走り、PCデポ、Blender
生活メモです。最近の走り、PCデポ騒動、Blenderなど。
◎最近の走り。8月はここまでの通算で95km。1回に10km走るのが割と続いてます。8/28日曜日の朝は割と涼しかったので快適でした。 8月25日昼に火事が起きた、焼き肉店「馬の手」の前を通ってみると、壁も屋根も残ったけど中身はほぼ全焼という印象でした。けが人無しというのが救いですが。
◎PCデポ騒動。「PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景」参照。このヨッピー氏の取材の方法にも批判は少々ありますが。 PCデポの契約はざっと見て、ほぼ適法。違法部分は無し。契約の内容は、消費者に勘違いをさせようという狙いがかなり感じられます。違法ではないけどマナー違反という印象ですかね。株価が5月頃の1500円から、今の700円に下がったのも納得。この会社に刑事罰を与えるのは無理だろうし、民事訴訟も難しそうなら、世間的に「悪い会社」のイメージで株価を下げることしかできない気もします。
◎Blender。作業する頻度が減りました。なんだか語学にも似ていて数日間触れないとどんどん操作方法を忘れます。手元のBlender書籍 2011年出版「Blender 3D CGパーフェクトバイブル ―完全無料ですべてができる」p74の「アニメーションTIPS」あたりを今確認して、カメラの動きなど復習。
◎ビートルズの映画。 この2016年という時代に『ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK』映画を公開とのこと。昔1980年頃に映画館(サロンシネマ?)で映画「ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ! A Hard Day's Night」を見たけど、あれはひどい映画(1963年作品)でした。ストーリーも演技もカメラもお粗末で、あまりのひどさに途中で映画館を出てきた覚えがあります。単に4人が動いているだけの歴史資料映像。 ビートルズの音楽が好きな人の中でも、あの映画を受け入れられる人は少ないと思います。今回の新作は1963年のよりはマシなものになるでしょうか。
◎Blender バイブルp74説明と、その内容。 「curveを作成し カメラ、curveの順に選択して ctrl+Pを押し follow pathを選択。 そしてカメラを選択し alt+Oでカメラをcurveに沿った動きにすることができる。」 (キー操作 alt+Oは「オリジンをクリア」の動作。 自分の理解では、 alt+Oをしない場合カメラはcurveと同じような曲線に沿って、離れた場所で動いていくようだ ) 「さらに emptyを作成してカメラ、emptyの順に選択して ctrl+Tを押して track to constraint でカメラを常に emptyに向かせることができる。」(この場合emptyはcubeでもcircleでも可) 「カーブ上を動くスピードは properties ウインドウ>> object data >> path animation タブや、 graph editor ウインドウで制御する。」(自分の理解では、このPath animation タブの中の上半分 framesが今あるcurveの端から端まで何フレーム分かを決める。)
(今日のアニメGIFはその例を見て作った、 emptyの立方体に向かいつつ曲線に沿って30コマ動くカメラ画像 30koma_violet.gif 427kB)
最近のコメント