩ける程度。時間帯によってはちょっと歩くのがつらいくらい。周辺の店もお客さんが多かったです。
◎地域の自治体とか商店街主催のイベントとしてはかなり成功しているような印象です。それぞれの店の知名度もあがるし観客も楽しそう。
◎若者だけがゾンビ好きなのかなと予想していたら、実際には観客の年齢層が広いです。小学生と保護者で親子してゾンビ仮装という組み合わせをたくさん見かけました。
◎ゾンビの衣装や化粧をしている人は5人に1人くらいかな。でもかなり多い印象。
◎商店街が積極的に参加しているのが立派。店ごとにまちまちだし、ハロウィーン企画だけの店と、ゾンビを表に出した店とかが混在していますが、それはそれで違和感ありません。
◎駅前、案内所としてのテントでチラシ、案内地図を配布していました。これに早く気付けばよかった。スマホ全盛の時代とはいっても地図はA4サイズの紙で見るほうが全体像がわかりやすいです。地図の配布場所は来年は3箇所くらいにしてほしいですね。
◎映画館「横川シネマ」の前はゾンビコンテスト(仮装コンテスト)出場者でにぎわっていました。 あとで気づいたけど横川シネマ、イベントの1-2週間前からゾンビ関連の映画をたくさん上映していました。
◎大勢で突然踊り出すフラッシュモブは僕は出会えなかったけど、あとでtwitter上で数秒間の動画が見ることできたのでよしとします。
◎横川創苑(よこがわそうえん)という場所でのKinectキネクトを使ったリアルタイムのゾンビなりきり動画はよかったです。参加者がカメラ前で動くと体の動きに合わせてゾンビのアニメーションが重ねられて画面に出るというしくみ。
◎適度にtwitter上で参加者の投稿もあったようだしtwitter投稿、店舗の店頭で表示してもよいかもと思いました。今回はゾンビナイトのハッシュタグを知らなかったけど、あとで見たら、単に「#横川ゾンビナイト」をつけて投稿している人が多い様子。
横川ゾンビナイト公式で今もたくさんの写真が並んでいます。
◎参考にfacebook 横川ゾンビ公式ページあり。
◎来年への希望を書くと(1)案内地図の配布場所は増やしてほしい(2)メイク提供の「ゾンビ感染所」は2箇所にしてもよいかも。または人の列を整理する工夫がもうすこし欲しい。
◎以上いろいろ書きましたがゾンビナイトの企画、来年もぜひやって欲しいし応援したいです。

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »