2016.04.30
2016.04.29
歩数、マラソン、弁当
過去の歩数計、マラソン、弁当作り、などの記録です。
◎弁当作りは2009年3月から2011年10月ころまで続いて、その後5年間中断。今2016年4月再開して約2週間。
◎歩数計は2010年3月スタート。オムロン歩数計とDS 2010年は3,4,5,6,7月とあれこれ歩数計の記録を書いてます。2011年6月ころでたぶん終わってます。ある程度走る練習を始めると、通勤の歩数をはかるのも面倒になったのかも。
◎マラソンは2011-2016進行中。2011年錦帯橋ロードレースから始まって、途中の中断期間もあるけど2016年も継続中。今年の秋も1つか2つの大会に出ると思います。
◎オマケ。スイーツマラソン山口周南大会2016.10.23に決定。さて広島大会が開催あるなら今週か来週に発表か?今年は開催あるかないか?
2016.04.28
2016.04.27
2016.04.26
2016.04.23
2016.04.22
2016.04.21
2016.04.20
2016.04.19
2016.04.18
杏仁豆腐などメモ
食べ物メモです。杏仁豆腐、八幡浜ちゃんぽん、ランチは一人か大勢か。
◎「紙パックに「水ようかん」「レアチーズ」!?豊田乳業の...」これ興味あります。杏仁豆腐が一番食べてみたい。
◎愛媛県の食べ物。八幡浜ちゃんぽんとは八幡浜市公式の説明。 「長崎ちゃんぽんは、豚骨ベースで白濁した濃厚なスープであるのに対し、八幡浜ちゃんぽんは、鶏がら・鰹・昆布などでだしを取った黄金色のスープで、あっさり風味が特徴です。」八幡浜市は松山市のずっと南。伊方原発のある佐田岬半島の根っこ。
◎ちゃんぽんの店「ロンドンの八幡浜ちゃんぽんは家庭的 ...」ちょっと面白いかもしれない。
◎66.5%の女子が「ランチの時間はひとりがいい」と回答!マイナビの2014年アンケート。理由もそれぞれ多様。
◎ 「絶対にお昼は誰かと一緒に食べたい」派 vs 「一人でゆっくり食べたい」派|社会人のランチ問題ちょっと面白いです。僕は普段一人で食べたいですし、外食の店も一人で食べるのが割と好きです。
2016.04.11
日清食品CMと世間の批判
日清食品CMのOBAKA大学...の感想と、不倫などなどの雑感です。
◎日清食品「OBAKA's大学に春が来た! 篇」は僕は好きです。「いまだ! バカやろう!」のセリフもいいし、新垣隆の役割も笑えました。
◎日清食品は例のCMで「たとえ失敗しても這い上がる力」を訴え...(togetterまとめ記事)を読みました。日清にクレームを表明した人数は不明です。クレームを無視して放映続けても良い気もしますけどね。このまとめ記事だと「日本は」と一気に日本全体かのようにまとめていますけど僕の想像ではCMを批判するのは1パーセント以下だろうと感じます。YouTubeコメント欄にも批判意見は少ないとの声あり。
◎芸能人なら不倫もあるだろうし脱税もあるかもしれない(とはいっても矢口真里の不倫事件はよく知りませんでした)。
◎スポーツ選手も不倫も脱税も賭博もあるだろう。
◎失敗したあとの対応がどうだったかでその人の価値は上がったり下がったりするでしょう。
◎不倫事件に怒る意見の大半は不倫全般というよりも、その特定の芸能人やスポーツ選手を叩きたいという動機だろうなと感じます。2009年のタイガーウッズ不倫騒動でもそんな勢いを感じました。
◎政治の世界だと、どうも政治家の不倫と収賄は、失脚させるための手段としてよく使われてるような気がしますが、これを延々と語っても陰謀論好きと判定されるのでやめておきます。なにかの手段で架空の不倫話を作るのもできるしワナにはめるのも簡単ということです。
◎参考に歴代フランス大統領の愛人の話。「大統領に愛人がいて当たり前のフランスに起きた変化とは」この木村正人氏記事によると「フランスで愛人のいなかった政治家は2人だけ。1人はミッテラン大統領の下で1993〜95年に首相を務めたエドゥアール・バラデュール氏とルイ16世。いずれも再選されなかった。」との外交官証言を引用しています。ただしその愛人に寛容なフランスが最近は寛容でなくなったらしいとの記事。
◎ということで、世間から少々批判の声を浴びても気にせずのんびりやっていけばいいんじゃないかな、という今日の感想でした。
2016.04.10
2016.04.06
傘の名札と防犯対策は別
防犯のため小中学生の持ち物に名前を書かないという方針は非常に効果が薄いと考えられます。2014年発生の埼玉県朝霞市(2016年保護)の女子中学生誘拐事件で「中学生の氏名を玄関の傘で知られたから事件につながった」との意見が妙に多く、防犯のため小・中学生の名前を隠そうとの意見をみかけますが、僕は反対の意見です。名前を隠すのは効果が少ないでしょう。一部の新聞記事では「傘の名札で名前を」と強調していますが、防犯教育は名札よりもっと別のことに重点を置くべきです。
◎親族が加害者となる事件は多い
実の親や親戚は普通、子供の名前を知っているはずですが、犯罪の加害者は誰かにもあるように日本での殺人事件では加害者の半分が親族です。この資料では『犯罪被害者白書(平成19年版)』を元の資料としています。 誘拐の場合、平成15年度1月から10月だけで短期間の統計ながら警察庁資料「子どもを対象とする略取誘拐事案の発生状況の概要」(15歳以下の子どもでの誘拐)では被害者との顔見知り有り25件、無し44件で全体の3分の1程度は顔見知りの犯行です。 また警察資料、子どもの略取誘拐事案を防止するための指導啓発... の中では指導啓発するべき重点事項に「知っている人でも親(保護者)の了解なく、ついて行かないようにすること。」があります。知人イコール安心と考えるな、という教育が大切です。平成15年の時点では警察は「名前を隠しましょう」とか「名札をはずしましょう」という指導はしていません。(たぶん今後もしないでしょうが) 上記のふたつの資料の元ページは「警察庁 - 生活安全の確保」です。 なお警察庁「子供・女性・高齢者と警察活動」資料では平成15から24での略取誘拐の事件件数はだいたい横ばいです。
◎氏名はすでに多くの他人に知られている
郵便、宅配業者、通販の業者、学習塾などで小学生の住所と氏名を把握している人間は世の中にたくさんいます。それぞれの、子供の名簿を持った業者には個人情報保護法の規制はかかっているものの、それぞれの宅配の人間からもれる可能性はいろんなルートがあります。学校での名簿も今は配布を制限する傾向にありますがそれでもどこかでコピー機ひとつで複製されるものです。
◎氏名を知られた後の次の対策を考えないという方針は大変に防御力が弱い。
防犯とか防御を3重の壁に例えるなら、「氏名を知られない」という一番外の壁を破られないことばかり考えていると、そこを突破されて二番目の壁にまで侵入された時に何も対処できないことになります。むしろ「泥棒はすでに外の壁を破って入り込んでいる」と考えて、二番目の壁をどう頑丈にするかを考えたほうが現実的です。年に数回は会う親戚のおじさんだから必ず安心だ、とは限りません。子どもの名前で呼びかけて「学校の者です」など自称して話しかける人にも注意が必要です。
◎名前を隠すメリットとデメリット
氏名を隠すことが少しでも防犯に役立てばという意見を少し認めるとしても、氏名を隠すことの欠点も考える必要があります。(1) カサ、カバン、帽子など落し物が戻って来る確率が減る。(2)多数の荷物から似たようなランドセル、似たようなカサを見分けにくい、という二点は大きな欠点です。自分で見分けるぶんには記号とかキャラクターのシールだけでもなんとかなるでしょうが。学校の担任、クラブの顧問、保育士たちが荷物を仕分けするには名前なしの荷物では労力が増えます。
参考1◎発言小町「子供の持ち物…なぜ見えないところに名前を書くの?」質問者は託児施設職員。見えるところに名前をかかない親に対しての苦言。名前をかかないから子供にとっても不便。落し物管理も不便と指摘。回答する親たちの意見としては都会に犯罪が多く田舎に犯罪が少ないから、名前を隠すのが防犯意識、との声が多い。
参考2◎「罪種別 被疑者と被害者との関係別 検挙件数(平成18年) 」子どもに限らず、全年齢での略取誘拐の統計。177件中104人が面識なし。
2016.04.04
大麻解禁後の交通事故と犯罪率
米国の2州で大麻解禁から3年経過したので解禁後の交通事故の率とか犯罪率を調べました。交通事故やや増加、犯罪率やや増加との印象ですが良い資料が見つかりません。また州の税収もやや増加したものの期待ほど増えていないとの説もあり。オマケでヨーロッパ大麻事情も。
◎(解禁前2012年11月記事) 「長田美穂のシアトル通信 No.14・・・日本では報じられない「2州でマリファナ合法化」-ワシントン州とコロラド州の壮大な実験 」
◎(2016年記事)「大麻ぐらい合法にしろ!その156」ここでは統計記事を紹介。コロラド州では2012-2014年にかけて暴力犯罪は増加。
◎(2015年記事)「ワシントン州の交通事故死、マリファナの影響が増加」
◎(2013年記事)「世界初の大麻完全合法化を成し遂げたウルグアイのムヒカ大統領、大麻合法化の功績でノーベル平和賞候補に」これも参考にはなります。
◎(2014年記事)「アメリカで広がる大麻合法化の“功罪”」 ニューヨーク支局/外山 薫 テレビ朝日。この記事ではデンバーの犯罪率が減少と説明。
◎(2014年記事)「【ビデオ】大麻合法化のコロラド、ワシントン両州で「麻薬運転」撲滅のCMが放送」文中「マリファナを吸い、ハイになった状態での運転が増加している」とのこと。なおこの記事では税収が大きく増加と報道しています。
◎(2016年記事)「患者には救われる権利がある医療用大麻の有効性」 イギリス、フランス、ドイツなどでの医療用大麻と嗜好用大麻の扱いを紹介。
(2016.10.25追記。 日本語訳つき論文。PDF書類Cannabis Effects on Driving Skills 自動車運転技術への大麻の影響 Clinical Chemistry 2013 )
(追記。2016年7月記事 「世界初、大麻の成分が脳の神経回路を破綻させることを証明 大阪大学」 あり。論文の内容は Developmental Switch in Spike Timing-Dependent Plasticity and Cannabinoid-Dependent Reorganization of the Thalamocortical Projection in the Barrel Cortex)
2016.04.01
Gmail, iCloudなど
最近IIJ mioのSIMに移行したことで、softbank.jpのメールアドレスを捨てました。今は主にmac.comやgmail.comなどのアドレスを使っています。受信するiPhone アプリはapple製の標準メールアプリのまま。世間的には(softbankやdocomoの)キャリアメールとパソコン向けメールの両方を併用している人が多いような印象ですけど、Gmailなどの各社メールサービスはどれが今便利なのか資料を探してみました。ざっとみたところではgmailが便利な面が多いかなという印象ですが決定的というほどの差はなさそうです。
◎ウェブメール「Gmail」「Outlook.com」「iCloudメール」を比較...2013年記事。メールアドレスを複数作成できるかどうか、なども解説。
◎「gMail」「Outlook.com」「iCloudメール」を徹底比較...2015年記事。比較のポイントは割とあっさりと、説明文も少なめ。
◎最高のiPhone用メールアプリは『Microsoft Outlook』です米国lifehacker記事の翻訳。この記事では編集部がOutlookが最高のアプリだと判断。(メールサービスでなくてアプリ同士での比較です)
◎「格安スマホはキャリアメールがない欠点。子供コミュから... 」2015年10月の記事。PTA連絡網メールでの格安SIMスマホでの処世術。ドコモauソフトバンク3社それぞれ説明あり。これは良い記事。
最近のコメント