« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016.03.26

マラソン関連メモ2016

今年2016年秋前後のマラソンのメモです。中国四国地方で岡山、山口、広島、愛媛県など。

20121018mikan_umi


おかやまマラソン開催日2016年11月13日。申込は4/21--5/23で抽選。42kmと4.5kmの2種類。制限時間6時間。橋を渡る地点以外は平坦の様子。 参加料10,000円。
下関海響マラソン開催日2016年11月6日(日)。参加申込は 先着【申込期間】2016年5月20日(金)午後8時から受け付け開始。フル、5km、2kmの三種類。制限6時間。
愛媛マラソンは次回は2017年2月だろうと予想。申込は8月後半から9月にかけて。フルマラソンだけ。制限6時間。
広島ベイマラソンは次回2016年11月中旬と予想。申込は8月はじめと予想。参加料3500円予想。前回は制限5時間。
スイーツマラソンは現時点では2016年秋日程の発表は無し。
鳥取マラソン2016.3.13終了。 次回は2017年3月予想。種目はフルマラソンのみ。申し込み11月頃開始。
ヒロシマMIKANマラソン(江田島)は 2016年は10月半ば予想。申し込みは6月予想。ハーフ、10km, 5km, 3kmあり。 (写真は2015.10.18のヒロシマMIKANマラソンのコース途中の海。)

| | コメント (0)

2016.03.25

格安SIM関連メモ

前から噂のあった低価格版iPhone5が3月22日に発表されました。その前後で格安SIM関連ニュースあり。(偶然ながらその3月に僕は iPhone6s + IIJ mio (格安SIM)に変えたわけですが)。アップル、LINE、ソフトバンク、ドコモ、auなど。

20160325iphonese

アップルから iPhone SE登場。発表は3/22。発売は3/31予定。当然Appleオンラインストアで買えばSIMロックフリー版。
(iPhone SEも含めて)アップル発表会速報engadget記事。
「ドコモ、解約金が不要の契約更新期間を2カ月に延長 - 他キャリアの状況は?」これは3/7時点での記事。(softbank, auの発表より前)
「ソフトバンク、au「2年縛り」の3年目以降は違約金不要の新プランを発表」「契約更新期間を2ヶ月に延長」という部分が大きな変更です。ほんと、これの契約更新期間が短いために僕は1万円くらい損をしましたので。
LINEがMVNO参入、2016年夏に「LINE MOBILE」 3/24記事。これは結構大きなニュースだと思います。本文中の、「「UNLIMITED COMMUNICATION」を掲げるプランも用意される。このプランでは、FacebookとTwitterの主な機能での通信量もカウント対象外になる。」というのが今の時代を象徴。
◎LINEのMVNOサービスが軌道に乗れば利用者トラフィックの把握が一層進むと思います。通信内容テキストの傍受でないにしても、どの年齢層の利用者が、どの地域と時間帯で、Twitter、Facebookに投稿したかどうか(上りトラフィックが多いかどうか)といったデータ集計は行われると予想します。ユーザ追跡とプライバシー侵害の問題は従来でも携帯電話キャリアからの位置情報とか、Apple, GoogleでのモバイルOSでの位置情報で時々指摘されていましたが今回のLINE MVNOとtwitter facebookの組み合わせというのは新たなプライバシー侵害につながるかな、という予感がします。

(追記2016.3.31。 iPhone SEはお買い得です。バッテリー動作時間(rinn「iPhone SEのバッテリー、猛烈にもつ...」検証記事)も魅力。ストレージのサイズは2種類あるけど64GBがオススメ。中学生や高校生でiPhone始めたいけど端末価格も通信料金も節約したいという希望ならば iPhone SE + SIMはLINE MOBILEを選ぶのが賢明な気がします。2016年夏から。)

| | コメント (0)

2016.03.23

広島の菓子みやげ

おみやげになりそうな、広島県の菓子のメモです。

20160323momiji


新平家物語
桐葉菓 とうようかやまだ屋。
川通り餅亀屋。
吾作饅頭平安堂梅坪。
巴屋アイスもなか、の巴屋。呉市。
以下は、もみじ饅頭。
もみまん通USACO氏編集の、もみじ饅頭各種の紹介。300種類以上。
宮島で売ってる“もみじ饅頭”64種を本気で食べ比べる〜抹茶&その他編〜広島オタクマップ編集の、各種のもみじ饅頭。64種。2010年記事
あたらしもみじアンデルセンと、にしき堂。フロマージュとショコラ。

| | コメント (0)

2016.03.20

iPhone6s, IIJ mioメモ

iPhone6s + IIJ mio にしてからの気づき、少々です。

20160320kami_phone


◎LINEはiPhone6sに切り替えた時点で改めて認証作業を求められました。これは今年初めのゲス川谷ベッキー不倫事件をきっかけにLINEが認証を強化したためでしょうね。認証作業を新機種で行い、古い機種からはアプリを削除しておきました。
◎走行支援アプリ。RunKeeper + iOS 9.2.1 + IIJ mio SIMでちゃんと動いています。5km走って確認完了。GPSの様子もiPhone5sの時と同様。「iOSのアクティビティー情報を...」みたいな確認が出てきたのでOKと答えました。OKと答えてよかったんだろうなあ。
◎twitter公式アプリはなぜか最初は動かないので一度アプリを削除、またアプリをインストールしたらすぐ動作。
◎指紋認証の動きはiPhone5sに比べて体感で非常に速いです。
◎強く押す3D Touchは、なるほど手に伝わる振動がよくできてるなと思います。これからゆっくり慣れていくでしょう。twitterアプリのアイコン強押しで直接新規ツイートというのが良さそう。
◎バッテリー動作時間はまだ長時間使ってないのでなんとも言えず。
◎下の写真は、iPhone6s と iPhone6s Plusの大きさを確かめる厚紙モデル。右端はiPhone5sです。手元の服の胸ポケットにいれて確かめて、親指がどのへんまで届くか確かめてみました。Plusの大型サイズでも意外にワイシャツ胸ポケットには入りますが上部が数センチほど顔を出す感じ。結局指の届き方を考えてPlusでない小さいほうのiPhone6sにしました。 昔のGIZMODO 2014年記事 「印刷...iPhone 6&6 Plusの大きさがわかる「型紙」」を参考にしてます。

| | コメント (0)

2016.03.19

IIJ mioのiPhoneへ

SoftbankからIIJ mioへ。iPhone5sからiPhone6sへ乗り換えました。 以下、箇条書きのメモで記憶の範囲で書いておきます。反省点も含めて。 IIJ mioの「みおふぉん」です。

20160319miofone

◎SoftbankからIIJへ変更する目的は通信料金節約。特に買って2年を過ぎてからの通信料で大いに差が出るため。
◎機種がiPhone 5sから6sになっても劇的な速度向上は感じません。以前の3G,4s,5sと乗り換えた時はかなり性能向上を体感しましたが。
◎準備段階。IIJ他各社の格安SIM評判をざざっとネットで確認。
◎準備、月間のデータ転送の使用量。僕の場合は12月1.17GB、1月0.8GB、 2月0.77GBと、多い時でも2GB以内の使用量でした。使用の大半は自宅と職場のWIFI範囲内だからでしょう。
◎準備。(反省)本当はソフトバンクでの5s使用がきっちり2年のところで乗り換えMNP(番号維持の乗り換え)をするべきでした。これのタイミングを逃したため約1万円損しています。
◎準備。i.softbank.jpで終わるキャリア依存のメールアドレスから他のアドレスへの切り替え。僕はこのアドレスを使っていたのはJR予約、医師会、学校、グーグル二段階認証。あと親しい人が数名。あまり使っていませんでした。
◎参考サイト1。 ソフトバンクiPhoneからIIJmioの...2015年記事をじっくり参考にしました。Atsushi氏に感謝。
◎作業順序。(反省)iPhoneデータ移行と SIMの移転の順序。僕の場合先にSIMカードさしてIIJの電波を受信するつもりでしたが、そこでiPhone電源入れるとあれこれiPhone設定作業が必要でした。結果、実際にしたのは、1. SIMカード刺す、2. iPhone設定作業する。3. 平日昼に職場でIIJに電話して電波切り替えを1時間待つ。 3. 自宅に持ち帰る。4. 自宅で一度iPhoneを工場出荷状態に戻す。5. 自宅でiPhone電源いれて「iTunesバックアップから復元」を選んで作業。というふうに進めました。やや遠回りの方法でした。 (今考えると、 先にiPhoneの初期設定をして、その後SIMを移転すればよかったなと思いました。)
◎時間帯。IIJへの移転をする作業「おうちでナンバーポータビリティ」の時間帯が9:00-19:00に限定されているのが少し不便に感じました。本当にありがたい仕組みなんですけど、平日夜に自宅で作業するには向いてない。なので手元に到着したSIMカードの封筒を仕事場に持参して、仕事場でこっそり電話して作業、(1分くらい。自動音声相手に、11ケタの番号と4ケタ番号うつだけ)が必要です。

◎(追記2016.3.20 。APN構成プロファイルの作業。 大事な作業を忘れていました。上記作業の完了後に屋外(wifi無い場所)でSafariを使おうとすると「PDP 認証エラー」と出て通信不能状態となります。wifiでは通信できたが3GとかLTE電波で通信できず、音声通話だけできる状態。これの解決の手順は、iPhoneをwifiの使える場所に持参してiOS APN構成プロファイルページから「iOS 7〜iOS 9の端末」での構成プロファイルをダウンロード(ピンクの四角)してインストールする作業が必要です。 なお iPhone が PDP 認証エラーで通信できなくなったときの対応案 これも参考になります。 )

| | コメント (0)

2016.03.12

IIJ mio関連メモ

IIJ mio関連の資料のメモ。主にiPhoneでの利用のことです。
IIJ mio問い合わせ 110番は...
IIJmioのSIMでも緊急地震速報は受信できます  本文中「IIJmioのSIMカードを取り付けた場合は、iPhone 5c/5sで緊急地震速報が利用できることを確認していますが、iPhone 4/4S/5では利用できません。」
日本国内で使い勝手の良いSIMフリースマホ 「iPhone5sやiPhone6のSIMフリー版でも緊急地震速報の受信ができるそうです。」との説明。
ソフトバンクiPhoneからIIJmioのSIMを使ったSIMフリーiPhoneにMNPを使って鞍替えした話 詳細な体験記。2015年。
SoftBankからIIJmioへのMNP移行体験談(格安SIM)2015年6月記事。やや特殊な移行の記事。
(◎追記2016.3.15 ソフトバンクから他社へのMNP番号移行は「ソフトバンクから他社へ変更」参照。午前9時から午後8時。iPhoneではオンライン申込なし、電話申込か店頭で可能。 
「SoftBankからIIJmioにMNP転入して本当に良かった3つの事」2015年10月記事で費用や速度の体験談あり。)

| | コメント (0)

2016.03.09

ゆうちょ銀行などメモ

生活メモあれこれです。主に、郵便貯金と携帯電話など。
◎今はゆうちょ銀行
ゆうちょダイレクト(ネットバンキングのこと)は少し良さそう。ただし「ゆうちょダイレクトで他金融機関に」 ゆうちょダイレクトによる他金融機関への振り込みは、銀行営業時間内でない場合は反映に時間がかかる様子。
◎ゆうちょ銀行の振り込み料金なども要チェック。
「iCloud メールアドレスと Apple ID を同時に取得する」これはSoftbankの解説。
◎ビックカメラ、広島市では緑井店と宇品店があり。BIC SIMカウンター店舗
◎IIJ mioでのSIMカードの機能交換つまり、SIMカードの機能(データ通信専用/SMS機能付き/音声通話機能付き)の変更は、手数料2160円が目安。電話番号もかわる。 公式サイトはIIJ mio
◎SIMカードのサイズ。iPhone4, 4sはMicro SIMサイズ。iPhone5, 5s, 6, 6sはNano SIM SIMカードの種類を確認する 
◎格安SIM計算。2年、3年。「iPhone6SはSIMフリー版+格安SIMが結局安い」 2年間での計算の例。au, docomo, softbank, 格安SIM 比較。なお同一端末で2年を超える使い方ならさらに差が出る。これが大事。今は成熟してきたiPhone。同じ端末で3年くらい使えそうな予感もしてきました。  
◎格安SIM。mineoなどベストな格安SIM業者の選び方 2015年9月末現在での、mineoでの動作確認などを掲載。

| | コメント (0)

2016.03.06

錦帯橋ロードレース2016

錦帯橋ロードレース、今年も出場しました。今回はハーフマラソンの部でなんとか完走。時間は2時間04分45秒。この50-59歳の年齢部門で400人すこしの中で235位ならまずまずと自分では納得してます。

20160306kintai

このロードレース、去年に比べて変更された点は、
◎ゼッケンとタグは事前郵送となって当日の受付は無し。これは大きな改良でした。朝会場で迷わないから便利です。
◎各種引き換えはゼッケンの印にペンでチェックをつける方式になりました。ドリンク、Tシャツ、大平(汁物)ともチェック印。
◎先導車のバイクが電動になっていた。ツバメ、イータイムのユッペ Yuppe。確かに静かでした。岩国市のベンチャー企業です。
◎演奏や司会をするステージ位置は変更。トイレ位置も変更。トイレは並びやすくなっていました。
◎錦帯橋、ハーフマラソンの部で出たのは今回が初めてですが、途中はゆるやかな坂の登りくだりが少々ある程度。ほとんどは川の土手の上だし平地が多くてよいコースでした。
◎走り終えたあとのステージ企画が妙に騒々しいのは毎年と同様。楽しみ抽選会というのをやるんだけど、これが長時間、司会者が当選番号を読み上げて番号の人間がステージ近辺にいないか呼びかけるのがやかましい感じなんです。これ来年はやめてくれないかな、と毎年思っています。当選番号を紙に書いてどっかに貼り出せば十分なんですけどね。
◎以前の記事は錦帯橋ロードレース2015(10km)と、 錦帯橋ロードレース2014(5km)と、錦帯橋ロードレース(2011,  5km)です。

(追記。2016.3.7。 スタート前に並ぶのは少し出遅れました。10分前で十分と甘く考えていたら、10分前でもかなり長い列。スタートの合図が聞こえて走り出すまで1分以上かもしれないです。 スタート前の数分間は多分地元のグループ数名が、数メートルなる白ヘビの大きなハリボテを動かして披露してくれていました。  また、岩国広島間を高速バスで移動する人の場合は、バス時刻表が大事です。今年の場合、錦帯橋から広島バスセンター行きバス時刻、13:16, 15:16, 16:16, 18:16, 20:01という具合。この13時から15時の2時間の空白が大きいのが要注意です。またJR山陽本線なら乗車時間は岩国駅から西広島駅で各駅停車で45分程度。JR岩国駅は今は大規模改修の(建て替え?)工事中でした。他の人のブログ記事では「【錦帯橋ロードレース 2016】結果... 」に詳しいコース図解がありました。)

| | コメント (1)

2016.03.02

GPS腕時計を検討

GPS腕時計の購入を検討中です。ここ数年間、iPhone + RunKeeperという組み合わせで走っていて便利なのですが、欠点が気になってきました。(図の左の白黒がadidasで右の3色がEPSON製品です)

20160302gps_a_e

(1)途中経過の距離はiPhoneでは耳からの音声に頼るので聞き逃すことがある、(2)もしiPhoneを腕につけると重たい、(3)iPhone5sでは3時間-4時間前後でバッテリー限界が近づく、(4) iPhoneは雨に弱いので水濡れ防止にビニール袋が必要 、の4点が主な欠点です。
(3)のバッテリー事情は、以前 JR宮島口駅までに書いたように、機内モードON(つまり4G電波切る)で、節電モードONにすればかなり改善しましたが、(条件はiOS9でのiPhone5sでの使用)これも気温で左右されて不安定な部分があるので、もっと安心して7-8時間は持つバッテリーの腕時計がいいかなと考えています。
GPS腕時計、今は各社乱立のようで、EPSON, adidas, Garmin, SONY,  NIKE と、Fitbit Surge(GPS付き) というところが目に付きます。あまり店頭で見ていませんが、家電量販店か、スポーツショップか、で品揃えも違う様子。 今は高級機種は欲しくないので、当面EPSON のSF-110adidas マイコーチ、フィットスマートあたりが候補です。
 EPSONのGPS腕時計SF-110購入レビュー記事を探しました。エプソンSF-110実売価格は18000円-21000円前後。もうひとつのadidas,マイコーチ フィットスマートは22000円-25000円前後。
EPSON Wristable GPS SF-110を購入... 「計測開始時にGPS測位するのですが、これが30秒〜1分くらいかかります。」とのこと。
新兵器・GPS時計 SF-110B 板橋Cityマラソンで...  「翌日、パソコンにデータを取り込んで...」との体験とパソコンでのブラウザ表示サンプルあり。
◎adidas のFIT SMART 「アディダス「miCoach FIT SMART」を使ってみた--機能を絞った...」cnet2014年のレビュー記事。
◎ ...『adidas miCoach(マイコーチ) fit smart』レビュー2015年ブログ記事。
◎以上、2機種を強引に比べると、 EPSONのSF-110はGPS搭載。単独でOK。心拍数測定には別売りの心拍バンドが必要。adidas マイコーチ、フィットスマートはGPS 無いのでGPS機能をスマホに依存。心拍数は単独で測定可能。というのが大きな違いだと思います。
◎ 心拍数を測る意味。どの程度の意味があるのか、どうもわかっていません。(今の所僕はさほど興味はないです)、RUNNET記事脈拍数や心拍数を測る意味 の中では『 スポーツ医学の権威・マフェトン博士は、「180公式」を提唱しています。普通に健康な生活を送っている人の場合は「最大心拍数の目標=180-年齢」、...』と説明しています。あと、「医療関係者なら秒針見ながら15秒ほど指で脈を測って数字を4倍すればいいじゃん」という割り切り方でもオッケーです。つまり走行中5分ごと心拍数チマチマ見るのでなければ、指で測ってもいいかなということです。
動作時間の比較。◎EPSON Wristable GPS機種別の比較EPSONの機種別の機能比較をみると、値段の安いモデルはバッテリー持続時間が短い、高いモデルは長いとはっきり差が付いています。GPS使用時で7時間というSF-110で僕には十分という予想です。一方、adidas マイコーチ、フィットスマートでは、メーカーの公式ページでは「連続駆動時間: 最大10時間(使用環境と頻度により異なる)」とあります。なおフィットスマートはGPS機能がないので、単体では心拍数監視はできても距離測定不可、距離はスマートフォン併用で行うという仕組みです。(むむむ...GPS機能をiPhoneに頼るのだから5時間走れば5時間分iPhoneのバッテリーも消費するということか。これは悩むところ。)

(2016.3.4追記。参考記事フィットネストラッカーにGPSは必要ない理由 この人はブログ記事の中で、GPS使用はバッテリー動作時間を短くするのでGPSは内蔵不要だろう、と主張しています。)
(2016.3.5追記。その1. ◎ランナー向けGPSウォッチこの記事の作者は「ForeAthlete 220J」を選択。GARMIN, EPSON, SUUNTOを比較。 その2.くろいわさんの【群雄割拠】ランニングウォッチを比べてみました2015年1月記事で、epson SF110は発売前の時期なので、記事に出ません。)

| | コメント (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »