« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016.01.28

広島県内の病院メモ

気になる病院の個人メモです。
シムラ病院、広島県広島市 中区舟入町3-13、一般病棟48床。緩和ケア病棟17床など。外科と整形外科が主体。
大田記念病院、福山市沖野上町3−6−28、一般病棟98床、地域包括ケア病棟35床など。脳外科が主体。
中国中央病院、福山市御幸町大字上岩成148-13、277床(一般病床)。医師数 常勤 46名。
福山市民病院、福山市蔵王町5丁目23−1、一般病床500床、眼科は常勤医師3名。
広島西医療センター、大竹市玖波4丁目1番1号、一般440床、重症心身障害の専門医療施設。筋ジス等が専門。眼科は広大医師が第2・4月曜日のみ外来担当。
吉島病院、広島市 中区吉島東3丁目2−33、 219床、眼科は常勤医師2名、予約制。
ヒロシマ平松病院、広島市南区比治山本町11-27、161床、整形外科が主体。
広島共立病院、広島市安佐南区中須2丁目20-20、 186床。

| | コメント (0)

2016.01.25

広島市、走るコース(2)

広島市内でのランニングコースを自分なりに開拓していて、そろそろネタ切れを感じています。走るコースの良し悪し、選ぶポイントは
(a)坂。平坦で坂少ない
(b)道幅。歩行者用道路が広くて安全
(c)信号。信号が少ない
(d)照明。夜の練習に照明が十分で凹凸よく見えて安全
(e)距離。自分の狙う距離に近い 5km 10km 20kmなど
(f)舗装。雨のあとも水たまり少ない路面

20160125run_map

これの優先順位が人により様々なので「これが良いコース」と言い切れません。夜走ることが多い人なら街灯が優先度高いでしょう。上記の(a)から(f)まで良い状態だと感じるのは広島市なら大芝水門と上野学園ホールを結ぶ川の東西両土手の周回コースでしょうか。広島城の周回は僕は北のほうしか走ってないのでコメントできませんが。現在、広島市西区在住の僕にとっては、◎北方向は、庚午(こうご)、中広、横川、大芝水門のコース。◎東方向は、庚午、観音、舟入、千田町、宇品のコース。◎南方向は、庚午、なぎさ中学、はつかいち大橋、ゆめタウン廿日市のコース、というルートをいくつか走っています。
参考資料(1) yahoo 知恵袋で広島市西区でランニングに適...あり。10kmから20kmという要望に、崇徳高校前から大芝水門...上野学園ホールの回答や、観音の西空港の辺りなどの回答。
参考資料(2) 自転車用コースで、「休日に走ってるホームコースの紹介」 写真豊富な個人のサイト。新工兵橋北詰→牛田新町→大芝水門東詰→戸坂→安芸大橋→口田→安佐大橋→高陽町→高瀬堰→八木→太田川橋とのこと。ただし自分の足で走ると、歩行者にとっては狭い土手で自動車に並んで車道を走ることになってきついかもしれません。
参考資料(3) mixi 「広島ランナーズ」コミュニティでは  [「皆さんどちらで走られていますか?」で、各自がコースを紹介。
参考資料(4) mixi 「広島でひっそりトレーニング 」コミュニティ で、「LSD練習会しましょ」 でもコース紹介あり。
なお、このブログで過去のコースを書いたのは何回かありましたが 北方面26.5kmと、 ゆめタウンまで20kmと、 広島市、川6本横断あたりが北、南、東の代表です。

(以前書いた2015.6.10記事、広島市、走るコースも参考に。)

| | コメント (0)

2016.01.23

ランニング補助アプリ比較

iPhone向けランニング補助アプリ(支援アプリ)の RunKeeper, Runtastic, Nike+ 比較記事を探しました。でも実際に走って検証するのがむずかしいせいか、比較した本格的な記事はあんまり多くないようです。

20160123run


「ランニングアプリを比較!「Nike+ Running」「Runtastic」「RunKeeper」「MyTracks」 1ページにまとめた文章。この記事筆者はRunKeeperを高く評価。2014年記事。
masalog ランニングアプリの機能比較1「RunKeeper」 、その続編で 2 Runtastic GPSと、3 Nike+と、4 Runmeterの4回分の記事にわかれています。非常に詳細な比較。4つの中では情報量の多い点でRunmeterを筆者は推薦。2014年記事。
Runtastic と RunKeeper の比較 (1) アプリ基本情報 ユーザー数など - フィットネスアプリ直接対決!  2015年の記事
スマートフォンで使える「ランニング支援アプリ」ベスト52012年。英文記事の翻訳、読者アンケートでのベスト5らしい。RunKeeper, Endomondo, Nike+, など。特徴の紹介はほんのひとことだけ。
NAVERまとめ...便利すぎる!ジョグアプリ元ネタは上記のmasalog記事など、寄せ集め。まとめ主のコメントもないので、比較記事としては少しチグハグ。
以上です。僕はRunKeeperしか使用経験ありません。小さな不満は、RunKeeperでの音声ガイドの音量が日によって小さい(音量ボタンで最大にしてもまだ小さい現象)ことですが、これはRunKeeper自体の問題なのか、iOSの方に問題が起きているのか、どうも不明です。今の所ほかには強い不満はないので当分はRunKeeper以外には乗り換えしない気がします。なお、明日のひろしま男子駅伝2016、約40年ぶりの大寒波が直撃しそうで天候が心配です。

| | コメント (0)

2016.01.20

世界の独裁者いろいろ

歴史に残る独裁者の紹介記事をいろいろ眺めてみました。独裁者を選ぶ定義も様々ですが、政治権力独占、虐殺、政敵の処刑、秘密警察を指揮、などがポイントでしょうか。市民をたくさん殺しても歴史上の英雄とされる人間もあるようです。
いちらん屋「世界の独裁者の一覧」 コンパクトにまとまっている記事。フセイン、金日成、金正日などもリストに入れています。
Naverまとめ「世界史に残る10の最悪な独裁者たち」ヒトラー、朱元璋、ポル・ポトなどなど。まとめ主はmoratorium氏。元ネタは主にWikipediaの模様。
カオスちゃんねる「最強・最悪の独裁者」多数の投稿。「スターリン、ポルポト、毛沢東、ヒトラー、朱元璋」などを押す声あり。
「ルーマニアの20世紀最悪の女独裁者」これはTV番組内容の紹介。個人ブログ2011年の記事。エレナ・チャウシェスク 、ルーマニア。
ニコニコ大百科「独裁者」 項目「独裁政権が有効となる場合」としてアフリカ諸国の事情や中国共産党独裁にひとこと説明。
「チリに学ぶ、独裁者を有罪だと決める定義」チリで社会主義を実行していたアジェンデ大統領に対して、米国が反アジェンデ勢力のピノチェトを支持。ピノチェト大統領が政権を握り結果として民営化が進んだが独裁者となった例。
英雄と虐殺独裁者の定義付けは、戦争を生む個人ブログ。カエサルとネロ、近世ではナポレオンとヒトラーを比較。殺した人数の検証など。興味深い考察。
「ナポレオンは世界史の英雄、ヒトラーは世界史の悪役の...」yahoo知恵袋。多数の回答あり。「英雄なるものの評価とはその評価者の歴史観次第でどうとでもなるのです。」の意見あり。
◎(オマケ。ブログ記事日本は勝ち続ける(世界シェアのトップを誇る日本企業)記事後半で  「※世界トップシェアを持つ日本企業一覧」のリストあり。主に機械部品。これは面白そう。シェアは毎年変動するので検証は必要でしょうが。アイシン精機の自動変速機、小糸製作所の自動車ランプなど。)

| | コメント (0)

2016.01.15

のだめカンタービレ Nodame 登場曲

My website "Medama cafe" has moved. サイト移転の、お知らせです。
OLD URL http://homepage2.nifty.com/medamacafe/
NEW URL Medama cafe

Music used in Nodame Cantabile television drama
「のだめカンタービレ」「 交響情人夢 」ドラマ登場曲をYouTube (article)
OLD URL http://homepage2.nifty.com/medamacafe/J/nodame_yt1.htm
NEW URL music used in Nodame Cantabile TV 「のだめカンタービレ」ドラマ登場曲
(このブログ、めだまカフェ日記のURLは変わりません。)

| | コメント (0)

2016.01.10

JR宮島口駅まで

今日はJR宮島口駅まで、往復33km走りました。時間は約4時間。
◎宮島付近での走る注意点その1。フジグラン、ナタリー店を経由して走ったら、そのまま海に近い方を走ると百メートル少しで行き止まりになります。なのでフジグラン過ぎてすぐの陸橋で線路(広電)を渡って宮島街道に行く必要あり。(2016.1.12補足。フジグラン過ぎた地点の陸橋、緯度軽度 34.321398, 132.314287 )
◎注意点その2。フジグランより1kmくらい手前で小高い丘のような部分があり、その頂上で標識あり。「歩行者はこの先危険、、」みたいな内容です。そこで素早く左に坂を下るのが良いです。(つまり広島市から宮島口にむかって、フジグランより1kmくらい手前、宮島街道が広電の線路を乗り越えるカーブ部分。緯度軽度では 34.332410, 132.319931 この説明文2016.1.12訂正。)
◎本日のルート。西区庚午の洋服の青山を出発。宮島街道のジャガーの店あたりで左折して海岸に近い広島高速3号(?)の橋の西詰に行き、そこから海岸沿いに、なぎさ中学経由、ひろしま廿日市大橋を経由、セブンイレブン経由、ゆめタウン廿日市経由、宮島街道に戻り、宮島口駅。駅で折り返して、復路は往路とほぼ同じ。これで33km。
◎本日の補給。廿日市大橋近くのセブンイレブンでゼリー飲料。ウィダー。あとは ノーベル製菓「男梅グミ」。 宮島口駅で紙パック飲料200ml、また復路も同じセブンイレブンでゼリー飲料。合計3回。グミは途中何回か走りつつ食べてます。
◎本日のiPhone5s節電のコツ。いつものrunkeeper。出発時にrunkeeper起動して、機内モードをオンに、つまり4G通信を切って、さらにバッテリーの低電力モードをオンにした。これでも5分ごとの音声案内も有効、緯度経度のGPS測定も有効。33km走ってバッテリー残量30パーセントはあったので低電力モードは役立ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.06

1980年代の資産家

1980年代後半の日本の資産家、堤義明氏(西武)、森泰吉郎氏(森ビル)、小林茂氏(秀和)の資料を探してみました。

20160106billionaires

◎Forbes英文記事The Original 1987 List Of International Billionaires Forbes誌の富豪リスト。特に米国以外との注釈もないので、Forbes誌集計の世界の富豪ということでしょう。1位から Yoshiaki Tsutsumi, Taikichiro Mori, Shigeru Kobayashi, Haruhiko Yoshimoto, Salim Ahmed Bin Mahfouzというふうにトップ4名日本人、5位にサウジアラビア人という並び方。ほとんど米国人が上位にいないのですが、1980年代ってこんなものだったんでしょうか。3位Kobayashiはおそらく秀和の小林茂氏。
◎Pinterest 英文記事Rolling in the deep Billionaires from year 1987 to 1993とのコメント。1987から1993年の世界一資産家を顔写真付きで並べていて、どうやら堤義明氏が87, 88, 89, 90, 93の五回は世界一の資産家であったというような資料。これはすごい。
◎映画記事映画ダイハード1988映画ダイハードには資産家の(ナカトミ商事社長)「ジョセフ・ヨシノブ・タカギ」が登場し舞台は「ナカトミ・プラザ」。この時代には日本の資産家が米国西海岸にビルを所有するというのが現実味があったのでしょう。
◎Yahoo知恵袋バブル期も含め日本に資産1兆円以上...本文中「西武の堤義明が世界一の金持ちで、1987年の資産が200億ドルで...」光通信の重田康光氏 ソフトバンク孫氏、についてもコメントあり。
Wikipedia 堤義明Wikipedia 森泰吉郎 本文中「フォーブス誌が森ビルの資産を泰吉郎個人のものとしていた...」、Wikipedia記事「秀和」の「小林茂」パート 
「バブルの時代」興味深いまとめ記事。政治、経済、不動産、文化、風俗、など、Office J1という経営コンサルタント会社の記事。
預金封鎖を回避し世界1位の資産家になった森泰吉郎 森泰吉郎氏の経歴紹介の記事。1940年代から1990年代まで。
「堤義明氏に名刺も挨拶も無視された」   麻布自動車元会長、渡辺喜太郎氏の随筆。 当時は渡辺喜太郎氏も資産55億ドルの大富豪だったとのこと。
... 秀和・小林茂氏編zakzak記事。執筆は渡辺喜太郎氏。
バブル時代の経営者のその後(麻布自動車、荒井商店、秀和) 渡辺喜太郎氏、小林茂氏について紹介。
秀和社長 小林 茂 (顔写真)。
麻布自動車と渡辺喜太郎 ブログ記事。渡辺喜太郎氏の成功までのあらすじを軽く紹介。

(追記2016.1.7。Forbesの記事1987年の第3位のharuhiko yoshimotoは おそらく吉本晴彦氏。この記事ドケチ列伝 吉本晴彦と、 大阪マルビルの人でしょう。)

| | コメント (0)

2016.01.03

ランニング費用は月3000円

これまで自分で5km, 10km, ハーフマラソンと5年間くらい走って、時間と費用どれくらいかけたか振り返りたいと考えました。ところが記録が残ってないものが多くて不明金がいろいろ。数年にわたって細々とした支出って記録が無いことが多いです。今日の写真は、長袖シャツ。アシックス製品で税別2029円税込2192円。

20160103yellow_shirt


(A). 靴。5年間で2足、ミズノとアシックスGT-2000。合計で2万5千円くらい。うろ覚えです。
(B). 大会参加費。2011錦帯橋、2014錦帯橋、2015錦帯橋、2015スイーツマラソン、2015みかんマラソン、2015ベイマラソン。3500円から6000円程度。合計で6回で3万円くらいかな。(2012,2013と大会出てないのはサボり過ぎか...)
(C). 大会の交通費と宿泊と食事。錦帯橋は遠かったのでJRと宿泊一泊で10000円くらい。つまり3回の出場3万円。  他の大会は日帰りとしてスイーツ、みかん、ベイで交通費3回で15000円くらい、食事は6回の大会合計2万円と概算。 すると6回で交通と宿と食で65000円程度。
(D). 服。必要性を感じてから順次買い足すので。パンツ、シャツ、ソックス、合計15000円くらい。
(E). 小物。 帽子、ウェストバッグ、サングラス。ネックウォーマー、アームカバー、合計15000円くらい。
(F).  トレーニング用の飲み物。ドリンクは1回120円を年間50回として年6000円、5年で3万円くらい。
以上、AからFまで合計すると、 25000+30000+65000+15000+15000+30000=18万円。誤差2割くらいかな 2011年はじめから2015年終わりまで数えているので、5年間。ざっと年間3万6000円くらいですか。月3000円程度。来年から年に3大会出場するなら増えるかもしれません。3000円も考え方次第ではピアノ練習より安いとも言えるしiPhoneの維持費よりも安いとも言えます。考え方としては「マラソンは病気の予防!」「きっと高血圧 糖尿病の予防になっているから、治療費の10年分が節約できる」という考えもありとは思います。「生活習慣への介入や薬剤の投与により糖尿病発症を予防または遅延させる...」平均2.8年間で約3000人を追跡した調査。1996〜2001年の米国調査。そのうちアジア人は5%くらい。Reduction in the incidence of type 2 diabetes with lifestyle intervention or metformin. The New England Journal of Medicine
参考資料
「走るだけ!?マラソンやランニングは意外とお金のかかるスポーツです 」 このブログ作者はかなり遠隔地の大会でも走るようで、「2年前に参加した「四万十川ウルトラマラソン」では、群馬県からの参加で、マラソン大会の参加費・遠征費で10万円近くかかりました」とのこと。豪勢な遊びだ。
「マラソンって金のかからない趣味ですか?」yahoo知恵袋 回答者によってはかなり費用をかける人もあり、「シューズは1万円前後で年2〜3足買います...」「年間20万円くらい掛かっている」という人もいますね。これだと僕の5倍以上。 また参考に「近所のおとっつぁんみたいにU首シャツにビジネスソックス、ホームセンターでかうジャージとシューズで...」というのも、ひとつの方法。「5000円/月」との回答もあり。
◎開催側の運営コスト「東京マラソン、1人当たりコスト...」東洋経済記事。本文中「前回の東京マラソンの場合、参加者1人当たりにかかる費用は5万円強だった...」
「ジョギング・ランニング初心者入門ガイド」道具一覧はあるけど値段の説明が少ないのが残念。
ランナーの知恵袋、 ランニングウエアの購入価格について 「みなさんは年間いくらくらいウエア費にあてていますか?」の質問に、回答が20人少し。
「市民マラソン開催による経済効果と今後の課題」PDF書類。価値総合研究所。2012年の記事。

(追記。書いてないものにiPhone維持費と整形外科受診費用がありました。 iPhoneは当然ランニング以外で使いますが、RunKeeperアプリ無料版が走行距離記録計と考えると毎月500円くらいの部分を走りに使っているともいえます。また、整形外科も、数ヶ月に一回みてもらっているので走りに大いに関係しています。このへんを必要な出費と考えてもよさそうです。写真のシャツは「asics XXR550 ランニングLSシャツ」という製品です。)

(追記。2016.11.19 「ランニング費用は月5000円」を書きました。靴が増えてドリンク代も訂正で月5000円になっています)

(追記2018年2月。『医療経済研究機構の「政府管掌健康保険における医療費等に関する調査研究報告書」によると糖尿病患者一人当たりの平均的な医療費は“年間24.7万円(平成15年度:3割負担では7.4万円=月額約6,000円)”と報告されています。』引用元は「糖尿病になったらいくらかかる」

| | コメント (0)

2016.01.01

北方面26.5km

正月から張り切って26.5km走りました。時間は3時間6分。2015年6月の記事「20km走って征服感覚」の続編みたいなものです。

20160101run26km


 コースは西区庚午を出て東に進み、吉島、千田町、そこで北へ向かい紙屋町、紙屋町アニメイトビルを経由。大芝水門、アストラムの橋(祇園新橋)、北に向かい西原駅を過ぎて東原中学校の前で折り返して南へ。、帰りは183号線を通り、祇園大橋で西に曲がり、三滝とノートルダム清心前を通り帰宅。
 補給は3カ所。途中の紙屋町あたりアニメイトビル向かいのローソン、安佐南区のセブンイレブン、そして西区、新己斐橋西詰のセブンイレブンでそれぞれゼリー飲料を飲みました。 筋肉痛はかなりありますが、関節は膝も足首もほどほどに大丈夫な感じ。20kmを過ぎるころからエネルギー不足というか足の重たさを感じます。でもベイマラソンの時よりは楽です。帰りの三滝付近、川の土手で向かい風になった頃が寒く感じました。
 (オマケ。1月1日からアニメイトは営業していて、お客さんたくさんいました。)
 (オマケ。この距離ではiPhone5sではバッテリーの限界。RunKeeper動かしつつ、3G電波を切る機内モードにして走ったけど24kmあたりで電池切れが近いから省電力モードにはいるとの警告出現。iPhoneだけで記録するのは無理があるかも。専用GPS腕時計も気になるところ)

| | コメント (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »