« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016.09.28

安佐南区飲食店メモ

広島市安佐南区の食事メモです。特に基準もなく、JR可部線、祇園、古市橋、大町、緑井の近辺で。個人営業もチェーン店も。

20160928asaminami

ラーメン さんや水曜日定休。広島市安佐南区緑井2-5-19電話082-870-0638
ベルエキップ(Belle Equipe) 広島市 安佐南区緑井2丁目15-16 電話:082-877-6849。参考にベルエキップでランチ 2013年ブログ記事。
casual dining ef(カジュアルダイニング エフ)未訪問。 「カジュアルフレンチ」広島市安佐南区大町東1-2-7 アトラス大町1F 電話082-870-5283 月曜定休。
La Fontana フォンタナ未訪問。イタリア料理。広島市 安佐南区祇園2丁目3−1電話:082-875-1120 ドンキホーテよりもやや北。
コメダ珈琲 大町店07:00〜23:00 安佐南区大町西3丁目11番40号
すき屋 広島祇園店2016.9.30改装。安佐南区西原5-6-5。ドンキホーテ向かい 183号の西側
すき屋 緑井9:00〜22:00 広島市安佐南区緑井二丁目28-23
吉野家 古市橋店広島市安佐南区古市1−26−2(店の名前は54号、今の国道の名前は183号。)
スシロー 広島古市店月〜金11:00〜23:00 ラストオーダー2230  広島市安佐南区古市1-25-24
モスバーガー 祇園店広島市安佐南区西原7丁目17−22 電話 082-871-3434 アストラム横。つまり54号沿い 平日:午前8:00〜深夜12:00。
カレーハウスCoCo壱番屋 安佐南区西原店11:00〜2:00 広島市 安佐南区西原8丁目9−20 183号の東側。

| | コメント (0)

2016.09.22

西区マンションなど

広島市西区の新築マンション事情のメモです。マンションのチラシは時々チェックして、横川とか観音とかの買い物事情とかを知るのに使っています。

20160922kougo


 ◎アンヴェール庚午中グランツ 広島市西区庚午中二丁目208、209
 ◎ポレスター横川駅前プレミアム 広島市西区三篠町1丁目10-2
 ◎ディアメゾン南観音ブライトコート広島市西区南観音6
 ◎マンション周辺環境にも影響する、イズミ主導の商業施設。「LECT レクト」食べたいんじゃー記事「カインズ・イズミ・蔦屋書店など130の複合施設、商工センターに2017年春 開業」あと半年くらいで開業。なかなか楽しみです。アルパークは一時的に打撃を受けるような気もするけど。その後は共存かな?高速3号線の橋を東から西に渡ってすぐの場所なので、観音方面からのお客さんがLECTに来るんじゃないかと予想。

( 2016.10.4追記。参考に中区で「パークナード平和大通り PanaHome」。広島市中区小網町7-10)

(2016.10.13追記。 西区でなく中区では パークハウス舟入本町もあり2018年3月完成予定。ここは「お好み焼 一休さん」が近いのがポイント高いです。)

(2016.11.8追記。 アンヴェール庚午中グランツは、キリスト教系めぐみ幼稚園すぐ近く。広島信用金庫庚午支店からめぐみ幼稚園にむかった場所。地上6階で全21戸。)

| | コメント (0)

2016.09.21

各国の所得格差、ジニ係数

所得格差のことを調べてみました。8月から9月に一部で炎上しているNHK貧困女子高生問題にはあまり興味がなくて、個別の問題を見るより全体の統計を見てから意見を言った方がいいんじゃないかな、という気持ちです。  
 ◎なぜ所得格差が話題なのか。 ここ2年くらい所得格差が話題に出るのは 2014年出版「21世紀の資本」 : トマ・ピケティ著が格差の事を取り上げてからのようです。本の内容は週刊現代「21世紀の資本、を簡単図解」に書いてあります。  
 ◎ジニ係数は大事なのかどうか。 所得格差、不平等を示すという数字にジニ係数というのが出ます。総務省統計局見ると、「ジニ係数以外にもアトキンソン指標、一般化エントロピー、タイル指標など分割公理に対応した指標もありますが、国際的な比較の観点からもジニ係数が用いられ...」とあります。比べる基準としては悪くないのでしょう。 なお、wikipedia記事「ジニ係数」には留意点として 「税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。」があります。参考に 野村総研、 日本のジニ係数の推移と所得格差の現状PDF書類もあります。  
 ◎世界の国別のジニ係数。  各国別比較のグラフを幾つか見つけました。
(a) 総務省統計局1984-2009年まで9カ国くらい。
(b) 図録 ジニ係数による所得格差2009-2012年、OECD+ロシア。数字ではロシア、米国、英国あたりが日本よりも格差大。
(c)   世界・収入不平等指数ランキング141か国。2008年あたりが基準。ロシア、米国、中国あたりが日本よりも上、つまり格差大。大雑把に言うと、ジニ係数が大きい=格差が大きいのは米国、英国、次に日本あたり。格差が小さいのはスウェーデンあたりですかね。  
 ◎格差がここ20年で広がっているかどうか。 それは広がっているようです。世界各国で。これはトマ・ピケティ氏もそう書いているようです。総務省統計局のグラフでもここ25年は先進国各国でジニ係数が皆上昇中に見えます。  
 ◎以上をざっと読んでみての僕の感想。ピケティ「21世紀の資本」には確かに重要な指摘がある。世界の先進国ではここ20年(ここ200年?) 所得格差が広がりつつある。別に日本だけの課題ではない。では富裕層に高い税率をかけようというのは日本や米国で意義があるのかどうか、そこはよく分からない、という印象です。少なくとも米国では金持ちからもっと税を取れという意見は盛り上がってない様子(アメリカで「所得再配分論」が不人気なワケ)ですよね。

| | コメント (0)

2016.09.20

電気ケトルと電気ポットの流行

僕なりに感じている家庭でのお湯保存の方法の流行を書いてみました。あまり詳しく調べてませんが、周囲の人の証言を参考にしています。

20160920kettle


◎1960-1975年頃? ガラスの魔法ビン。電気なし。保温のみ。手で持ち上げて給湯。沸かすのはヤカン。
◎1975-1990年頃? 電気ポット。常時通電して保温。機械的に上部を押すと空気圧で給湯。
◎1990-2005年頃?  電気ポットが主流。常時通電して保温。電気的ボタン押すとモーターで給湯。
◎2005-2015年今後も:電気ケトルが主流(ティファールの時代?)。短時間だけ通電。手で持ち上げて給湯。
他の人のブログを探してみたら、「電気ケトルと魔法瓶の思い出 」 この記事が僕の実感している、家庭でのお湯の使い方に近いと思います。ちなみに最近、職場ではタイガーの電気ケトルを買いました。

(2016.9.28追記。 9/27に発表された高級電気ケトル11000円。バルミューダ The Pot。あと1ヶ月遅ければバルミューダにしたのになと軽く後悔しています。10月発売だからまだ店頭には出ていませんが。紹介記事は 高級トースターの次は「電気ケトル」..。)

(2016.10.19追記。電気を使わないステンレスポットを勧める 「...進化したステンレスポット魔法瓶が最強です 」のような記事もあります。生活スタイルによってはそれも良いかもしれません。)

(2016.10.19追記。タイガー魔法瓶「蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん」のような高級品も今はあるようです。外部に蒸気を一切出さない、というのがポイント。実勢価格17000円程度。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.19

ビックカメラ広島駅前フロア構成

ビックカメラ広島駅前店、自分向けフロア構成メモ。
3F:普通の家電。冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明
2F:パソコンと周辺機器、ビデオ、オーディオ
1F:iPhone, iPad、ケータイ
B1:(混沌)カメラとゲーム
B2:(混沌)食品、化粧品、薬品、自転車、ゴルフ用品

20160919biccam


B1,B2の混沌とした仕組みが理解不能ですけど、このビックのB2Fと 広島八丁堀ヤマダ電機の1階の品揃えも似たような仕組みだったので、多分外国人向けの「みやげ売り場」となっているのではないかと想像しています。外国人向けにしては自転車は例外かも。
  参考資料に中国人に人気の日本のお土産(2016年の記事?)を見ると化粧品、空気清浄機、掃除機、一部食品あたりが並んでるのでそんな感じです。B1はカメラ関連が主体、あとはおもちゃと、B2同様に混沌とした雑貨売り場となっています。
 地上の1階から3階は素直な家電量販店という印象。このビックカメラ広島駅前店、開店したのが9/14水曜日で僕の場合は9/19月曜に行きました。課題であった電気ポットも購入。開店後数日なのでまだ特売品も多いようで(中身はよく知らないけど)特定の商品に数十人の列が3箇所くらいありました。
 なおビックへの行き方は、広島駅前から地下に降りて「広島駅南口地下広場」に行くと、そこがビックB2階に直結しています。この商業棟の建物の名前は「ビッグフロント」でグに濁点あり。カメラ店ビックの名前はクで濁点なし、です。間違えても何も困らないけど。

| | コメント (0)

2016.09.18

iPhone, Android国別事情

今日はスマートフォンのOS別シェアを調べました。見つかった資料はKANTAR  Worldpanel Smarthone ... という統計グラフ。英文のみ。ほぼ円グラフだから英語読む手間も少なめ。 どうやら毎月、月ごとの売り上げシェアを国ごとに(12か国程度)調べているようです。統計データの基礎がどこから来ているのかよくわかりませんが。一応、少数派のOSも入ってて Android, BlackBerry, iOS, Windows, Otherという分類になってます。国はざっと見て米国、英国、ドイツ、フランス、日本、中国、ロシアなど。
 日本を選んで画面下の時期の枠を左右にずらすと月ごとのデータがすぐ表示。OS分類の下にある白い枠のCompareボタンで画面を2分割して他の時期と比較もできるというもの。

20160918ios_andr

 日本でのiPhoneシェアは3割から5割くらいを上下。米国でのiPhoneシェアは3割から5割程度。ドイツでは1割から3割か。英国では3割から5割くらい。多分季節で変わっているのはiPhoneのモデルチェンジの影響かなと想像。すると去年あたりAndroid派の人たちが書いていた「世界ではiPhoneなんて買うのは日本とアメリカの2カ国だけだから、世界の主流はAndroidで決まり」というのもマユツバという感じでしょうか。
 なお、このKANTAR社データを元にした記事は、二つ、週間アスキー2015年8月記事「米国や日本だけじゃない!iOSのシェアがEU諸国や中国で依然上昇中」と、iPhone Mania 2016年3月「世界のモバイルOSシェア比較サイトが更新!日本のiOSシェアは世界トップ!」が見つかりました。
 昔の1995年頃のMac vs Windowsの激しい宗教戦争みたいな争いがないのは、スマートフォンなら一人で2台持つのも可能な料金だしクラウド時代でiPhoneからAndroidへの乗り換えも割りと気楽にできるからという理由があるのでしょう。
 オマケ。今日は小雨の中を走りました12km。9月は練習で道路を走る人の姿も結構見かけます。

| | コメント (0)

2016.09.17

アップル社サポート良好

金曜日に、MacOSXのMail.appが不調になり、自分であれこれ悩んだ後、アップル社のサポートをオンラインで受けてみました。  

20160917imac


音声の電話ではなく、担当者と自分がチャット画面でやりとりする形式です。料金は無料。 向こうもあらかじめ「複数のユーザと同時にやり取りすることがあります」という注意書きを書いています。 チャットが開始されると、こちらのiMacのシリアル番号、メールアドレス、氏名などを伝えて、トラブルの状況を書き、やってみた対処法などを書き、会話を進めます。するとサポート担当者から「iCloudのサインアウトとサインインをしてみてください」とのアドバイス。そのアドバイス通り作業すると見事に異常がなくなって正常な動作に戻りました。  
今回使ったのは、 アップル社サイト中のサポートの、Mac でメールを送受信できない場合あたりを ざっと見た後、ページ下の方の 「Apple サポートへの問い合わせ」部分で チャット開始画面に行けたと思います。

| | コメント (0)

2016.09.15

ポケモンとマリーナホップ

広島でのポケモンGOの話です。すでに詳しい人が【ポケモンGO】広島県内のレアな「ポケモンの巣」公園情報まとめ記事(2016.7.31)を書いてくれていますが、9月になって自分でも広島市西区観音、「マリーナホップ」に行ってポケモンGOを試しました。なるほどたくさん出現するポケモンたち。そしてポケモンを求めてたむろしているカップルが多数。僕が見た範囲では20-30代くらいのカップルが7割という感じでした。出現する「コイル」とかのレア度合いは僕はよくわかってないのですが、なんだかいつもよりも(去年までの記憶よりも)マリーナホップの客が増えているような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.12

「そんなの日本だけ」はマユツバ

決まり文句のような言い方で「そんな事やってるのは日本だけ。欧米先進国じゃどこもやってないから、日本もやめるべし」という論法があります。で、この「そんな事」の部分を完全否定したい論調で登場するセリフですが、しばしば他国の調査もせず使われるので要注意です。最近2件ほど「...日本だけ」の根拠を調べると「日本だけじゃない」実例を見つけたのでここに紹介。社歌と高層ビル住居です。

20160912shaka_benz


(1) 会社の歌「社歌」。新宿次郎 ‏氏のツイート。『 一行ネタ/いわゆる「社歌」というのは、日本にしか存在しないらしい(「お役所の掟」によると)/校歌も、日本にしかないのだろうか?』この新宿氏は引用元をきちんと書いてくれているので、書籍「お役所の掟 - ぶっとび霞が関事情」 1997年、著者の宮本 政於 氏の間違いとわかりますが。僕が調べてみると米国で1例ありドイツで1例あります。 (ロシアのも追加)まあ日本でも社歌を実際に行事で歌う例には出会うことが珍しいと思いますが。
(1-A)メルセデスベンツの歌。「メルセデスベンツと共に進め」 Mit Mercedes Benz voran という社歌ありました。いやあこれは力強い歌詞だ。YouTubeも探すとすぐ見つかる。 Mit Mercedes Benz voran Herms Niel Reichsmusikzug des Reichsarbeitsdienstes ベンツ乗りならばこれを歌いながら運転するとガンガン、力が湧いてきますよ。
(1-B) 次にIBMの歌。歌詞はこれIBM Rally Song, Ever Onwardこれが社歌なのかどうか、 rally songの訳は社歌として良いのでしょう。YouTube動画はIBM: Ever Onward  なお、この歌を作らせた 社長ワトソンの事はIBM Think History 第3回 「社長ワトソンの奮闘、そしてIBM誕生」に解説してありますが、「社員の心を掴む。そのためにワトソンが行った改革は、多岐に渡ります。社員の家族も連れた、カナダへのピクニック。野球などスポーツのチーム結成。そして、音楽。社内にブラスバンド、オーケストラ、グリークラブなどを結成させたほか、社歌の制定も主導しました。」これは驚き。まるで昭和の日本企業ではないか、という印象。
(1-C) ロシアの例。 ツポレフ社歌 Гимн туполевцевこの資料の本文には「航空機メーカー「ツポレフ」の社歌で、恐らく1922年の設計局開設から85周年を記念して最近作られたものと思われます。」とあり。
(2)  高層ビル住居の建設。2015年9月の夕刊フジ記事「実は、先進国の中でタワー型を盛んにつくっているのは日本だけだ。特にヨーロッパではほとんどの国が高層住宅を半ば禁止している。」(「タワー型マンションに住む危険性...」zakzak)というのがあります。 で、その内容は本当かどうか、ロンドンの建築を調べてくれた記事を発見。 ロンドンの高層住居ビル8棟を紹介する記事です。 「都市伝説?ヨーロッパのタワマン禁止・タワマンの流産リスク」では「1980年代以降に建設された高さ90m以上の超高層マンションは、ザット調べただけでも8棟(建設中を含む)...」とあり。2010年代に建てられたものも多いという結果。ロンドンの人、きっちり高層住宅住んでます。
(3)番外。校歌は今の所アジアに少々あり。 学校の校歌は今の所シンガポールのCrest Secondary School Theme Song 動画と、インドのTheme Song - St Joseph E. T. High School, Valsad と、バングラデシュのCPHS theme song -chhagalnaiya pilot high school あり。アジア中心かもしれません。米国の例は一つ発見。 米国サウスカロライナ州の小学校Okatie Elementary School theme songは校歌なのでしょう。きっと。
 参考に過去記事で2015年記事「21世紀版イヤミの生まれる理由」と、 2012年記事日本製品を叩く「国際視点のオレ」達もどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.09.06

弁当作りのルール

今年4月から再度始めた弁当作りですが、自分に課している弁当作りの厳しいルールをここに書いておきます。

20160906be

◎たまに野菜が少なくてもいいじゃないか、◎前日夕食の残り物でもいいじゃないか、◎冷凍食品でもいいじゃないか、◎前の日の弁当と同じオカズでもいいじゃないか、 以上。こんな甘いルールで弁当作りをダラダラと続けています。週に3回か4回くらいのペース。前日夕食の残り物を使うと、食中毒を心配する人もいる様ですが、僕の経験では夏も冬もほぼ前日の残りでトラブルなしです。食中毒については慎重に構えるか、大雑把に捉えるか色々意見もあるでしょう。僕が自分で腹を壊しても自己責任なのでまあいいかという考えでやってます。 昔の日記を眺めると、2009.03.09「弁当男増加の気配」で過去にも似た様なルールを書いていました。 また、最近は弁当写真をtwitterだけに掲載していてこの日記につけてないので、興味ある人は僕の twilog - naohiko7をどうぞ。
以下は、生活予定10月11月メモ。10月1日、岡山あれこれ。10月16日、みかんマラソン、11月2日、京都あれこれ、11月13日、岡山マラソン。
写真は今日の弁当。ハム、きゅうり、トマト、卵焼き。

| | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »