« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016.07.31

広島駅方面で21km

今朝は21kmを2h22minで走りました。

20160731run

いつもと地図が違うのはiPhone画面でなくてMacOSでのFirefoxでRunKeeper記録を見た地図だからです。 コースは西区庚午を出て、吉島、千田町、大学病院すぐ西を北へ向かい、的場町、そこで 荒神(こうじん)陸橋を渡りJRの北側へ。広島駅北側を通り、「饒津(にぎつ)神社」前からガードをくぐり橋を渡り白島から横川、 中広通り、庚午へ。そして帰宅。 補給は4カ所。千田町、広島駅北側、横川、己斐本町でそれぞれゼリー飲料。あとは持ち歩いた塩のアメ。日曜日朝の6時頃スタートしたので車も少なくて快適でした。初めは快晴で途中から曇り空。 途中、白島のキューガーデンでコメダ珈琲店が目についたのでそのうち食べに行こうかなと企んでます。コメダの公式案内を見ると営業時間07:00〜23:00とのこと。 ここ3ヶ月の月別の走行距離は5月115km6月91km7月103kmというところ。
なお参考に今年1月1日の記事は北方面26.5kmがあります。

| | コメント (2)

2016.07.27

Blender動画解説、自動車の例

YouTubeでも英語日本語ともBlender動画解説が豊富です。最近見つけたもので自分に向いているなと感じたものが、この動画。 Blender Animation Tutorial A Car Following a Path and the Front Wheels Turning動画5分間。 自動車が経路沿いに移動。前輪は操舵角度に曲がる。 Blender Free Tutorials by ianscott888 この人の英語説明は聞き取りやすいです。
 立方体を設置。パスを設置。立方体(車体)を選択、くさりアイコンのconstraint で add object constraint から follow pathを選択。 targetで狙いの 曲線の名称を選択(この場合は一つだが)して, 三つあるチェックボックスの follow pathをONにする。(この段階で立方体(車体)は、曲線に沿って角度が変化する設定となる)  次に パスを選択して、プロパティの中のdataアイコンを選択(materialのすぐ左) 、そこで timelineパネルの中で End を120フレームに設定。この時点の作業で、1コマ目が表示されていると確認する。(1でないなら1にする) 右端のdata のプロパティの中で下の方、path animation の evaluation timeを0として、そのevaluation time 0 のボタン上で右クリックして insert keyframe を選択。(ボタンが黄色になる) 次に表示コマを(終端まで早送りするボタンで) 120コマに移動。そこで右端のプロパティの frames は100になっている。 それを確認して evaluation time を100と打つ(100%の意味) もう一度evaluation time のボタン上で右クリックして再度、 insert keyframe する。(これで 始点と終点でのキーフレーム位置が決定されたので )巻き戻して、1コマ目から再生すると立方体(車体)は曲線に沿って移動する) (ここまでが、 車体の動きを示した 前半の解説。 後半は省略。)

| | コメント (0)

2016.07.26

Blender でF-Curveコピペ

3DソフトのBlenderです。 少し分かってきた、アニメーション動作 F-Curveのcopy and paste (コピペ)をする方法。F-CurveというのはBlenderでのxyz動作を曲線グラフにしたもの。

Jump_cards_yellow

 
 ひとつ目の オブジェクトでまず動きを決めて( inseret key frameなど使って)、 次に、必要な動きの数コマ分の F-Curveの3個とか4個のマーカーをshift連続選択して、(つまりマーカーがオレンジ色になっている時に) KeyメニューからCopy Keyflamesをする。次に目的のオブジェクトを選択、 指定の画面コマ数(時刻)に移動しておいて、 そこで(必要ならヒトコマだけ I キーで insert keyframeして  F curveを作り、 狙いのz なりx軸の カーブに、)KeyメニューからPaste Keyflamesをする。これでなんとかcopy and paste作業ができました。   F curveがxyz軸に何もない状態では多分pasteできない様子です。(自信がないけど)
 今日の画像はアニメGIFで 8個の直方体で1個目の f-curve Z軸動き を2個目以下に時間をずらして copy, paste した実験。 animated GIF 877kB (PNGバラバラで出しておいて imagemagickでanimGIFに変換)

| | コメント (0)

2016.07.24

無料オンライン学習MOOC

「MOOCムーク」というオンライン学習の事を調べました。

Img_7621


MOOC (mooc massive open online course) は1000 以上の大学が参加する、ほぼ無料提供のオンライン講義で、2014年記事によると、MOOCの提供側の土台として「2012年には「Udacity」「edX」「Coursera」の3つがシーンを支配した」と説明があります。基本は無料だが一部の内容が有料になりつつあるようです。認定証にも無料のと有料のがあります。ネットで講義を受ける時間帯は自由、ただしMOOCの大部分には開始日と終了日があり、課題提出も期限あり。参加大学は大半が英語圏ですが日本の大学の参加状況に関しては東大、京大、明治、早稲田、上智、など。東大・京大も導入するオンライン...とか「大学のオンライン講義日本定着を阻む壁」、また京大の例ではMOOC|京都大学が配信して... などを参考に。(JMOOCと gaccoもMOOCの一部と考えてよいのでしょう。)
また英語の語学おすすめの講座としては2015年記事で2015年春開講!!英語学習に役立つ...もあり。  提供プラットフォームの、 MOOC受講してみました(前半) に簡潔な説明あり「コース数でダントツの充実度を誇るcoursera、独自ソフトで使いやすさを追求しているedx、理系やコンピュータ科目に特化し、いつでも見られるオンデマンド型で提供しているudacity」とのこと。

| | コメント (0)

2016.07.19

ポケモンGO、他人との会話

見知らぬ人と話を交わすのはどの程度危険なのか、の話です。 ポケモンGOが日本配信が間近なので「米国人同士ならポケモンGOのプレイヤー同士で話が盛り上がるだろうけど日本でどうなるだろうね?」という意見を見かけました。この機会に「見知らぬ人、初対面の人と話をするのはどの程度危険か」というテーマが注目されそうです。ここでは性別は無視して書いておきます。
 

20160719be


 昔から疑問ですが犯罪から身を守るのに「見知らぬ人と話をしない」のはどの程度効き目があるでしょうか?小学校の指導で見知らぬ人と話を交わすなと耳にした人も多いでしょう。これは5歳や10歳の小学生には効き目があるかもしれません。でも高校生大学生、社会人がこの方針を守っていて良いことがあるでしょうか。相手が他人だからトイレの場所も尋ねない、行列の最後がどこにあるのかも会話しない、というのは身を守るのに役立つでしょうか?
 6歳の子供に対して大人相手にしゃべるなという指導は誘拐のチャンスを与えないという狙いがあります。フルネームや住居を詳しく教えると犯罪者にヒントを与えすぎでしょう。でも10歳を過ぎたなら、相手に教えて良いことと良くない事を徐々に区別できます。
 じゃあどうやってサギ、強盗、誘拐、ひったくり、から身を守るのか。それは僕は「昨日まで他人だった相手と、今、話を進める過程で相手の真意をつかむ」方法をつかむのが現実的だと感じます。言い換えると相手に対して「ここまでは自分の中身を見せて良い相手だ」とランク付けをすることです。  
 時代の変化もあるけど、21世紀、ネット上で他人同士が短時間で情報をやり取りする時代なのに「あなたは昨日まで他人だったから私の情報を一切教えませんよ」「あなたとは3回顔を合わせたけど携帯番号は絶対教えません」という姿勢をとり続けるのは短所ばかりです。ネットのオークションやTwitterでのオフラインミーティング、facebook上でのグループのイベントなどなど「初対面の人間と顔を合わせて何かを共同作業する」場面は増えていく一方ですから、他人と話を交わさない方法よりも、話を交わしつつ相手の信用度を確かめるという方法に頭を切り替える必要があると感じます。  
 なお参考にサンフランシスコ郊外からの報告「Pokemon GO が、米国の夕方の公園の風景を一変させていた」は本文中で「そして、老若男女がスマホを見せ合いながら、情報交換をし、自然に会話が生まれている風景がそこにありました。 」とありました。記事の筆者 松村太郎 氏がスマートフォン全般やSNS全般に賛同する立場という事を割り引いても、日本より犯罪発生率の高い米国で、一つのゲームをテーマに他人同士が会話をしても社会的なトラブルが多発はしていないという一つの例です。  
 なお「親戚だから安心」という考え方が間違っている根拠は、殺人事件加害者のほぼ半数が親族であるという統計もあります。法務省、法務総合研究所研究部報告50「殺人事件の動向」第8ページ(s54--h23)(1979-2011)などです。ここ30年、犯人の8割が「親族 または被害者と面識あり」です。誘拐、ひったくり、殺人を防ぐにはまず顔見知りに人間にも警戒が必要という事です。  
 写真は今日の弁当です。焼きそば、ほうれん草、トマト、卵焼き。

| | コメント (0)

2016.07.18

ソフトクリーム、マラソンなど

生活メモあれこれです。ソフトクリーム、マラソン、パスポートなど。

20160718komeda


◎今日の写真は、コメダ珈琲店での、かき氷。大きいです。
◎もち吉ソフトクリームは8/1から値上げ。「ソフトクリーム、8/1から現行200円が300円になります」との張り紙あり。広島市安佐南区大町店もち吉。僕の想像では西区井口店も値上げかなと思います。
◎自分用メモ。 パスポート保存場所は避難リュックの中。有効期限は2021年。
岡山マラソン2016.11.13、みかんマラソン2016年10月16日 (日) 、どちらも振込完了。
◎しまむらガルパンTシャツは1500円でした。7/17夕方の時点で千田町に残り15着前後。今回の発売では5種類か6種類くらい。画像写真は、google画像で「twitter ガルパン しまむら」あたりでどうぞ。
◎走る練習。6月は91.1km, 7月は現時点で65km走ってます。
◎3DのBlenderほぼ毎日あれこれ動かしてますが、自分で勢いがつくのは「構図決める」とか「動きを出す」時。勢いが弱くなるのは「色づけ」「模様を貼る」時。これ小中学校の頃も絵を描いていて色づけが面倒だったなというのを思い出します。

| | コメント (0)

2016.07.17

中国四国ブロック講習会

眼科の勉強会のメモです。
7月 17日 (日曜日)13:00平成28年度 中国四国ブロック講習会、広島国際会議場で開催。講演

20160717sanfrecce


(1).「前眼部感染症に対する薬剤選択」 広島大学 近間泰一郎先生
(2).「視野の変遷」 近畿大学  松本長太先生 
(3).「網膜色素変性に対する新しい治療法開発 -遺伝子治療を中心に-」九州大学  石橋達朗先生
(1)は実用的かつ症例写真が豊富で楽しめました。角膜結膜を専門にしている先生方は大抵スパッと結論を述べるしわからないことは「わからん」とあっさり解説してくれるし話が明快な事が多いです(かと言って現場での診断が常に簡単でないことは聴き手のドクターたちも経験済み) (2)はややマニアックでした。医師からの視点というよりも検査機械開発とか生理学方面の視点から語った視野検査の学問、僕には面白い内容でした。(3)三つの演題の中ではこれが特に最先端。安全性も効果も今確かめているという途中の治療法だからいろいろ不明だけどかなり有望な研究内容。
写真はサンフレッチェ対横浜Fマリノスの試合です。2-2同点に終わって残念。

| | コメント (0)

2016.07.13

Blender動く看板試作

今日はカーブに沿って動くカメラと上下に動く柱を作ろうと計画してみました。

秒間フレーム速度は30fpsで2秒間目標として60コマを作る。 カメラは看板中央に向かって 円弧を描くように動く。照明の動きはグルグル回る。柱が4本、上下。で、作業開始。柱も看板もすぐできる。ここでわからない部分に直面。  object >>>> Parent >>>> follow path >> follow pathで曲線通りにカメラは動くけど、「1秒間で曲線の端まで到達させる」速度の調整方法がわかりません。
なので follow pathの方式は今日はやめて、  insert keyframe で場所と角度を1, 16, 31, 46, 60コマ目で指定する方法をとりました。これなら確実に第xコマでこの場所、と指定できます。 option + マウスホイールでコマを前後させる操作が大変に便利。今後の課題は、複数のオブジェクトを「同じような動きをさせる」には Graph Editorあたりのグラフ曲線でどうするかという扱いです。
(完成したアニメGIFは1.8MBになってココログに掲載できないのでtwitter投稿だけです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.11

