« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016.06.29

過去Blender作業

 (3D作業の続き)自宅と職場のMac のHDD中身を探したら、過去の自作Blender作業ファイルが残っていました。2006年頃に作ったものがいろいろ。

20160629be


カメラ移動と、オブジェクト(車らしき形)の移動を組み合わせて自動車追跡の視点での路上風景の動画を作ろうとしてる途中とか、日本語2バイト文字の立体化とその半透明の組み合わせ、などなど。今見ると昔の僕は意欲的だなと感心します。(だけど今はBlender操作思い出すリハビリに時間がかかる現実)そして配置とか視点とか動きには気を使っている様子だけど、建物の色とかはほぼ手付かずでほったらかし。色付けは後回しでいいやという投げやりな姿勢が僕のスタイルです。今日はちょっとだけ、背景色、照明、物体の色付けなどなど試しました。
参考書籍としては一冊、「Blender 3D CGパーフェクトバイブル 2011」を時々は見ています。なぜか表紙はベースギター。バージョン2.5の書籍ですがこの本を見て今の2.77を使ってもあまり不便を感じません。2011年の古い本だし人にはすすめませんが。いろいろ不明な点はやっぱり書籍よりも「ググって調べる」ことになります。
写真は今日の弁当。かぼちゃ、ほうれん草、卵焼き。

| | コメント (0)

2016.06.28

Blender 着色など

昨日の続きでBlender 3Dモデリング作業です。

Brown_sph3


10年前にやったことの復習とリハビリをやっている気分ですけど、ひとまず空の背景色指定ができて、個別の物体に色が付けられたら、ちょっとだけ改良されました。これに表面の模様をどう貼り付けたのか、昔の資料を見てゆっくり復活したいです。昨日に続いて pngファイルのアニメGIF変換はImageMagick での作業。320*240pixel, 20 frames で506kBのファイルサイズのアニメGIFになりました。 なお日記でのBlender関連過去記事は、2006.03.29 Blender日本語立体文字とか、2010.12.30 Blender ,follow pathとか、2011.01.09 Blender 2.5 テクスチャ などがありました。

| | コメント (0)

2016.06.27

Blender2.77とアニメGIF

何年かぶりにBlenderを使ったら、操作方法を全部忘れている自分に驚きました。 情けないです。 2006年とか2011年とかに Blenderアニメ動画を作っていたのが本当に自分とは思えないぐらい。そこで昨日と今日やったBlender作業メモ。

Gray_cubes_anim8

動作環境はMacBook Air 13inch early 2015, メモリ8GB SSD 256GB, macOS X 10.11.5, Blender2.77a, マウスはサンワサプライの安物でMA-115HW。Blenderはスクロールホイールとか中央ボタンとかがほぼ必須なのでアップル純正マウスだと不便です。
◎立方体、円錐、円柱など作る、移動、変形、厚み変更など。視点変更はマウスホイール押したままドラッグ。これ大事。
◎カメラの移動。カメラの経路ぞいの移動。
◎レンダリング出力の保存場所。これ大事。デフォルトのままだとFinder不可視のフォルダだったので後で探すのが手間でした。これを普段使う書類フォルダとかに変更。
◎曲線に沿ったカメラ移動は、カメラを先に選択、次にshiftキー押しつつカーブを選択して カメラとカーブ両方がオレンジ色になったら、object >> parent >> Follow Path の手順。カーブ曲線はどこが開始点でどこが終点か向きを意識することが大事。
◎グリッドへのスナップ(吸着)。これは今後の課題。Step1補足「Blenderチュートリアル:スナップ機能(スナップモード)のスナップ要素....記事に詳しい解説がありますが、半分しかわかってません。
◎出力は静止画像と、動画。
◎quicktime動画もすぐ出せるけど、近頃流行りのアニメGIFで出すためPNG複数ファイルをアニメGIFに変換作業。
◎HomeBrewとImageMagick。このページの「【Mac】OS X 10.11 El CapitanにHomebrewをインストールする方法 」に従って、macにHomeblewをインストール。次にBlenderでアニメーションGIFを作る解説を見て、”brew install imagemagick"と打ち込んでImageMagick をインストール。その後、blender出力pngバラバラ静止画をanimGIFにしました。成功。"convert -delay 8 -loop 0 *.png gray_cubes_anim8.gif"で出したのが、20枚のpng (320*240解像度)から合成したGIFファイル260kB。色が灰色で暗いので色づけは今後の課題に。

(追記。過去2006/03/02(木)の2ch「Blender Part12」発言にありました。出力の保存場所) 「初期設定でアニメーションレンダリングすると/tmpに出力されます。 しかしこの/tmpはFinderでは非表示になっているので Finderメニューの[移動]-[フォルダへ移動] で /tmp と入力すると表示されます。」これ今のMacOSXでも通じる方法です。)

| | コメント (2)

2016.06.25

輸入車広島市2016年

広島市付近の輸入車販売店2016年事情メモです。広島市規模の地方都市ではイタリア車フランス車の販売店が数年で入れ替わるので、数年後にむけてメモに残しておきます。以前はマツダがシトロエン車を販売していた時代とかもあり、日産販売店でルノーを販売していた時期もありました。その過去の事情は「フランス車の魅力」というブログ記事にありました。(今考えると人気低迷のアメリカ車も規模は縮小しているようですがヤナセが引き続き扱っている印象です)
◎アルファロメオ:広島市西区庚午中1丁目、アルファロメオ/フィアット広島
◎フィアット:広島市西区庚午中1丁目(上に同じ)アルファロメオ/フィアット広島
◎ジャガー:広島市西区庚午中3丁目広島ジャガー/ランドローバー広島共盛(きょうせい)自動車。カージャンボと同じ系列。
◎アウディ:広島市西区観音町15-20コンクエスト
◎マセラティ:広島市西区庚午中3丁目マセラティ広島
◎ボルボ1:広島市南区出汐2-3-2ボルボ・カーズ広島東...今知ったけどこの販売店、広島マツダがボルボを売っています。
◎ボルボ2:広島市西区庚午北4丁目7-19ボルボ・カーズ広島西...これも広島マツダ。以前は福屋の看板だったと思って今調べたら、販売店が移っていました。mixi 過去の マツダニュース記事本文中、「福屋がボルボ車販売譲渡 来月に広島マツダへ 中国新聞 福屋がボルボ車販売譲渡 来月に広島マツダへ. 2013/12/21.」これを見ると2014年はじめに、広島マツダに移ったようです。会社は「ボルボ」が本拠スウェーデンで乗用車部門の「ボルボカーズ」が中国に本社あり、と考えていいんでしょうか。wikipedia「ボルボカーズ」記事をみると「ボルボ・カー・コーポレーション(Volvo Car Corporation )、通称ボルボ・カーズ(Volvo Cars)は、中国の浙江吉利控股集団Zheijiang Geely Group Holding Co. Ltd.傘下のスウェーデンの自動車会社。」とあります。
◎フェラーリ:広島市南区霞2-9-2 エムオートフェラーリ・アストンマーティン正規ディーラー『エムオート』
◎アストンマーチン:広島市南区霞2-7-5 上に同じく フェラーリ・アストンマーティン正規ディーラー『エムオート』
◎ミニ:広島県広島市西区観音新町2-7-43 バルコムか?よくわかってません。MINIの販売店の系列にいくつかの業者が共存しているのかも。バルコムはそのひとつかも。
◎BMW:広島市安佐南区中筋3丁目8−10 バルコムBalcomBMW広島これもよくわかってません。BMWも複数の店で扱っているのかも。

| | コメント (0)

2016.06.24

英国のEU離脱

 英国のEU離脱残留の国民投票の結果、EU離脱が過半数をとった、というのが今日の一番のニュースでした。

20160624be


 午前から昼にかけての盛り上がりはtwitterでも迫力ありました。僕は残留意見が多数になるかと予想したのであっさり予想が外れました。 日経平均株価の下落も1000円くらいと大規模。しかしこれで英国がどうなるのか、EUがどうなるのか、僕はまだまだわからないことだらけなので色々資料を眺めているところです。
 写真は今日の弁当です。ここ3か月で、弁当おかずの種類が「6種類から3種類の食材を選ぶ数学的組み合わせ」のようになって来ています。それはそれでいいんです。

| | コメント (0)

2016.06.17

ポレスター東高須

新築分譲マンション、「ポレスター東高須ザ・レジデンス」のチラシを見ました。

20160617takasu


たまに歩いて通る場所なので気になる空き地でした。場所は広島市西区、庚午北2丁目バス停の少し山寄りで荒木脳外科や広島トヨタから広島電鉄にむかった場所。電停はひろでん東高須駅から徒歩2分。庚午第一公園すぐ横(三軒隣かな)というところが売り物。戸数は44戸で、地上15階建。入居予定日(2018)平成30年2月。ほどほどに静かな住宅地だしスーパーも近い場所。  面白いのは公式サイトで近所の店の代表として「ベーカリー プチプラス」と「マウントコーヒー」が紹介されていること。なるほど今風味のオシャレなパン屋さんとコーヒー豆屋さんがありまっせとマンションのチラシにのせるならその2軒ですね。

| | コメント (0)

2016.06.16

今日の弁当

今日の弁当。ハム、きゅうり、卵焼き。イチロー日米通算4256安打。すごいです。

20160616be

| | コメント (0)

2016.06.15

ドライブレコーダーと法律

運転中の映像を記録するドライブレコーダーは今後普及するのか、法律で義務化の流れになるのか、保険会社はその装備を理由に保険料割引をしそうかどうか、その辺が興味ある部分です。

20160615be


資料を探すと、設置義務化のための試算として、PDF書類で大きいですが詳細な報告書でドライブレコーダー設置義務化の費用便益分析(東京大学公共政策大学院「公共政策の経済評価」2011年度)があります。全44ページ。 p16 交通事故低減効果として、複数のアンケート結果を引用。 p33結論  項目の1番では「タクシー、自家用車には全車規制を導入するべきであるが、バス、トラックには導入 するべきではない」とのこと。文中のNPVは(Net Present Value)正味現在価値、でしょう。
 別の資料で、2016.3.7記事の 国交省方針 ドライブレコーダー義務化 貸し切りバスにも参考に。
なお過去のドライブレコーダー記事はASUS ドラレコ動画iPhone再生と ドラレコの波に乗るべきか あり。
写真は今日の弁当です。

| | コメント (0)

2016.06.14

今日の弁当

今日の弁当は、ぎょうざ、トマト、きゅうり、など。

20160614be

今日はアップルの開発者向けWWDC 2016まとめ記事を軽く見ました(深夜に速報を見る元気はなかったです)。 iPadでコーディングして学べるSwift Playgroundsが良さそうです。

| | コメント (0)

2016.06.13

お好み焼「かたおか」

4月に行った府中市のお好み焼「かたおか」のメモです。

20160613kataoka

住所は広島県府中市父石町514「かたおか」。道順は広島市内出発、山陽自動車道路を通り、尾道ジャンクションで北に入って尾道自動車道に入り、(このジャンクションでの表示は難解。尾道ICより少し東つまり尾道IC通過の後で北に入る。)7kmくらいですぐ「尾道北」で降りて、そこで東西に走る国道486号線に入り、東に向かって6km程度進んだところで道路沿い左側に赤い看板の「かたおか」があります。
 古い建物で地味な内装ですが味はうまい。濃い味付けとたっぷりの脂肪という感じ。風味が良いのは使っているミンチの材料が良いせいかなと想像しました。なお、その後に寄ったのは自家焙煎珈琲 十三軒茶屋、吉津店。そして福山の友人に会い、自動車博物館にも寄り、その後はコロナワールドで「ガールズ&パンツァー 劇場版」4DXを見たのでした(ガルパンはいいぞ)。

| | コメント (0)

2016.06.10

国泰寺のマンション

時々思い出した時に書く、広島市近辺のマンション情報です。

20160610be

 最近目に付いたのは、国泰寺のマンション「ライオンズ国泰寺」。広島市役所すぐ南、鷹野橋商店街入り口、(元パナソニック)広島銀行の南側です。今でもライオンズの公式サイトでは広島銀行が電車通りの西にあるような地図のままですが、今年5月23日から銀行が電車通りの東側に移転しました。(移転知らせの記事
 マンションは2016年12月入居開始予定で、建物はほぼできているような印象。前にも日記に書いたなと思ったら2014年の日記マンション国泰寺、比治山、観音に書いていました。
 写真は今日の弁当です。

(2016.6.11追記。広島銀行、大手町支店のあった場所は今見るとビルだけ残っていて何も店が入っていません。 その元広島銀行の北、 ドラッグストア マツモトキヨシ大手町店は2015年夏か秋頃にオープンしたのでしょうか?googleマップのストリートビュー写真2015年5月撮影ではまだ店が入る前の状態のままです。)

| | コメント (0)

2016.06.06

iMac比較検討

iMacの、2015年10月発表モデルを比較した記事を調べました。比較の点はメモリ増設可能か否か、GPUは別基盤かどうか、CPUの世代、またFusion Driveの利点欠点など。

20160606imac


アップル「27型iMac Retina 5Kディスプレイモデル」21.5インチと27インチの比較一覧あり。21.5インチはメモリ増設不可とコメントあり。メモリの仕様DDR3-1866(PC3-14900)をよく注意せよとのこと。
4K/5Kの新型iMacはどのくらい速くなった? (1/2)ベンチマークのテスト。予想と違って「CPU性能を測るCINEBENCH R11.5では、(中略)一世代古いCPUを搭載する21.5インチモデルが上回る結果...」とのこと。第5世代Coreの Broadwellと 第6世代Coreの Skylakeの比較。
「2015年版のiMac 27インチ5KモデルをSSDカスタム構成で...」2015年  10月記事。256GB SSDでの購入の記事。
「iMacのFusion Driveを探ってみた(その1)」これはfusion driveを技術的に解析した記事。第1回から第3回まで。2013年1月。
SSDの価格がHDDに急接近 逆転の可能性も? 直接は関係ないけどSSD値下がりの予測記事。台湾の市場調査会社TrendForceが出した報告。
以下はFusion Driveの故障の経験談をふたつ。Fusion Driveは故障した時の対処が難しそう。
「iMac5K FusionDrive 初期化できない!2016-01-08 」個人的体験のブログ。OSXユーティリティにてFusionDriveを初期化しようとして失敗。銀座アップルストアに持ち込む。偶然隣の客も同様に FusionDriveを初期化失敗していたとのこと。
「iMacが潰れた」個人ブログ。おそらくFusion driveを構成していたHDDが壊れた事例。今回の買い物に関係ないけど「27 インチ iMac システムに搭載されているごく一部の 3TB ハードドライブが特定の状況下で故障する可能性があることが判明しました。」「2012年12月から 2013年9月までの間に販売された 27インチ iMac システムです。」...とのこと。
なお、現在僕の手元ではiMac (24-inch, Early 2009)をメモリ4GBで動かしているので7年間使用中。OSは今OSX 10.10.5のYosemiteです。

| | コメント (0)

2016.06.05

本日走行24km

小雨の日曜日だったので24km走りました。

20160605run


あまり暑くなくて程よい涼しさ。コースは図のごとく古江駅付近を出て新しい橋を三つ渡り、黄金山の南(県病院付近)を通って仁保経由、大学病院、比治山、あとは平和大通り。平和大通りは「とうかさん」祭りの浴衣の人々がちらほらと歩いていました。ゼリー飲料の補給は二回。24.63km,  2h36minで、ペースは6min21sec/km。長袖、下は半パン。

| | コメント (0)

2016.06.03

海運、特定健診などメモ

気になった記事のメモいろいろ。海運、無料教育ビデオ、特定健診、クラウドストレージなどです。

20160603be

マースクライン、超大型船への投資を後悔2015 年 10月記事。
海運大手が空前の危機、船舶の投げ売りも2016 年 1月記事。
「マースクライン撤退に見る日本の港湾行政の現状(私家版)」2016年5月のまとめ。  マースクラインの撤退については悲観的意見も多いですが、アジアの中の日本の地位低下なのか、海運全体の規模縮小なのか、人によって解釈がいろいろです。
「『船舶大型化の落とし穴』=需給格差拡大、業界再編へ= 」2016年4月の日経新聞記事をみてのブログ投稿。本文中「家具や家電製品、衣料品、自動車部品など幅広い商品を運ぶコンテナ船にも...」とのこと。
カーンアカデミー。Khan Academy。 3000本以上の教育ビデオが登録されていて基本無料。非営利の教育ウェブサイト。
「米国追いかけるな」 米ボックスCEOが熱論日経記事。 クラウドストレージBoxの会社。
Box.com上記クラウドストレージのBox。
「無料のオンラインストレージを転送速度で比較してみた2016」実際に転送してみてい速度を検証した貴重な記事。box.comはアップロード速度遅い様子。
「特定健診・保健指導の医療費適正化効果等の検証のためのワーキンググループ 中間取りまとめ」PDF。通称「メタボ健診」 という特定健康診査。それの効果の検証をした資料。あいち健康の森、健康科学総合センターの津下一代先生の検証グループ、資料PDFで7ページあり。第6ページが読みやすい。
写真は今日の弁当です。

(追記。おそらくメタボ健診の立案の中心的人物であろう松澤佑次医師の紹介記事。メタボ基準10年 着実な成果 東京で記念セミナー

| | コメント (0)

2016.06.02

毎月の走行距離

毎月の練習で走る距離を振り返りました。するとRunKeeper記録上で、5月115.0km, 4月は83.3km, 3月60.5km,  2月57.7km, 1月86.6kmと走っているので5月はよく走ったほうです。JR前空駅までの33kmが効いてます。

20160602be


フルマラソンを目指すには月間100km走れとの説も一部にあるようなので(根拠はよく知らないけど)当面は月間80とか100あたりを目安にしようかと漠然と思っています。(何が何でも100kmと自分に厳しくしても無理そうなので漠然と。)
◎参考1。 「月に100km以上走りたいけど、苦戦しているあなたに贈る。月間目標距離を...」の記事の人は朝に走りなさいとのアドバイス。
◎参考2。 「7月〜10月の平均月間走行距離がたった76kmでもサブ3.5を達成出来... 」この人は月間走行76kmでフルマラソンに出場した様子。体幹トレーニング30秒を毎日したとの体験談。体験談一人の場合は個人の素質の差が大きいのでそのまま取り入れても駄目でしょうが。
◎参考3。 サブフォーを達成したときの月間走行距離「じゅんいち」さんが2013, 2014, 2015年と走った時の大会前3か月での練習距離。この3回の経験では練習量が少ない年でもそれなりのタイムで完走できていたという分析です。
◎参考4。 NAVERまとめ「4時間台ランナー必見...」このNAVERまとめも、まとめ主のやり方次第で情報の質が玉石混交なんで信頼性も不明ですが。ひとまずこの資料では「サブ4を目指すには、月間200kmを越えるようなトレーニングが」の一言。
 なお、RunKeeper は、webブラウザ版での画面は今でも英語のみ。日本語画面は無い様子。画面上の端のME からREPORTS選んで過去数カ月の積算距離が読めます。(iPhone画面での日本語対応からだいぶ経つけど、意外にもwebブラウザ版の他言語対応はゆっくりです) 
 写真は今日の弁当です。

| | コメント (0)

2016.06.01

今日の弁当

今日の弁当。豆、ハム、卵焼き。

20160601be

| | コメント (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »