« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015.12.27

ゆめタウンまで20km

今日は練習で往復20km走りました。何度か廿日市方面に10kmか15km走りましたが今回は往復20kmに伸ばして、庚午から「ゆめタウン廿日市」まで行って店舗を一周して戻りました。ほぼ直線で往復。坂道は、はつかいち大橋だけ。9月の 今日の15kmでは、広島はつかいち大橋西詰まで往復15kmでした。

20151227run20km


◎ゆめタウン廿日市、川沿いの面は適度に広い公園があって良いです。初めて知りました。
◎ゆめタウン1階にある「コメダ珈琲」。12時頃でほぼ満席で、入り口には行列なしという状態でした。これなら休日に行って長時間待たなくても大丈夫かも。以前に僕が書いた記事「スーパー、イズミ好調」では「朝開店5分前8:55には並ぶべし」と書いていたので3ヶ月で混雑が減ってきたのでしょう。
◎今日も「もち吉」でソフトクリーム200円。夕張メロン味。おいしかった。でもゆっくり食べると僕にとっては休憩時間が長くなりすぎるのが欠点です。走りながら食べるのは無理そうだし。
◎途中の食料補給はセブンイレブン、廿日市木材港店にて、ウィダーインゼリー。広島県廿日市市木材港北6-45。今日のルートだと、なぎさ公園小学校付近にはコンビニもスーパーも無さそうなので、たぶんこの店を逃すと他は自動販売機の飲料しか無い感じ。(他には、ニトリとオートバックスの間のセブンイレブンか)

| | コメント (0)

2015.12.26

2015年を振り返る

2016年正月に備えて2015年の報告をまとめました。マラソン関連と英語と食事とネット活動あたりです。

20151226saka

◎走った記録。大会も4つ出て普段の練習コースも開拓しました。
3月錦帯橋ロードレース10km完走。
10月18日、江田島「ヒロシマMIKANマラソン」21km完走。
11月3日、スイーツマラソンで7人のリレーで42km(1人あたり6kmで)完走。
11月15日、ベイマラソンは途中リタイヤ。(安芸郡坂町)42km目標だが35kmでリタイヤしました。
◎ラジオの英語講座 8割くらい聴いたのが「実践ビジネス英語」。
◎医師会の仕事と眼科医会の仕事、少々。学会出席も少々。
◎食事の店の開拓は少なめ。イオンモール府中のミルキッシモという店で、(冷凍ミルクを削ったスタイルのかき氷)フラッフィを発見。これは良かったです。
◎バンド活動、少々。
ひらの眼科サイト。 リニューアルしたのが2014年8月。順調なので2014--2015年と引き続きそのまま運営。WordPressでやってます。
◎twitter, ブログ。このふたつはここ数年同じ調子で書き続けてます。 (facebookは最小限度書きます。facebookでは検索がしづらいので、基本はブログに書いて、その見出しだけをfacebookに載せます。)
(なお、写真は11月のベイマラソンでの写真。「勇気をもってリタイヤしましょう」という札の前でなぜか朝は写真をとっているんです。走る前からリタイヤの予感だったのか?)

| | コメント (2)

2015.12.23

「水と安全はタダ」の元ネタ

昔から聞く決め台詞に「日本人は水と安全はタダだと思っているから、けしからん」という意見がありまして、このセリフはもう僕の人生で1万回は聞いたような気がします。長年繰り返されて耳にタコができたセリフですから、今の日本在住の人の9割は水も有料。安全の確保も有料と知ってます。  それでもこのセリフを今でも耳にするのは「無知な一般大衆の日本人は水と安全はタダだと思っているだろうが、知識派で国際派の俺様だけは、どちらも有料だと知っているぞ」と解釈する人がいるからですかね。水の貴重さを人に伝えるには、いったん日本人である自分を否定してエセ日本人または西洋人という仮面をかぶったほうが説教をたれるのに都合がよいのかもしれません。さながら宣教師になった気分でしょう。(ちなみに何度も断水を経験している香川県民は水の貴重さがとてもよくわかってます)

20151223udon


 でもって、水と安全はタダと...というセリフの初出が、1971年当時よく売れた本『日本人とユダヤ人』(イザヤ・ベンダサン著)でして、wikipedia イザヤ・ベンダサン を2015年の今見ると「現在では、ベンダサンの正体は、『日本人とユダヤ人』の出版元であった山本書店の店主でベンダサン名義の作品の日本語訳者と称してきた山本七平であることは間違いがないとされる。」となっています。つまりベンダサンは架空の人物です。
 単に山本七平氏が自分の考えを主張した本なのに、ユダヤ人の書いた本という形をとって、無知な日本人に教えてあげるという啓蒙本みたいな内容として広がったのは1970年代の時代の舶来幻想みたいなムードがあるのかもしれません。amazonでの「日本人とユダヤ人 」のレビューには、「浅見定雄、『にせユダヤ人と日本人』と合わせて読むと面白い」とのコメントもありました。  
 他には、「日本人は水と安全はタダだと思っている」のセリフだけが有名なので、その勢いを借りて、何か強盗とかテロの事件が起きたあとに「水と安全はタダだと...」の言葉を使って報道する新聞雑誌というのもみかけます。これ単純でして、何か事件があったあとなら言い放題ですからね。「もっと警備に金かけておけよ」と泥棒が入ったあと批判するのはジャンケンの後出しみたいなもので、こういう意見は泥棒が入る前に「どこまで警備に金かけるか」を議論しないと意味ないんですよね。
 ということで21世紀の今、今更もう「「日本人は水と安全はタダだと思って...」のセリフは使わないほうがいいと思うんです。自分の主張を伝えるのも外国人のフリをしたり国際派の俺様が啓蒙してやろうというポーズをとらなくてもいいんですよ。普通に日本人として意見を出せばいいし日本が世界に示してあげてもいいじゃないですか。と感じる今日の僕でした。画像は本文に関係ないけど、うどんです。

| | コメント (0)