Blenderで文字と照明

Blender次の課題として照明の動きを試しました。「 移動:Gキー go,    回転:Rキー  rotate,    拡大縮小:Sキー scale, 」の手順も数年ぶりに思い出してます。今日作ったのは直方体、3Dテキスト、照明数カ所と、照明の動きを応用したアニメーション。カメラは固定。GIFアニメとしてファイル800kB程度。前回6月27日記事と同様に、仕事場のmacにHomeblewをインストールして、imagemagickもインストール。Blenderからのアニメーション出力はPNGでバラバラで出して、imagemagickでanimGIFに合成。

20160711moji_lamp


他にいくつか、アニメーションのロゴを説明した動画をYouTubeで探してみました。
(1) 1時間8分の長編指導動画。 品質も高いし使っている技術もあれこれ多彩。僕の知らない要素がいっぱい入ってます。 Blender Tutorial: Create a Professional Logo Animation
(2)Create a Logo Explosion Animation - Blender Tutorial 動画40分間。 爆発エフェクトが強烈なので、このまま応用するのは用途が限られるかも。 blender 2.76使用。
(3)Blender rills logo 作品の例、8秒間で終わり。

| | コメント (0)

2016.07.08

4代目仕事場iMac

今回iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015)を購入したので、過去の仕事用(診察室)マックを振り返ります。事務用は別ので数えてません。2000-2016年で3台使って今回のiMac 5Kが4台目。つまり1台で平均5年間は使ったということでまずまずの寿命。

Imacretina5k

◎1代目。 iMac DV(G3) ブラウン管(CRT)。2000年11月から-2004年10月頃まで4年間使用。 iMac DV Special Edition (Graphite) で 主にMacOS 9.0で使いました。おそらくHP社インクジェットプリンタを使用。 (参考に、液晶積んだ大福モチ世代のiMacは買っていません)
◎2代目。 iMac G5 20-inch。白いプラスチック (あご)(塗り壁)、製品発表直後の2004年9月に注文で到着は10月13日。2004-2009年6月まで使用。5年弱使用。
◎3代目。 アルミのiMac (24-inch, Early 2009)を2009年6月から2016年7月まで使用。ほぼ7年間使用と、大変長い寿命でした。(このマシンは個人的に譲るので今後も使用されそうな勢い。)
◎仕事場には液晶と本体が別になったMac Proも使えるじゃないかと迷ったことが何度かありますが、足元のスペースの確保の事を考えて結局一体型のiMacばかり4台乗り継いでいます。
◎4代目。 今回7月に買ったのは 「27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデル」アップルのオンラインストアで注文してHDD無しの512GBフラッシュストレージ(SSD)にしたので大変静かで高速です。詳細なスペックは下記。
3.2GHzクアッドコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
8GB 1,867MHz DDR3 SDRAM(4GB x 2)
512GBフラッシュストレージ
AMD Radeon R9 M380(2GBビデオメモリ搭載)
◎自分向けメモ。iMac買い替え時期については2004.10.13のメール、2009.6.4の税理士メールに記録がありました。

| | コメント (0)

2016.07.06

Blender 2.77立体文字

10年前にもBlender日本語立体文字2006.03.29という記事で立体文字(3D文字)の扱いを書いたのですが、すっかり操作を忘れて今Blender 2.77でリハビリをしています。ソフトのバージョンも変わったし、現時点での操作手順を書いておきます。環境は MacOSX 10.11 + Blender 2.77で作業しています。

20160706ble3dtext


(1)(原稿の文字は何か好きなエディタなりPageなりで書いておく)。
(2)BlenderでメニューのAdd - Textでテキストオブジェクト生成。
(3) プロパティ properties シェルフの8番目のボタン"F"がテキストオブジェクトの文字内容(dataという名称だが)でしょう。
(4)そのシェルフの下の方にFontパネル あり Regular, Bold, Italicと並んでいる。
(5)Regularの中の右から2番目、フォルダアイコンで指定するべき日本語フォントを選ぶ。(MacOSXの場合)System - Library - FontsをたどりOsaka.dfontとか、「Hiragino Sans GB W3」(つまりヒラギノゴシックか) などを選択。「 (文字化け)oooo ProN W3」などはおそらくヒラギノ明朝。「..」で上位フォルダへ移動可能。
(6) テキストオブジェクトはObject Modeから Edit Modeにする。そこで文字編集可能になる。
(7) コピーペーストで日本語テキストを他のアプリから取り込む。
(8)Geometry  パネルの「Extrude」数値を増やせば文字の厚みがつく。 === なお、今調べると、【blender】日本語のテキストオブジェクトの作り方【覚書】2014年記事、を読むと、UTF-8でテキストファイルを保存して取り込む方法が説明されています。この記事のやり方が良いかも。他、YouTube上でも今はBlenderの説明動画が増えています。

| | コメント (0)

2016.07.05

今日の弁当

今日の弁当。きゅうり、豚肉生姜焼き、トマト。

20160705be

| | コメント (0)

2016.07.04

フォーサム2016東京

 東京開催のフォーサム2016という合同の学会に出席してきました。眼感染症、眼炎症、コンタクトレンズ学会、涙道・涙液学会、の4つです。

Img_7554

今回は主に聴いてきた演題としてはオルソケラトロジー(オルソK)のレンズの実績と、アカントアメーバ感染症、近視進行予防の臨床データです。オルソK厚労省の認可レンズが出てから7年経過で、かなりまとまった統計が出ている様子。大学病院の眼科で指導している例では重篤な感染症の発症も少なく内皮細胞密度の減少もほぼないという数字が出ているので、ある程度のガイドラインを守ればほどほどの安全性は保たれるという印象です。またオルソKレンズでの小児の近視進行予防のデータも中国韓国日本で各種論文が出ている印象。効果は限定的ですが、例えば両親ともに-9D以上の高度近視があって子供に早期発症の近視が認められる症例では早期からオルソKを開始する意義があるのではないか、という風な発表もありました。
◎ オマケ1。新橋の街。今回は偶然とった宿が新橋駅近くでしたが、駅前を歩いてみると安い居酒屋とか焼き鳥屋、パチンコ、カラオケ店がごちゃごちゃと並ぶ、古いタイプの飲み屋街でした。予備知識なしに来たけど、後で聞くと「おじさんの街」とか「テレビ番組で一般大衆サラリーマンにインタビューするおきまりの街」なんだそうで、納得しました。all about  なぜ“オヤジ”は新橋に集まるのか?でも「テレビでよく取られる街頭インタビュー。サラリーマンの場合は...」と紹介。おじさんの街「新橋」を女子が占拠するワケ 「ダサピンク現象」から考えるの記事によると今は女性比率が以前よりは上がったらしいですが。僕が見た金曜土曜では男性が7から8割でした。またJR新橋駅の西側にある、ニュー新橋ビルの外観の、時代を感じさせる格子模様のコンクリート(1971年完成)も、ちょっと古い町の古い雑居ビルという印象です。
◎ オマケ2。かき氷の店アイスモンスター。食べました、マンゴーかき氷。立ち食いだと1200円。実にうまかった。台北の店と同じくらいうまかったと思います。もう何年か経って味の記憶も曖昧だけど。店は東京都渋谷区神宮前6-3-7。てっきり「原宿」かと思っていたら神宮前という住所でした。土曜日の夕方行ったけれど、座って食べる行列がおそらく50人くらい。行列の長さが遠くてよく分からないくらい。立ち食いの行列は4人くらいだったので素早く立ち食いを選んで2分程度で入店。店員が忙しそうにバンバン氷を削ってました。さっと見た印象では中国語の会話は聞こえてこないのでほとんど日本人店員だろうなという印象。
◎原宿の街を歩くのは僕にとって初めてです。さっき書いた新橋とは全く違って50-60代のオッサンはほぼ見かけません。歩行者の大半は20-30代でたまに親子連れくらい。でも土曜日は割と暑かったのであまり街中をじっくり観察する余裕はありませんでした。取り壊し予定のJR原宿駅(今日のブログ写真)もさっと見ました。

| | コメント (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »