« ランニング費用は月5000円 | トップページ | 健康情報やシンガポール »

2016.11.22

傾斜鉄道と広島空港大橋

京都の蹴上インクライン(けあげ いんくらいん)を調べているとなぜか関連事項で 広島空港大橋に行き着きました。斜面で荷物を運ぶ機械は土木工事でも活躍するということです。

20161122incline


◎「インクライン」は荷物を運ぶケーブルカー。wikipedia ケーブルカーの説明だと傾斜鉄道のうち、人を乗せるのがケーブルカーで荷物を乗せるのがインクライン incline 。  
◎(ただし、神奈川県愛甲郡のあいかわ公園には、なぜか『インクライン』の名前のまま人を載せている例外的なのもあります)
◎京都の蹴上インクラインは昔使われた傾斜鉄道。台車に船を載せて坂を上下するという不思議な貨物輸送のやり方。1891年から1948年まで使用。京のスポット、蹴上インクラインに桜の季節の写真あり。wikipedia蹴上インクラインに詳細あり。水路と線路がつながっている白黒写真あり。鉄道が未発達だとか舗装道路のトラックが未発達という時代には大きな役割があったのでしょう。
◎蹴上インクラインの水路と線路の写真は【京都】世界最長の傾斜鉄道跡「蹴上インクライン」を廃線さんぽにあり。サイトの名前は「東京さんぽ」だけど、全国各地を取材。
◎蹴上インクラインは、琵琶湖疏水(びわこそすい)の一部という役割もあり。琵琶湖疏水は上水道、水運の役割を考えて工事したので、水運としては琵琶湖疏水と蹴上インクラインがひとまとまり。
◎個人ブログでは蹴上インクラインふたたび…1記事に蹴上インクラインの説明あり。ブログ題名は「水路をゆく・第二運河」。水運関連の施設を見て回るという趣味が渋いです。
◎ここから広島県。空港大橋右岸側下部工事(急峻な地形でインクラインが大活躍)との記事。橋をかけるための7年間の工事で工事期間中、インクライン2本を使って斜面の資材運搬をした、という説明と写真。33度の勾配が迫力。この工事が終了したのでインクラインも撤去。
広島空港大橋は2011年4月20日開通。場所は広島空港よりも北。広島県道49号本郷大和線という南北に走る道の途中で、沼田川を渡る部分。

(追記2016.11.24  蹴上インクラインの軌間(ゲージ)は、「煤式自動連結器」の琵琶湖疏水インクライン2007年記事によると実測2540mmであった、とのこと。)

(追記2017.5.7。2017年春に蹴上インクラインと琵琶湖疏水記念館、じっくり見ました。京都旅行2017をどうぞ)

|

« ランニング費用は月5000円 | トップページ | 健康情報やシンガポール »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。