2015.12.14

国別の富豪自慢

 インド映画とかヨーロッパ撮影の映画を見て感じることに、お金持ちの人々の見栄の張り合いは国ごとに違うな、というのがあります。細かい分類をすると先祖代々の資産家と新興成り上がりの趣味の違いとかもあるでしょうが、そこまでは深く調べてません。 これもおおざっぱなくくりで、中国、インド、アラブ、あたりに何か共通の金銀派手趣味みたいなものを感じるし(日本ではやりそうにない。例外は金閣寺かな)、ヨーロッパ風味の 歴史を見せつけるものとか、日本のハイテク自慢とかあれこれ違いがあるなというのを感じます。どこかにこうした国別の富豪自慢をまとめたサイトとかないのかな、と探してもどうも見つかりません。 以下は金銀自慢の道具の資料です。
「ドバイの超高級ホテルが24金メッキiPadを導入」2013年記事。
「アラブの大富豪...純金カスタム 」白と金のランボルギーニ。2015年記事。
インドの富豪が「金製シャツ」を披露、2430万円相当2013年記事。
愛犬の両足に18金のApple Watch、中国富豪...2015年記事。
アラブの大富豪は...愛する高級車と猛獣のコレクション2013年記事。
映画 ミッションインポッシブル4の、インド(ムンバイ)に...2012年記事。
「各国王室からお墨付き...」 本文と関係ないけど、各国の、伝統の高級食品、酒、チョコ、など。

| | コメント (0)

2015.12.11

独立起業の長所短所

ここ10年くらい「会社勤めでなく、一人で独立することこそ成功の鍵」みたいな主張を時々見かけます。勤務より独立が常に有利という主張って、どうもマユツバという気がします。もちろん独立で成功する人も失敗する人もいるし、会社勤めよりも独立が良いかどうか、を一概に決めてもしょうがないわけですが。時代とともに独立する商売の主流は変わってきました。
 たぶん昭和の50年代頃(1980年代頃)が ペンション経営(参考資料 清里のペンションの記事)のブーム。その他アパート経営、 ラーメン店経営、もありました。さて時代もかわって西暦2000年を過ぎると、ITで一人起業しよう、という記事をチラホラ見るようになりました。1998年頃に始まった価格コムの成功を参考にする人も多かったように思います。独立開業の資本金の規模でいうと、ペンション経営が数千万円、ラーメン経営が数百万円、ITで一人起業なら数十万円から可能な印象です。今2015年だと、さすがにネット全般でなんでも金になる、と考える人はいない時代なので、 ユーチューバー、とか 専業ブロガー、とか具体的な方法で「これで稼ごう」という本が出たりしています。参考資料2015年記事「会社員ブロガーと専業ブロガーは圧倒的に違う」これも参考になりました。
 (追記2016.1.7。 「清里のペンションの発展と凋落」の長文の中間部あたりがペンション経営の話。「1976年に経営指導会社の名に値するA社は会社を...」あたり。興味深い部分です。)

| | コメント (0)

2015.12.08

昔の2003年北海道メモ

昔の記録を見つけたのでメモしています。2003年1月に行った北海道旅行。2泊3日の日程でスキーと札幌市内観光の両方を詰め込んだので忙しい移動。スキーに専念したほうがよかったかもしれません。
 ルスツリゾートは行った当時あまり混雑しておらずゲレンデはほとんど人に衝突する心配もなく滑れました。なお、デジタル写真整理の場所として、昔の写真は2000年-2003年の写真が時期ごとにフォルダ分類されていたので、もしかして自分は2003年後半から写真整理をiPhotoに入れるように切り替えたのではなかろうか、と今推理しています。当時もデジカメではあったけどファイル名称DSCF0001.JPGとかつけたままなのは富士のデジカメでしょうか?(なお、ブログの「めだまカフェ日記」は2003年12月開始。その前の「めだまカフェ」の日記部分はブログ形式ではありませんでした。)

| | コメント (0)

2015.12.01

韓国の医療保険

韓国の医療保険制度の資料です。ざっと集めましたが内容はあまり読んでません。
(1)日本と韓国医療保険制度の比較2009年まで。1976以前、1977-1989年、1990-2000年など解説。
(2)(ニッセイ)日韓比較:医療保険制度-その1 公的医療保険制度の体系
(3)PDF書類。「日・韓医療保険制度の比較分析」(金明中 慶應義塾大学大学院経済学研究科博士後期課程 )
(4)Konest  韓国在住者の健康保険(生活する上での健康保険の加入の案内)

| | コメント (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »