« ビックカメラ広島駅前フロア構成 | トップページ | 各国の所得格差、ジニ係数 »

2016.09.20

電気ケトルと電気ポットの流行

僕なりに感じている家庭でのお湯保存の方法の流行を書いてみました。あまり詳しく調べてませんが、周囲の人の証言を参考にしています。

20160920kettle


◎1960-1975年頃? ガラスの魔法ビン。電気なし。保温のみ。手で持ち上げて給湯。沸かすのはヤカン。
◎1975-1990年頃? 電気ポット。常時通電して保温。機械的に上部を押すと空気圧で給湯。
◎1990-2005年頃?  電気ポットが主流。常時通電して保温。電気的ボタン押すとモーターで給湯。
◎2005-2015年今後も:電気ケトルが主流(ティファールの時代?)。短時間だけ通電。手で持ち上げて給湯。
他の人のブログを探してみたら、「電気ケトルと魔法瓶の思い出 」 この記事が僕の実感している、家庭でのお湯の使い方に近いと思います。ちなみに最近、職場ではタイガーの電気ケトルを買いました。

(2016.9.28追記。 9/27に発表された高級電気ケトル11000円。バルミューダ The Pot。あと1ヶ月遅ければバルミューダにしたのになと軽く後悔しています。10月発売だからまだ店頭には出ていませんが。紹介記事は 高級トースターの次は「電気ケトル」..。)

(2016.10.19追記。電気を使わないステンレスポットを勧める 「...進化したステンレスポット魔法瓶が最強です 」のような記事もあります。生活スタイルによってはそれも良いかもしれません。)

(2016.10.19追記。タイガー魔法瓶「蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん」のような高級品も今はあるようです。外部に蒸気を一切出さない、というのがポイント。実勢価格17000円程度。)

|

« ビックカメラ広島駅前フロア構成 | トップページ | 各国の所得格差、ジニ係数 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電気ケトルと電気ポットの流行:

« ビックカメラ広島駅前フロア構成 | トップページ | 各国の所得格差、ジニ係数 »