« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016.11.28

香港の住み込み家政婦

家政婦、ヘルパーの話題。togetterでの「21世紀の奴隷? 掃除・洗濯・料理・子守を...フィリピン人メイド」を見て、香港やシンガポールでの住み込み家政婦(ドメスティックヘルパー、アマさん、ナニー、など呼び名は色々)の体験談を探しました。月給6万円は住み込み16時間労働の30日と計算すれば 60000/(16*30)=125、時給125円、日曜日を引いて60000/(16*26)=145円程度。外国人労働者を低賃金で雇うことの是非については賛否様々な意見あり。ヘルパーたちの出身国は主にフィリピンその次にインドネシア。

20161128domestic_worker


◎詳細な質問回答集。アマさん&お手伝いさんに関してのQ and A 給料、部屋、仕事の範囲、など。
domestic worker’s ‘tiny’ room in HK ...ヘルパーの寝泊まりする部屋の写真例、らしい。
◎(体験談1) 住み込みのメイドを雇って分かった、外国人家事代行サービス利用の本当のメリットとデメリット香港在住5年の人の感想。長文だけど参考になる。デメリットとして、1.主婦力が落ちた、2. 子どもの教育上、悪影響なこともあった 3. 期待どおりでないヘルパーさんもいる、などを挙げています。
◎(体験談2) ドメスティックヘルパー事情 2011年。香港在住おそらく2年以上。
◎(体験談3)香港に引っ越した主婦の私が「ヘルパー制度」を利用して思ったこと 本文途中の写真は皆外部写真の借り物。 ただし「香港の住宅はよくできていて、ヘルパーのお部屋がついているおうちがほとんど。」という文章が参考になる。
◎(体験談4)失敗しないアマさん選び〜前編(香港ママの便利帳)一年で4回もアマさんが変わッタトいう体験談。
◎香港でのdomestic helper の最低賃金、英文でHiring Foreign Domestic HelpersこれにHK$4,310とあり、550米国ドル相当。 おそらく政府公式文書でしょう。
◎ 画像検索で domestic helper roomなどで探すとある程度は家政婦向けの専用室の写真があります。今日の添付写真はその一つ、 Kicker Daily News This is how one Filipina domestic worker’s ‘tiny’ room in HK looks like の記事 170cm * 69cm の広さしかない部屋、という部分 から。

| | コメント (0)

2016.11.27

健康情報やシンガポール

生活メモです。ここ数日のtwitter周辺の話題などなど。

20161127singapore


◎エセ健康情報の話題。「   DeNAが運営するヘルスケアサイト「WELQ」に医療関係者が激おこな件 」このあたりに、WELQへの批判の声が色々並んでいます。内容がデタラメな、トンデモ医学、オカルト、薬事法違反になりそうな虚偽の効能を並べた文章などなど、質の低い記事がWELQに満載。
◎ 参考にDeNA のウェルク(Welq)がこれ。 妊娠、出産あたりにも怪しい文章がチラホラ、そして 文章の根拠や出典、責任者は極めてアイマイなままです。
◎シンガポール。
東大を抜いた「学費・家賃タダ」の大学の正体」東洋経済2015年記事。 シンガポール国立大学NUSの、優秀な学生を海外から呼び込む政策を紹介。
◎シンガポール関連ではこんな記事もあり「シンガポールは幸せランキングで世界最下位の148位」は本当か?
観光政策が示唆するシンガポールの近未来2013年記事。
次はウェブサイト運営者向け知識Accelerated Mobile Pages。
◎「Accelerated Mobile Pages」Google推進のプロジェクト 正式導入。モバイルページ高速化プロジェクト。いよいよ導入されるAMP(Accelerated Mobile Pages)の基礎...
「WordPressをマジメにAMP(Accelerated Mobile Pages)対応させた話
◎iCloudカレンダーにくるスパム。
iCloud 新加坡金沙がiPhone(iOS)カレンダーに!!中国からのスパム対策 記事の終盤に、スパムの予定要件をまとめて削除する方法あり

| | コメント (0)

2016.11.22

傾斜鉄道と広島空港大橋

京都の蹴上インクライン(けあげ いんくらいん)を調べているとなぜか関連事項で 広島空港大橋に行き着きました。斜面で荷物を運ぶ機械は土木工事でも活躍するということです。

20161122incline


◎「インクライン」は荷物を運ぶケーブルカー。wikipedia ケーブルカーの説明だと傾斜鉄道のうち、人を乗せるのがケーブルカーで荷物を乗せるのがインクライン incline 。  
◎(ただし、神奈川県愛甲郡のあいかわ公園には、なぜか『インクライン』の名前のまま人を載せている例外的なのもあります)
◎京都の蹴上インクラインは昔使われた傾斜鉄道。台車に船を載せて坂を上下するという不思議な貨物輸送のやり方。1891年から1948年まで使用。京のスポット、蹴上インクラインに桜の季節の写真あり。wikipedia蹴上インクラインに詳細あり。水路と線路がつながっている白黒写真あり。鉄道が未発達だとか舗装道路のトラックが未発達という時代には大きな役割があったのでしょう。
◎蹴上インクラインの水路と線路の写真は【京都】世界最長の傾斜鉄道跡「蹴上インクライン」を廃線さんぽにあり。サイトの名前は「東京さんぽ」だけど、全国各地を取材。
◎蹴上インクラインは、琵琶湖疏水(びわこそすい)の一部という役割もあり。琵琶湖疏水は上水道、水運の役割を考えて工事したので、水運としては琵琶湖疏水と蹴上インクラインがひとまとまり。
◎個人ブログでは蹴上インクラインふたたび…1記事に蹴上インクラインの説明あり。ブログ題名は「水路をゆく・第二運河」。水運関連の施設を見て回るという趣味が渋いです。
◎ここから広島県。空港大橋右岸側下部工事(急峻な地形でインクラインが大活躍)との記事。橋をかけるための7年間の工事で工事期間中、インクライン2本を使って斜面の資材運搬をした、という説明と写真。33度の勾配が迫力。この工事が終了したのでインクラインも撤去。
広島空港大橋は2011年4月20日開通。場所は広島空港よりも北。広島県道49号本郷大和線という南北に走る道の途中で、沼田川を渡る部分。

(追記2016.11.24  蹴上インクラインの軌間(ゲージ)は、「煤式自動連結器」の琵琶湖疏水インクライン2007年記事によると実測2540mmであった、とのこと。)

(追記2017.5.7。2017年春に蹴上インクラインと琵琶湖疏水記念館、じっくり見ました。京都旅行2017をどうぞ)

| | コメント (0)

2016.11.19

ランニング費用は月5000円

2016年1月に計算した、「ランニング費用は月3000円」ですが、その後、参加大会も増えて、服と靴も増えたので2011年3月-2017年2月で約6年間で再度計算しました。どうやら月々4200-5000円程度です。

20161119asics

(A). 靴。5年間で3足、1代目ミズノ型番不明、2代目asics GT-2000 NY 3 ? で3代目asics GT-2000 NY 4 合計で約3万8千円。
(B). 大会参加費。2017年の予定も入れて、全10大会。(2012-2013年にブランクあり)で46500円。   錦帯橋や MIKANマラソンなど。詳細は11/15記事「ランニング費用」(参加費部分)をどうぞ。
(C). 大会の交通費と宿泊と食事。錦帯橋JRと宿泊で約1万円なら4回40000円。 岡山はJRと宿泊で約20000円。他の大会は日帰りとしてスイーツ、みかん*2、ベイ、とびしま、交通費5回で25000円くらい、食事は10回の大会合計3万円と概算。  すると10回で交通と宿と食で4+2+2.5+3=115000円程度。
(D). 服。パンツ、シャツ、ソックス、(2016年1月まで合計15000円)。 その後の買い足したものを含めて20000円。
(E). 小物。 帽子、ウェストバッグ、サングラス。ネックウォーマー、アームカバー、合計15000円くらい。(2016年1月と変わらず)
(F).  トレーニング飲料(週に2回に修正)ドリンクは1回120円を年間100回として年12000円、6年で72000円くらい。
以上、AからFまで合計すると306500円。ひとまずは約6年間で30万円なら(300000/(6*12)=)月々で4200円程度。誤差は2割3割ありそうなので (特に飲食の記録が少なくて不明食事が色々)4200円の2割り増しとすれば5000円くらい。
前回2016年1月の記事と比べ月3000円が月5000円にかなり増えたようですが、ドリンクを週1回計算から週2回計算に修正したことと、今年は大会が遠くて宿泊が山口県、岡山県と増えたのが大きな原因と思います。 
 週2回程度のランニングが糖尿病発生を抑え脳卒中発生を抑える、という報告は多いので、月5000円かけて走るのは将来の病気治療費を節約するための良い投資と考えて良いでしょう。参考資料「食習慣・運動習慣と生活習慣病:糖尿病を中心として 」 佐藤 祐造(PDF書類)もあります。

(追記2018年2月。『医療経済研究機構の「政府管掌健康保険における医療費等に関する調査研究報告書」によると糖尿病患者一人当たりの平均的な医療費は“年間24.7万円(平成15年度:3割負担では7.4万円=月額約6,000円)”と報告されています。』引用元は「糖尿病になったらいくらかかる」

| | コメント (0)

2016.11.16

ランニング費用(服と靴)

ランニング練習の費用計算中、その中で2016年.1月から11月までに買ったものを並べています。
◎2016/1===黄色ランニングシャツ asics 実店舗で 2200円
◎2016/2===白ランニングシャツ asics 通販 で 2200円
◎2016/2===下ジャージ、プーマの黒と黄色 4644円
◎2016/4===シューズ(TJG939 asics GT-2000 new york 4 )靴13824ヒモ324靴下2160 合計 16308円
◎2016/10===asics ランニングウエストポーチL 型番はEBM407で 約2000円
結果としてasics製品が多くなっていますが、それほど強い愛着心というわけでもなく、シューズは店で時間をかけて足に合っていると実感したのでasicsに決定。シャツは肌ざわりで選んでasicsに決定。下ジャージは今ひとつ決め手に欠けたけど色で選んでプーマに決定した気がします。ウエストポーチは各社のを見て厚みのあるもの(食料と薬とiPhoneなど収納)を選ぶとasicsになりました。
 参考にRunnetランナーの知恵袋でランニングウエアの購入価格について を見ると20人少々の回答あり。主に女性読者の回答です。

(追記。参考に 2015年1月購入のシューズ TJG909 asics GT-2000 ニューヨーク 3)

| | コメント (0)

2016.11.15

ランニング費用(参加費部分)

ランニング練習の約6年分の費用を計算中です。まずは大会の参加費から。100円単位くらいで 勘違いはありそうですが2017年の予定も入れて、全10大会。(2012-2013年にブランクあり)で46500円かかっています。

20161115oka_ma

2011.3.6(日曜) 錦帯橋ロードレース 5km 3500円
2014.3.2(日曜) 錦帯橋ロードレース 5km 3500円
2015.3.8(日曜) 錦帯橋ロードレース 10km 3500円
2015.10.18(日曜)ヒロシマMIKANマラソン大会、21km 3500円
2015.11.3(祝日) スイーツマラソン (7人合計42km)6000円
2015.11.15 (日曜)広島ベイマラソン大会 42km 3500円(途中棄権)
2016.3.6(日曜) 錦帯橋ロードレース 21km 3500円
2016.10.16(日曜)ヒロシマMIKANマラソン大会、21km 3500円
2016.11.13(日曜) おかやまマラソン 42km 10000 円(完走)
2017.2.26(日曜) とびしまマラソン 42km 6,000円(予定)
このほか、靴、服、交通費、宿泊などの費用計算は後日に。

(追記2016.11.29 他の人のブログで世界のマラソン参加費 の記事あり。 NY、ボストン、シドニー、ソウル、クアラルンプールなどの大会を比較。全体にアジアは参加費が安い傾向あり。)

| | コメント (0)

2016.11.14

スタバMacBookドヤ顔とは

 大変にアイマイな話ではあるのですが、多分ここ3年くらいは見かける表現の「スタバでMacBookでドヤ顔」 とは何か、というのを自分なりに分析しました。ちっとも結論が出ません。諸行無常の世の中、来年にアップル社が倒産したり来年にスタバが倒産していたりするかもしれないと思うので、これを書くなら今のうちだ、という気がしています。むしろ「スタバでMacBook」はダサいと言われる時代がくるかも知れません。

20161114starbmacb

1.「スタバ」の位置付け
 かつて日本にスターバックスが出店を始めた時は(1996-1998年頃)大都市だけ先に出店していたので「スタバに居る大都市住民の俺様、ワタクシ」という意味があったのかもしれません。でも日本全国ほとんどにスタバが出店した今、スタバにはさほど高級感も大都市の印象もなくなっています。ただしスタバの会社としてはブランド価値作りの広報活動はきっちりしていると思います。室内のインテリア、季節商品の宣伝の方法、などなど。(一方でスタバの、コーヒー以外の食べ物の質はちっとも改善してません。ドトール、コメダの方が美味しい商品ばかりだと思いますがいかがでしょう。)
2.「MacBook Air」の位置付け
 一体アップル社のMacBook Air, MacBookのどこが特別なのか、というのを探っても理由は見つかりません。パソコンはパソコンであるし、アップル社がコンピュータ全般の中ではブランド価値作りに力を入れていることは感じますが、MacBookも普通のパソコンの一つです。ブログ、twitter、facebookが一般的になって一般人の意見表明がごく普通になった世の中では「派手なラップトップコンピュータの発表」のシンボルがMacBook Airだったのかもしれません。大学生も社会人も自分のパソコンが所有できるこの日本でパソコン程度ではお金持ち度合いのシンボルとの印象もありません。細かいことを言えばパソコン表に貼り付けてあるギラギラした intel, windows, energy star などの契約ステッカーが少ないのがMacBookでしょうか。
3.「ドヤ顔」の基準、作業、態度、状況
 「ドヤ顔」も、「上から目線」も大変に主観的な定義であって、本人がどう考えているかに関係なく、観察する人間次第で「あいつの今のドヤ顔の態度」と判断されるわけで、 主人公が1人で自室からニコニコ動画を実況して100人がウォッチしていても、それを好意的に眺める80人と、偉そうなドヤ顔であると眺める20人がいる、ということも起きるでしょう。カフェでノートパソコンを広げて仕事をする人間を見かけても、こんな場所で仕事するまで仕事に追われてる可哀想な人と考えるか、こんな場所でも5分を無駄にせず生産的な作業に打ち込む立派な人と考えるかは、観察する人次第でしょう。(もちろん何も感じない人が大半だと思います)
4. すると「立派」そうに見えるのはアップルとスタバの広報活動の合体効果か?
 根拠は薄いのですが、アップル社スターバックス社の広報活動が巡り巡って、「なんとなく立派なモノ」というイメージを製品イメージとして定着することにある程度成功しているのかな、と感じることはあります。両社ともに「スタバでMacBook」というスタイルを売り出すつもりはないけど、企業ブランド作りに何年か力を入れていて、それが偶然にも、特定のカフェと特定の機種を結びつけるシンボル的なものになりつつある、という事ではないでしょうか。すると、特別美味しいとも言えないカフェ、特別高性能でもないコンピュータ、と皆感じているけど、印象だけは立派なモノを使っている、というあたりに、どうも偉そうな態度に見える、という発想に繋がるという事かと思います。

(追記) スタバ横浜西口店で2ヶ月ほどかけて200人調査したブログ2016年3月記事がありました。(ゲムぼく)「スタバでMacBook広げてドヤ顔は本当に多いのか?横浜200人調査 」これは立派な調査。MM総研調査ではアップルのシェアは5から7パーセント。でもこの人の現地調査ではスタバ横浜西口店にて31パーセントと高率。  その他にも「スタバ MacBook ドヤ顔」あたりで検索すればなぜ MacBookユーザーはスタバなのか。僕が...とか、 スタバでドヤ顔でMacBookを開き...とか、 「MacBook Air」な男性は。なぜスタバ...、などの記事があり、同時に「ノマド」とか「意識高い系」などの関連単語が出てきます。ただし 「ノマド」「意識高い系」の二つはいつもMacBookと同時に使われる訳でもないので、今回の記事では深く追求してません。

| | コメント (0)

2016.11.13

岡山マラソン2016

「おかやまマラソン2016」フルマラソンに出て完走しました。5時間4分。(公式サイト)自分にとってフルマラソン完走は初めてなので達成感ありました。

20161113okayama


◎今よく見ると「グロスタイム」(号砲が鳴ってからの自分がゴールするまで)が5時間4分。「ネットタイム」(自分の足がスタートライン踏んでから自分がゴールするまで)が4時間57分です。これは人に話をする時はネットタイムの4h57mで伝えることにします。
◎前日一泊。前日土曜の1930がランナー登録の締め切りという厳しいルール。免許証持参。
◎天候は良かったです。多分最高20度最低8度くらい。晴れ時々曇り。上は長袖で下も長いジャージにしました。手袋最初つけたけど不要でした。
◎会場の岡山県総合グラウンド、大変広くて充実した施設でした。僕が岡山市で生活していた1996年頃もそうだったのか、それとも拡張とか増築とかしたのか、アリーナも陸上トラックも立派です。
◎荷物置き場の誘導、更衣室の誘導、などはきちんと計画されている感じで大勢のボランティア係員もいて整然と進んでいました。
◎スタート前の挨拶は異常に長い。10人くらいのお偉方が交代であれこれ喋るので飽きました。
◎朝8:45がスタート。15000人くらいの参加者なので、最初5分くらいは徒歩より遅いくらいです。
◎コースはほぼ平坦で所々に橋のための登りくだりがあるくらい。
◎給水所は混雑してました。係員がメガホンで「奥の給水机もあります」とか呼びかけるけど参加者はまず最初の机に集中。なぜかというと、奥に机が5台10台あっても、「どこで給水所が終わりなのか」の見通しがきかないので、飲み損ねを恐れて最初に見える3台くらいの机に人が集まるということです。参加者が多いと見通し悪いのでぜひ高いノボリを立てて「ここが給水所の終わり」と見せて欲しいものです。
◎岡南大橋(こうなんおおはし)は公式サイトのコース図を見ると約20メートルの高さ。 広島はつかいち大橋の高さ21メートルよりは、実感ではやや低い、または坂が緩やかな感じでした。30kmくらい走った時点でこの岡南大橋になります。
◎食べ物の補給は多種多様。きびだんご、おかき、みかん、塩、など。最終ゴールから5km手前くらいでラーメンの提供もあったけど行列が長くて僕は並ぶのをやめました。 提供された中で、みかんが結構良かったです。
◎今回は多めに補給食をカバンに入れて行きました。あとミドリ安全の塩熱サプリも。それでも最後7kmくらいはつらかったです。

(追記2016.11.14)
◎マラソン当日は朝ホテル5時半起床、コンビニで買ったおにぎりを食べて、着替えて、6時半チェックアウト、現地に7時頃に到着。ゆっくり荷物を預けました。ホテルは岡山駅東口から徒歩3分くらい。なお岡山駅付近のカフェは7時開店が多かったようなので朝食はコンビニ準備が良さそうです。参考に吉野家 岡山桃太郎通り店は24時間営業です。
◎マラソン完走直後は、メダル、完走のタオル、パン、ドリンク(大塚アミノバリュー)をもらったけど僕の体調では食べ物は欲しくなかったので近くの親子連れにあげました。並んでいる屋台が色々ある中で、僕がすぐ食べたのは、かき氷。これがうまかった。
◎マラソン終了後は無料シャトルバスに20分くらい並んで乗りました。あの人数を考えれば20分待ちでも割と短かったのかもしれません。行列の誘導もスムース。
◎帰りの岡山広島間の新幹線は予約してなかったので緑の窓口で15分か20分並んで指定席買いました。(自販機ではできないと思い込んで窓口に行ったけど)あとで調べたら指定席券も自販機で買えたのでした。JR みどりの券売機解説あり。
◎ 今回のバッテリー節電。 iPhone6s + RunKeeperでの測定です。(前回書いた記事2016年1月JR宮島口駅まで) 今回も 低電力モードON、機内モードONで使ったのでバッテリー残量はスタート時98%でゴール時に58%と十分の余裕でした。42km走って5時間でバッテリーが残り5割なら十分実用範囲内とします。
◎ 錦帯橋ロードレース2011年に5kmで出場したところから数えると、僕のマラソン歴は5年少しかかっています。錦帯橋、みかんマラソン、ベイマラソン、など。

| | コメント (0)

2016.11.10

広島市西区、生活メモ

広島市西区、生活メモです。

20161110bakery

高須駅近くユアーズ跡の工事中の場所は、セブンイレブンで確定のようです。友人が「セブンイレブン求人チラシあった」との情報をくれました。また同じく高須駅近く、 パンの「ベーカリー プチプラス庚午店」が「11/30営業終了して東区戸坂に移転」との張り紙がありました。 今調べたら改装は今年1月23日でした。改装から10ヶ月。残念です。

| | コメント (0)

2016.11.07

京都市の地下鉄キャラ

京都には年1回くらい行く用があるので京都市交通局のポスターも少々覚えました。

20161107kyoto


◎ (1)前からポスターが続いている女性キャラクター「太秦萌(うずまさもえ)」、「松賀咲(まつがさき)」「小野ミサ(おのみさ)」と、今年のアニメ化。地下鉄キャラ「太秦萌」、まさかのアニメCM化。三人もいるとは初めて知りました。
◎ (2) 「“地下鉄に乗るっ”シリーズに新キャラクター登場!小野陵...」今年から出た男性キャラクター「小野陵(おのりょう)」とその友人「十条(じゅうじょう)タケル」 でも記憶に残ってるキャラは女性一人と男性一人だけです。多分京都に行くたびに同じ地下鉄の駅、同じ通路しか歩かないので、限られたポスター1,2枚しか僕の視界に入ってなかった、という事でしょう。
◎ 探してみると広島市のアストラムラインもキャラがいます。こちらは人間形ではなくてズバリ車両の形。「アストラムラインくん」
◎ (追記2016.11.11 広島電鉄にも鷹野みゆきというキャラがあったようです。)

| | コメント (0)

2016.11.04

2016臨床眼科学会11/4

2日目の金曜日も京都は良い天気でした。

20161104kyoto

◎ 2日目モーニングセミナーで次世代眼科診療の話。
世話人は京都府立医大木下先生。演者は若手の数名で、大風呂敷を広げすぎという話も一部にあったけど、20年後30年後に目指すのはこういう治療だ、との内容。手術中の、リアルタイムで色調補正した網膜を見ながらの網膜手術、や断面図と同時表示した網膜手術など。遺伝子の話も少々。
◎ シンポジウム8の糖尿病黄斑浮腫への併用療法、  、、、10時からの招待公演は緑内障治療。英国の教授? なぜか大きな象がトランポリンで跳ねるCG動画が妙に印象に残る。
◎ 昼はセミナー「緑内障進行の評価方法と治療」に出席しました。演者は大久保 真司医師と井上賢治医師でOCTでの進行評価と視野検査での進行評価。
(1) OCTの進行評価は意外にも3ヶ月ごとのOCTで検査をすると細かい部分で3ヶ月ごとに画像変化が見られるという発見。ただしOCT付属の標準的な解析ソフトではその微小な変化は数字に出てこないという範囲です。
(2) 視野検査。 緑内障での視野検査をする頻度(年に何回か)は、これまで自分で迷っていましたが、今回のセミナーで指針がわかってきました。根拠にする論文は2008年 Practical recommendations for measuring rates of visual field change in glaucoma / B C Chauhan, 2008 と、同じ筆者の2011年の How Many Visual Fields Are Enough? B.C. Chauhan の二つ。基本は視野の程度が落ち着いている症例ならば年に2回というペースで良さそうですが、2008年 の論文はそこまで言い切っておらず、年3回の視野検査でも視野進行が発見されるまで2年程度はかかっている、という統計を示しています。 もちろん中心30度の検査だけを繰り返すだけではダメで必要に応じて中心10度の精密な視野も必要になります。

| | コメント (0)

2016.11.03

2016臨床眼科学会11/3

京都で開催された臨床眼科学会のメモです。

20161103kyoto


◎朝食は 小川珈琲にて。名古屋岐阜みたいに豪華でなくシンプルにトーストとコーヒー。美味しいです
◎京都は木曜金曜とも良い天気。寒さはそう厳しくない感じ。
◎world retina summit 第一部。演者は全員英語での講演、皆速いペースでしゃべる演者、文字の多いスライド。ここ5年くらいの治療成績の比較や、近く成果が出そうな治療薬。同時通訳も早口に追いつけない場面が多くてつらそう。同時通訳で日本語を聞いたらわかるかというとそうでもない。演者によっては英語で聞いた方がわかる。
◎一般講演の「腫瘍」。40代症例。脂腺癌。脂腺癌は全般に予後は悪い。(通常の脂腺癌は高齢者に好発。)
◎昼は緑内障ハイリスク眼 のセミナー。大まかにまとめると、「痩せた遠視気味の高齢者は眼圧日内変動が大きい傾向あり」とのこと。  
◎医療、医政の分野。 リスクマネジメント、医療訴訟。この10年、受件の件数は一度減ってこの2年 2014-2015でまたすこし増えそう。レーシック含む角膜と、白内障、網膜疾患、あたりが訴訟の主な分野。 
◎白内障の手術の訴訟の話。 後のう破損だけ単独で医療機関が敗訴した例はない。破損、そして眼内炎、さらに対処の遅れ、などが連続した例では敗訴につながる。なので術前診察の段階で偽落屑「後のう破損可能性高い」と判断して大病院に手術を依頼する必要はないでしょうとの説明。

| | コメント (0)

2016.11.02

最近の走り

先月10月はMIKANマラソンもあったので1ヶ月通算112kmは走りました。MIKANマラソンを除外したら90kmくらいというところ。10月終盤から11月にかけて夜は寒くなってきたのでそろそろ上は長袖を着用。下は日によって長いのか短パンか迷うところ。

西区商工センター付近を走っていて気になるのは、工場を取り壊して空き地になっている場所ですが F/デポと 西武埋立第五公園の間。多分サンウェーブの看板があったので、会社がLIXILに吸収されてから工場を手放したということかなと想像しています。

| | コメント (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »