« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016.08.29

走り、PCデポ、Blender

生活メモです。最近の走り、PCデポ騒動、Blenderなど。
◎最近の走り。8月はここまでの通算で95km。1回に10km走るのが割と続いてます。8/28日曜日の朝は割と涼しかったので快適でした。 8月25日昼に火事が起きた、焼き肉店「馬の手」の前を通ってみると、壁も屋根も残ったけど中身はほぼ全焼という印象でした。けが人無しというのが救いですが。

30koma_violet


◎PCデポ騒動。「PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景」参照。このヨッピー氏の取材の方法にも批判は少々ありますが。 PCデポの契約はざっと見て、ほぼ適法。違法部分は無し。契約の内容は、消費者に勘違いをさせようという狙いがかなり感じられます。違法ではないけどマナー違反という印象ですかね。株価が5月頃の1500円から、今の700円に下がったのも納得。この会社に刑事罰を与えるのは無理だろうし、民事訴訟も難しそうなら、世間的に「悪い会社」のイメージで株価を下げることしかできない気もします。
◎Blender。作業する頻度が減りました。なんだか語学にも似ていて数日間触れないとどんどん操作方法を忘れます。手元のBlender書籍 2011年出版「Blender 3D CGパーフェクトバイブル ―完全無料ですべてができる」p74の「アニメーションTIPS」あたりを今確認して、カメラの動きなど復習。
◎ビートルズの映画。 この2016年という時代に『ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK』映画を公開とのこと。昔1980年頃に映画館(サロンシネマ?)で映画「ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ! A Hard Day's Night」を見たけど、あれはひどい映画(1963年作品)でした。ストーリーも演技もカメラもお粗末で、あまりのひどさに途中で映画館を出てきた覚えがあります。単に4人が動いているだけの歴史資料映像。 ビートルズの音楽が好きな人の中でも、あの映画を受け入れられる人は少ないと思います。今回の新作は1963年のよりはマシなものになるでしょうか。
◎Blender バイブルp74説明と、その内容。 「curveを作成し カメラ、curveの順に選択して ctrl+Pを押し follow pathを選択。 そしてカメラを選択し alt+Oでカメラをcurveに沿った動きにすることができる。」 (キー操作 alt+Oは「オリジンをクリア」の動作。 自分の理解では、 alt+Oをしない場合カメラはcurveと同じような曲線に沿って、離れた場所で動いていくようだ ) 「さらに emptyを作成してカメラ、emptyの順に選択して ctrl+Tを押して track to constraint でカメラを常に emptyに向かせることができる。」(この場合emptyはcubeでもcircleでも可) 「カーブ上を動くスピードは properties ウインドウ>> object data >> path animation タブや、 graph editor ウインドウで制御する。」(自分の理解では、このPath animation タブの中の上半分 framesが今あるcurveの端から端まで何フレーム分かを決める。)
(今日のアニメGIFはその例を見て作った、 emptyの立方体に向かいつつ曲線に沿って30コマ動くカメラ画像 30koma_violet.gif 427kB)

| | コメント (0)

2016.08.23

アセスルファムKの甘味

走った後にいろんな自販機で水を買って飲んでますが、たまに甘いドリンクも買います。慣れないドリンクを買うと、つい人工甘味料入りのものを買って、味が変で後悔することがあります。カロリーとかはいいとして、その「甘味」のクセ。どうも人工甘味料の「アセスルファムK」の入った飲料は後味に妙な甘みが残るので苦手です。でも製品名を覚えるのが苦手なので、それを避けるためのメモです。
◎アセスルファム注意トップバリュ「スッキリ飲みやすい スポーツドリンク」かなり変な後味が残る。大いに注意。
◎アセスルファム注意キリン アミノサプリCたまに忘れて買ってしまいます。反省。
◎アセスルファム注意「キリン LOVES SPORTS」(アセスルファム入っていた割には、味が残らなかった印象だが、今後は避けておきたい) キリン公式の成分一覧表
◎アセスルファム注意コカコーラゼロ。(飲んだことないけど参考)
◎アセスルファム注意(カルピスソーダに入っているような?) カルピス公式の成分一覧表には甘味料の成分が書かれていない様子。
◎これは大丈夫。ダイドー。miuレモン and オレンジ糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)と甘味料(ステビア) あり 100mlあたり18kcal。「ステビア」の味は僕はまだ許せます。
◎これは大丈夫。サントリー ヨーグリーナ&南アルプスの天然水 糖類(砂糖、高果糖液糖)
====結局ダイドーと南アルプスを大丈夫な二種類、と知っておけば当分はOKみたい。
◎ なお、人工甘味料の味で悩む荻窪圭氏が 夏の「非アセスルファムKドリンク」を探せ!と、その続編夏の「非アセスルファムKドリンク」を探せ2013 を書いてくれています。ありがたい記事です。特に、「コンビニで売ってる「ほっとレモン」と、自販機で売ってる「ほっとレモン」は中味が違う」の部分は驚きです。

| | コメント (2)

2016.08.22

ブラジルのバレーボール市場10兆円ホント?

最近読んだ文章に 「なぜ日本のスポーツビジネスはしょぼいのか」(投資銀行家 山口正洋氏の記事)というのがあります。この中の「ブラジルではバレーボールは...(中略)市場10兆円規模」という怪しい数字を調べました。  

20160822volley


3ページほどの長文を要約すると「ブラジルではバレーボールは巨大ビジネスで市場10兆円規模。日本のバレーボールは規模が小さい。商業的に成功している日本の野球も1000億円程度だからブラジルのサッカーやバレーボールよりも小さい。スポーツは「ビッグビジネス」でないと意味がない」、という趣旨です。さて数字を確かめるために別の資料を探しました
(1)日本のプロ野球。1000億円から1400億円。正しい。 asahi GLOBE プロ野球ビジネスどこへでは「日本の全12球団の売上高は計1400億円前後と推定されている」とあり、これは2011年頃の記事でしょう。
(2) ブラジルのバレーボール市場が資料不足。代わりにサッカー。2012年記事で「ブラジルから見た、いまどきのサッカーマーケット事情」第6位 ブラジル (750億円)....あれあれ、750億円。「・テレビ放映権料・スタジアム収入・マーケティング の3項目を調査対象」を考慮して750億円を10倍しても7500億円。なんか、バレーボールは市場が10兆円規模ってホントかな、という気がします。
(3)批判の意見あれこれ。  はてなブックマーク。冒頭の「なぜ日本のスポーツビジネスはしょぼいのか」に対して 「GDP二兆ドルレベルのブラジルでバレー市場10兆円とかありえない。」との指摘。また、News Picks「なぜ日本のスポーツ... 」でも馬場 渉氏が10兆円の数字がおかしいと指摘しています。Ceron.jp なぜ日本のスポーツ...でも10兆円の数字はマユツバであるとの声あり。 英文でvolleyball sales market statisticsとかで調べてもなかなかブラジルの数字はネットに出てこない。代わりに米国でのバレーボール用品の売上データ数字。Volleyball equipment wholesale sales in the U.S. from 2007 to 2015 (in million U.S. dollars)* 7000万ドルは70億円くらい。これじゃあ10倍しても日本の野球市場に届きません。この記事に出てくる、世界バレーボール協会(FIVB)のGraca 会長、という人がホラ吹いているのかな、と思えてきました。

| | コメント (0)

2016.08.16

野球の変化球と気流

昔19世紀から20世紀にかけて「投手の投げるカーブは本当に曲がっているのか錯覚なのか」の議論が続いた時代があり、その議論の資料と、最近の研究の資料を探しました。

20160816baseball


「カーブは本当に曲がっているか?<カーブ論争>」 ここでは「大リーグのウィリアム・A・カミングスが投げたカーブ」から始まる、カーブ論争の流れを紹介。
◎PDF書類「野球の変化球とながれ」理化学研究所、姫野 龍太郎氏が執筆。この分野での専門家。文中の「マグナス力」は、wikipediaによると「マグヌス効果(マグヌスこうか、英: Magnus effect)は、一様流中に置かれた回転する円柱または球に、一様流に対して垂直方向の力(揚力)がはたらく現象のことである。」とのこと。
Candy Cummings英文。史上初のカーブを投げたであろう野球選手カミングス
Fred Goldsmith (baseball)英文。同じく、カーブを投げた史上初の人間かもしれない野球選手ゴールドスミス
Curveball英文。本文中の第4章、4 Real or illusion?のところに論争の簡単なまとめあり。1949年に技術者Ralph B. Lightfoot,が実験をして本当に軌跡が曲がっていると証明したとの説明。
Pitching Science - Engineers who track baseballs catch insights into the game 英文。この記事ではボールの動きを、風洞と高速度撮影カメラで証明したとのこと。

| | コメント (0)

2016.08.15

五輪、21km、映画など

盆休みの前後はほぼ広島にいたので、その記録です。
◎黄金山まで21km走りました。広島市内をほぼ東西に往復。 栄養補給は3回くらい。コンビニでゼリー飲料と、持参した塩分の飴。今日の画像はその走ったルート。

20160815run


◎オリンピック。 リオ五輪に広島市西区出身の山縣 亮太(やまがた りょうた 山県亮太 )が出場したのを録画で見ました。決勝に出られず終わったのは残念だけど、あのウサイン・ボルトと同じ舞台に立つという事だけでもすごい事です。
◎同窓会での話題は、昔の体育祭のあれこれ、受験事情、親の介護、管弦楽、ジム通い、マラソン、などなど色々。
◎バッハ  :  フランス組曲第5番ト長調。この曲は シフのピアノ演奏が僕の好きなタイプ。
◎喫茶店。修道大学近く、安佐南区沼田の自家焙煎「おます珈琲」は居心地が良いです。店全体が禁煙なのも良いです。
◎映画館。本通りのシネツインが2016年10月31日に閉まる予定です。もっとも運営会社の序破急はサロンシネマと八丁座も運営しているのでシネツインがなくなっても影響は少ないかな、と感じています。

| | コメント (0)

2016.08.10

オリンピックとか映画とか

生活メモです。オリンピック入門動画、各国の映画館事情、など。

20160810yours


◎リオのオリンピック2016。今年は主にiPad画面で見てます。アプリ「NHKスポーツ」で好きな時間にハイライト動画を2,3分で見るのが中心。
◎そのアプリ「NHKスポーツ」ですが、落語家の柳家わさびが解説をしている種目別のスポーツ入門「100コマ...」のシリーズがためになるので たくさん見ました。動画5分。昭和オヤジギャグのようなネタも満載。「100コマ BMX」と「100コマ テコンドー」「100コマ ビーチバレー」などなど。フェンシングの仕組みも分かったし、ウェイトリフティングの形式もわかりました。
◎参考に「100コマ ビーチバレー」3min15secのメロディー、ミソシミ ソミドシミは、ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調「新世界より」第1楽章 開始後1min50secあたりのホルンのメロディーでした。(これが第1楽章の主題?)
◎映画の話。「統計から見る世界映画情勢」を読みました。 筆者は中川洋吉・映画評論家。文中「...各国の年間入場回数はフランスが、3.06回、韓国は3回、アメリカは4.47回であり、日本は1.26回である。」 また、「平均入場料は日本が1214円と群を抜く高額である。フランスは781円、韓国は589円(約600円)、アメリカは491円(約500円)」
◎その他に映画の統計(国別比較)では映画好きの国民2011年の、1人あたり映画館入場回数あり。
◎日本の映画の統計(主に日本の映画。一部は諸外国の数字)ではh21年(2009年)経済産業省の統計の資料でPDF映画産業ビジネスモデル研究会 報告書 PDF書類、81ページあり。
◎写真は、今年初めに閉店した高須 ユアーズの(解体?)改装の工事風景です。

| | コメント (0)

2016.08.03

ゴジラ、コメダ、GO

生活メモです。映画「シン・ゴジラ」コメダ珈琲、ポケモンGO、iPadのフタ、洪水ハザードマップ、など。

20160803kouzui

◎映画「シン・ゴジラ」良かったです。あまりネタバレを書かない範囲で。これは予備知識なしで楽しめます。4DX版を見ました。震動よし。大迫力。恋愛要素とかが皆無だったのが大変良い。ゴジラと戦う人間側の作戦の立て方もいい感じのリアリティでした。ゴジラのシリーズって僕は生まれて初めて映画館で見るんじゃないかな。多分初めてです。
◎コメダ珈琲、「白島キューガーデン店 」行きました。2016年6月3日にオープンした模様。朝7時から営業。メニューは他のコメダと同様だと思うけど、駐車場はあの場所にしては十分に広いのがポイント。なおカウンター席には1人1個の充電用100Vコンセントがテーブル上にあります。
◎ポケモンGO。のんびり細々とやってます。歩きながら集めるのはちょっと面倒かも。自分がバスに乗って、バスがたまたま徐行になった時(渋滞など)が一番あれこれ収集しやすい感じです。なおオリジナル1996年のポケットモンスター(ゲームボーイ)についてはさっぱり知りません。この時期のゲームボーイは触る機会がなかったです。
◎iPadのフタ。 多分 Smart Coverが正式な名前のフタ。2013年後半に買った iPad Air(第1世代)のフタがダンダン弱くなってきてそろそろ寿命という感じです。3年間使用ならまあ納得出来るところ。本体はきちんと動いているので当分は活躍が続きます。
◎洪水ハザードマップ。広島市西区庚午北の アンフィニ広島庚午店のすぐ横に洪水ハザードマップが貼ってありました。今日の写真がそれです。なかなか良い場所に貼ってあります。

(追記2016.8.10。 ハザードマップ内容は、広島市ウェブサイトの西区の小学校区の洪水ハザードマップの「庚午小学校区」の部分で見られます)

| | コメント (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »