« 広島市西区、生活メモ | トップページ | スタバMacBookドヤ顔とは »

2016.11.13

岡山マラソン2016

「おかやまマラソン2016」フルマラソンに出て完走しました。5時間4分。(公式サイト)自分にとってフルマラソン完走は初めてなので達成感ありました。

20161113okayama


◎今よく見ると「グロスタイム」(号砲が鳴ってからの自分がゴールするまで)が5時間4分。「ネットタイム」(自分の足がスタートライン踏んでから自分がゴールするまで)が4時間57分です。これは人に話をする時はネットタイムの4h57mで伝えることにします。
◎前日一泊。前日土曜の1930がランナー登録の締め切りという厳しいルール。免許証持参。
◎天候は良かったです。多分最高20度最低8度くらい。晴れ時々曇り。上は長袖で下も長いジャージにしました。手袋最初つけたけど不要でした。
◎会場の岡山県総合グラウンド、大変広くて充実した施設でした。僕が岡山市で生活していた1996年頃もそうだったのか、それとも拡張とか増築とかしたのか、アリーナも陸上トラックも立派です。
◎荷物置き場の誘導、更衣室の誘導、などはきちんと計画されている感じで大勢のボランティア係員もいて整然と進んでいました。
◎スタート前の挨拶は異常に長い。10人くらいのお偉方が交代であれこれ喋るので飽きました。
◎朝8:45がスタート。15000人くらいの参加者なので、最初5分くらいは徒歩より遅いくらいです。
◎コースはほぼ平坦で所々に橋のための登りくだりがあるくらい。
◎給水所は混雑してました。係員がメガホンで「奥の給水机もあります」とか呼びかけるけど参加者はまず最初の机に集中。なぜかというと、奥に机が5台10台あっても、「どこで給水所が終わりなのか」の見通しがきかないので、飲み損ねを恐れて最初に見える3台くらいの机に人が集まるということです。参加者が多いと見通し悪いのでぜひ高いノボリを立てて「ここが給水所の終わり」と見せて欲しいものです。
◎岡南大橋(こうなんおおはし)は公式サイトのコース図を見ると約20メートルの高さ。 広島はつかいち大橋の高さ21メートルよりは、実感ではやや低い、または坂が緩やかな感じでした。30kmくらい走った時点でこの岡南大橋になります。
◎食べ物の補給は多種多様。きびだんご、おかき、みかん、塩、など。最終ゴールから5km手前くらいでラーメンの提供もあったけど行列が長くて僕は並ぶのをやめました。 提供された中で、みかんが結構良かったです。
◎今回は多めに補給食をカバンに入れて行きました。あとミドリ安全の塩熱サプリも。それでも最後7kmくらいはつらかったです。

(追記2016.11.14)
◎マラソン当日は朝ホテル5時半起床、コンビニで買ったおにぎりを食べて、着替えて、6時半チェックアウト、現地に7時頃に到着。ゆっくり荷物を預けました。ホテルは岡山駅東口から徒歩3分くらい。なお岡山駅付近のカフェは7時開店が多かったようなので朝食はコンビニ準備が良さそうです。参考に吉野家 岡山桃太郎通り店は24時間営業です。
◎マラソン完走直後は、メダル、完走のタオル、パン、ドリンク(大塚アミノバリュー)をもらったけど僕の体調では食べ物は欲しくなかったので近くの親子連れにあげました。並んでいる屋台が色々ある中で、僕がすぐ食べたのは、かき氷。これがうまかった。
◎マラソン終了後は無料シャトルバスに20分くらい並んで乗りました。あの人数を考えれば20分待ちでも割と短かったのかもしれません。行列の誘導もスムース。
◎帰りの岡山広島間の新幹線は予約してなかったので緑の窓口で15分か20分並んで指定席買いました。(自販機ではできないと思い込んで窓口に行ったけど)あとで調べたら指定席券も自販機で買えたのでした。JR みどりの券売機解説あり。
◎ 今回のバッテリー節電。 iPhone6s + RunKeeperでの測定です。(前回書いた記事2016年1月JR宮島口駅まで) 今回も 低電力モードON、機内モードONで使ったのでバッテリー残量はスタート時98%でゴール時に58%と十分の余裕でした。42km走って5時間でバッテリーが残り5割なら十分実用範囲内とします。
◎ 錦帯橋ロードレース2011年に5kmで出場したところから数えると、僕のマラソン歴は5年少しかかっています。錦帯橋、みかんマラソン、ベイマラソン、など。

|

« 広島市西区、生活メモ | トップページ | スタバMacBookドヤ顔とは »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。