広島市、走るコース(2)
広島市内でのランニングコースを自分なりに開拓していて、そろそろネタ切れを感じています。走るコースの良し悪し、選ぶポイントは
(a)坂。平坦で坂少ない
(b)道幅。歩行者用道路が広くて安全
(c)信号。信号が少ない
(d)照明。夜の練習に照明が十分で凹凸よく見えて安全
(e)距離。自分の狙う距離に近い 5km 10km 20kmなど
(f)舗装。雨のあとも水たまり少ない路面
これの優先順位が人により様々なので「これが良いコース」と言い切れません。夜走ることが多い人なら街灯が優先度高いでしょう。上記の(a)から(f)まで良い状態だと感じるのは広島市なら大芝水門と上野学園ホールを結ぶ川の東西両土手の周回コースでしょうか。広島城の周回は僕は北のほうしか走ってないのでコメントできませんが。現在、広島市西区在住の僕にとっては、◎北方向は、庚午(こうご)、中広、横川、大芝水門のコース。◎東方向は、庚午、観音、舟入、千田町、宇品のコース。◎南方向は、庚午、なぎさ中学、はつかいち大橋、ゆめタウン廿日市のコース、というルートをいくつか走っています。
参考資料(1) yahoo 知恵袋で広島市西区でランニングに適...あり。10kmから20kmという要望に、崇徳高校前から大芝水門...上野学園ホールの回答や、観音の西空港の辺りなどの回答。
参考資料(2) 自転車用コースで、「休日に走ってるホームコースの紹介」 写真豊富な個人のサイト。新工兵橋北詰→牛田新町→大芝水門東詰→戸坂→安芸大橋→口田→安佐大橋→高陽町→高瀬堰→八木→太田川橋とのこと。ただし自分の足で走ると、歩行者にとっては狭い土手で自動車に並んで車道を走ることになってきついかもしれません。
参考資料(3) mixi 「広島ランナーズ」コミュニティでは [「皆さんどちらで走られていますか?」で、各自がコースを紹介。
参考資料(4) mixi 「広島でひっそりトレーニング 」コミュニティ で、「LSD練習会しましょ」 でもコース紹介あり。
なお、このブログで過去のコースを書いたのは何回かありましたが
北方面26.5kmと、
ゆめタウンまで20kmと、
広島市、川6本横断あたりが北、南、東の代表です。
(以前書いた2015.6.10記事、広島市、走るコースも参考に。)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント