« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016.12.25

府中イオンまで24km

日曜朝に走りました。23.79kmを2h 48minで。これまでの自分と比べても遅いですが、ちょっと休憩に時間をとりすぎました。画像はRunkeeper記録。コースは庚午の石田内科からスタート、江波、吉島、県病院前、黄金山の南、黄金橋、青崎小学校、イオンモール広島府中、東区民センター、平和公園の南、そして石田内科でゴール。

20161225run

◎途中の給水は3回。ウィダーインゼリーと菓子パンなど。
◎黄金橋を渡る前の登りは以前に比べて楽に感じました。高さ自体は、はつかいち大橋よりもずっと低いです。広島市、川6本横断で2015.6月に行った時は初めてで緊張していたのもあるでしょう。
◎黄金橋を渡ってすぐの歩道橋、北に渡ってから畑の中の歩道、これも覚えたので楽でした。そこからの急な下りはちょっと要注意。
◎ マツダ病院から府中イオンまでの途中、工事中の「新大洲橋」 は、橋の南側(下流側)だけ歩道があります。これを見落として、一度反対側を渡ろうとして失敗しました。
◎イオンモール広島府中は改装してグレーの外観になってました。以前はオレンジか茶色だった気がします。
◎反省点。サングラスを忘れて、朝日がかなり眩しい時間帯でした。朝の7時頃スタート。江波、吉島では真正面から朝日。帽子のひさしだけでは足りない感じです。行きの1時間少しはほぼ快晴。広島駅付近を過ぎて曇ってきました。

| | コメント (0)

2016.12.22

マラリア体験談3例

日本人でマラリアにかかった人の体験談を少々探しました。
(1) マラリア罹患体験談Dr. RawheaD さん(@RawheaD) の罹患体験談。蚊に刺された1年後に発症。
(2) マラリア入院日記 西アフリカのシエラレオネに出張、帰国1週間で熱帯熱マラリア発症。
(3) パプアニューギニア 6日目 (クンディアワ 3日目)「ひらちゃん」のマラリア体験談。薬をのみ、約3日間安静にしたとのこと。
なおオマケとして、眼科では抗マラリア剤ヒドロキシクロロキン(Hydroxychloroquine、商品名:プラケニル)の副作用の知識が大切です。

| | コメント (0)

2016.12.19

換気扇掃除

年末の換気扇掃除、完了しました。(写真は掃除前)

20161219kanki

以前は掃除いつしたかなとtwilog - naohiko7で検索して振り返ると2014/12/28, 2015/12/13にも掃除していました。。 こういう過去記録を見るのはtwilogが便利。換気扇くらいだとブログに長文では書かないしtwitterの一言、ぐらいがちょうどいいんです。(一応twitter公式サイトでも過去検索はできます。ログインしてない状態でも検索可能)

| | コメント (0)

2016.12.18

ゆめタウンまで21km

庚午の浜勝から、ゆめタウン廿日市まで往復で約21km走りました。

20161218run

2時間36分。ちょっと時間をかけすぎた感じ。 ゆめタウン、到着してトイレを使ったり大福を買う間になぜかウェストバッグのRunkeeperを操作してしまったようで記録終了。買い物の後に改めて記録開始。ゆめタウンでモタモタする間に走る気力が落ちたような気分です。ゆめタウンから海岸に向かうと大きなガスタンクあり。ここのガスタンクの横あたりの直線道路はひょっとして1980年代に土曜深夜に走り屋たちがスピードを競っていた場所かな、と思いますが記憶があやふやです。コメダ珈琲店は行列はなかった様子。

| | コメント (0)

2016.12.16

高須台を走る

夜に寒い中、坂道の練習として8kmほど 走りました。58分。画像は RunKeeperのwebブラウザ画面から。

20161216takasudai

広電古江駅、古田保育園、高須4号トンネル、高須台、もみじが丘と登り、そこから、己斐中学校、己斐上郵便局、高須駅。というコースです。高須台に登る部分が割と急な坂。 高須台は2回目なので大体感じはつかめていましたが、もみじが丘から己斐中学校に向かう途中では(住宅地の名前は閑静園?)道幅が急に狭くなり、少々不安を感じながら走りました。結局己斐中学校の付近は昔ながらの狭い道が多いんだなということで納得しました。狭い道ながらもボンバスの路線バスが走る停留所がちゃんと並んでいます。

(追記。このコースで高低差は約120m。)

| | コメント (0)

2016.12.14

2016年まとめ

2016年の活動のまとめです。主にマラソン関連。

 

20161214oka_ma

1月。JR宮島口駅まで往復33km走り、他は北方面往復26kmなど走りました。
2月。立川シネマシティガルパン爆音上映体験。
3月。iPhone6s購入、IIJ mio SIMに乗り換え。錦帯橋ロードレースはハーフ2時間04分45秒。
4月。弁当作り再開。2011年10月から5年ぶり。週に3回から4回ペースで12月も続いてます。
5月。JR前空駅まで33km走った。ブログ2016.5.19 「キュレーション考」記事で、「エセ科学満載のダイエット記事や健康志向の変なまとめ記事もよく出会います」と書いてました。今思うとこの時点でMERYやiemoもよく調べておけば面白かったかもしれません。
6月。福山市コロナワールド4DX体験。福山自動車時計博物館訪問。
7月。仕事用iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015)購入。Blender活動。学会フォーサム2016東京、かき氷アイスモンスター表参道店訪問。
8月。「シン・ゴジラ」4DX版体験。
9月。9月10日が広島東洋カープのセリーグ優勝。その数日前マツダスタジアム試合観戦という貴重な体験ができました。
10月。津山まなびの鉄道館を訪問。「ヒロシマMIKANマラソン」ハーフで2時間05分32秒。
11月。おかやまマラソンでフルマラソン完走。京都鉄道博物館訪問。
12月。MacBook Air外部ディスプレイ用SONYテレビ購入。

(追記。サンフレ。4月から8月にかけサンフレッチェ観戦したのをブログに書けばよかったと反省。手元の記録ではJリーグで7試合。 4/15アルビレックス新潟、5/8サガン鳥栖、5/13柏レイソル、6/18浦和レッズ、7/9鹿島アントラーズ、 7/17横浜マリノス、8/6名古屋グランパス。その他、AFCチャンピオンズリーグで 5/4 FCソウルもあり)

(追記。過去の年間活動まとめは、2014年を振り返ると、2015年を振り返るもどうぞ。)

| | コメント (0)

2016.12.13

MacBook外部ディスプレイ

MacBook Airの外部 ディスプレイの話です。念のために条件をメモ。MacBook Air 13-inch, early 2015, メモリ8GBと elecom mini display HDMI アダプタでHDMIケーブル、SONY  KJ-24W450D (約45000円、普通の家電製品テレビ), macOS Sierra 10.12.1 で実用的に使用可能。音もOK。テレビ画素1,366×768でMac側 1440x900。

20161213hdmi

 ◎解像度。 この使い方だと外部側画面も本体より精細にはならないので、要するに拡大して見えるだけ、という意味合いですが心理的にはとっても楽な感じです。写真も動画も迫力。
 ◎画面の使い方 (1)ミラーリング可能。(2)別ディスプレイとしても可能。使う面積が増える。(3)蓋を閉じてマウスとキーボードをつないでクラムシェルモードでも使用可能(今はその必要性はないけど)。  (追記。正しく書くと、ミラーリングの状態ではMacBookの画面の上と下には黒い帯が出て、表示領域が減ります。これで縦横比率を調整しているのでしょう。)
 ◎HDMIケーブル規格など。HDMI 規格 ケーブルの仕様を読みました。僕はこのHDMI周辺の状況あまりわかっていませんが、要するにケーブルは「Standard」と「HighSpeed」の2種類しかないこと、また、 HDMI 1.3, HDMI 1.4,  HDMI 2.0の違いは出力側のマシン規格、入力側(受ける側)のマシン規格をよく見ないといかん、ということのようです。今回はよくわからないのでそれなりに高めの値段のものを買いました。高めのを買っておけばコネクタの頑丈さもあるかな、とかすかに期待して。
 ◎Thunderbolt端子とMini DisplayPort。端子形状が同じ。MacBook Air側の端子はThunderbolt。  今回買ったアダプタでは製品名はelecom社「 mini display HDMI アダプタ」なので Thunderboltの名前は無し。でも画像と音をディスプレイに向けて出すにはこれでOKです。僕にとって理解しやすかった資料は「直販パソコンのすすめ」Mini DisplayPort ケーブルと Thunderbolt ケーブルの違い解説、 これです。 本文中にある、「映像入出力できる Mini DisplayPort に、周辺機器とデータをやり取りする機能を追加したのが Thunderbolt です」で大体理解できました。この記事の時点では端子形状が同じです。 (HDDなど外付ストレージの周辺機器とデータをやり取りする場合にthunderboltケーブルが本当に必要になる)

(2016.12.14追記。今は純正アップル製ディスプレイは公式オンラインストア販売が終わっています。LG製 5K Display, 4K Display の2機種しかありません。2016年6月報道時点で、日本でも「Thunderbolt Display」は販売終了と明記されていました。)

| | コメント (0)

2016.12.09

長寿とランニング頻度

普段はマラソン練習をしていて、走れば健康だ、ヤッホー!バンザイ!という能天気な勢いで走っているのですがたまには運動のマイナス面も冷静に見ておいた方が良いでしょう。
走るな危険!「ランニングは早死にする」これだけの理由 いかにも危険だぞとあおるタイトル。この見出しだけ5秒で読んで終わるという人は「走らないのが最高だ」と受け取るかもしれませんが、本文をよく読むと 過剰に走るのは体に有害というだけ。記事の第2ページには、「米国心臓学会の専門誌では...「健康的なランニング」の目安を示している。(1)走るのは週に1〜2時間ぐらい(2)走るのは週3日以内とする(3)走行スピード ....」などの目安が書いてあります。
◎上の記事に出てくる 「5048人のランナーを対象に」の 元ネタはおそらくこれです。 Dose of Jogging and Long-Term Mortality 2015年論文。 Peter Schnohr, James H. O’Keefe,他。 1,098 人のジョガーと 3,950人の非ジョガーを比較検討。 最適なジョギングの頻度は週2回から3回であったとの結論。
Too Much Running Tied to Shorter Lifespan, Studies Find 平均年齢46歳の男女合計3800人を調査。
ジム・フィックス - Wikipediaかつてジョギングの神様と呼ばれたシンボルのような人。1984年7月に心筋梗塞で突然死したことで米国のジョギングブームは一度衰退していたような気がします。
Jogging could actually be BAD for you: Too much running increases risk of early death (日本の週刊誌的な位置付け)英国タブロイド紙Daily Mail社のMail online。脅かすようなタイトル。
英国で新聞を読む 基礎知識これは英国版の記事を見たときにどれくらい権威があるのか、右寄り左寄りか、の参考になるまとめです。

| | コメント (0)

2016.12.05

ランニング費用(未購入分)

これまでの記事「ランニング費用は月5000円」とか 「ランニング費用(服と靴)」とかで使った出費の中身を書きましたが、僕が未だに買ってないものも少々あります。主なものはウォッチと、アームバンドと、手袋です。

20161205gps_watch

◎ランニングウォッチ。値段3000円から5万円くらいと幅広いです。違いはGPS機能の有無、心拍数測定機能の有無、バッテリー動作時間の長短、などなど。「GPS腕時計を検討」を今年3月に書いた頃は買おうかなと考え、未だに買わないままです。理由はiPhoneで42kmバッテリーが動作するとわかったこと。今年おかやまマラソン42km5時間、低電力モードON、機内モードONでバッテリー残量はスタート時98% ゴール時に58%。 そしてiPhoneを人に預けるのに抵抗があるのと、iPhoneを身につけるなら腕時計も持つのが二重の出費と感じることです。もちろん腕時計型の方が経過時間を素早く目で見えるので便利なはずですが。(ちなみにApple Watch series 2は耐水性能が気になってどうも安心できない予感。バッテリーの動作時間も短めだし)
◎アームバンド。スマートフォンを入れて腕につける。1000円から3000円程度。迷いながら買ってないまま。腰に巻くランニングポーチ(ウェストバッグ)でiPhone入れて走ると少々上下に揺れますけど、許容範囲と考えてます。
◎手袋。ランニンググローブ。これが今は気になる存在。今は軍手みたいなもので冬は走ってますが、スポーツブランドの製品は汗を吸う性能が違うみたいです。左右ペアで2000円くらい。
◎ドリンクホルダー(ボトルポーチ)。買ってません。「ランニングで”揺れにくい”ボトルポーチを」記事ではnathanネイサンの製品を紹介。動画あり。 「全く揺れない!ランニング用ボトルポーチ『YURENIKUI』」そのまんまの製品名YURENIKUI。今のところ買ってないのは、練習で走る途中で自販機かコンビニで買ってるからです。(忘れてました。特価で200円くらいのボトルポーチを一度買いましたがすぐにボトルを支える金具がダメになりました。安物でした。)

| | コメント (0)

2016.12.04

糖質制限の意味

普段ダイエット方面の本は読んでませんが時々話題に上る「糖質制限」、知らないのもいけないので資料を調べました。

20161204low_carbo

◎糖質制限の統計的な根拠。エビデンスはこれ。(英文)Weight Loss with a Low-Carbohydrate, Mediterranean, or Low-Fat Diet iris shai教授の2008年の論文、イスラエルのチーム。322人を3群に分けて異なる食事法を続けさせて2年間観察。40歳から65歳で、BMI は27以上で平均でBMI 31の肥満群。
◎上記の論文のわかりやすい解説。糖質制限、地中海食、脂質制限の決着は?論文からのグラフの引用もあり。適度に日本語訳あり。日本語解説は「東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻 社会予防疫学分野 客員研究員」佐々木由樹氏。
◎根拠に乏しい方法があれこれ幅を利かせていたダイエット界では、300人規模で2年間ちゃんと追跡したデータはすごく貴重だと思います。ただし科学の世界では、一つの論文が高く評価されても、その価値が永久に続きとは限りません。他の研究者の検証、別条件での再評価などが今後いくつか出てくるでしょう。マイナス面の指摘もいくつかされています。
炭水化物・糖質 炭水化物・糖質などの言葉の定義など。アサヒ飲料。
日本医事新報『糖質制限食による長期的な影響』能登氏の論文への反論 2013年04月29日 (月) 江部医師による、糖質制限への意見。いくつかある議論の一部。イスラエルの論文の制限開始6年後へのコメントもあり。
◎拡大解釈は禁物です、このイスラエルshai教授の論文結果をねじ曲げて、「とにかく体重減らしたい人は糖質制限すれば全てオーケー」という文章を書いたりする人間があふれています。論文では「BMI  27以上で平均でBMI 31の人間たち対象」の研究でこの結果、という限定された話です。BMI 25以下の人に当てはまるかどうかは想像に過ぎません。
◎以下は僕の「やせる話」への個人的意見です。 ◎真剣に体重減らしたいなら食事を考えるよりもまず運動すればよし、歩数計つけて歩けばよし。 ◎食事本気で変えたいとか言ってるならお菓子全部やめるべし。 ◎運動する時間がないとかお菓子がやめられないとか言い訳ばかりする人は体重減らすのを諦めればいいんです。というのが僕のオススメする「やせかた」です。世の中の話だと体重減らすにも9割型食い物の話ばっかりで、運動する人間が少な過ぎて話にならないなと感じています。もっとも社交辞令として口先だけダイエットの言葉を唱えている人たちも多いので本気で体重減らそうとしている人は少ないのでしょうけど。(カタカナの「ダイエット」は痩せる方法、の意味で英語の diet は食事療法全般という意味の違いはあります)

| | コメント (4)

2016.12.03

地方自治体とカジノ損得

2014年に日本カジノ誘致への賛否で書いたように僕は日本カジノ解禁、やや反対派なのですが、カジノ解禁法案が12/2の衆院内閣委員会で可決されたので、もしも衆議院通過、参議院通過と進めばカジノ解禁法案が本当に成立するかも知れません。(または来年?)

20161203macau_casino

(1). 日本のどこにカジノができそうか。  カジノ誘致を目指す自治体 2014年まとめ だと横浜市、大阪府、など。この記事より後に小池都知事が誕生したので 「小池都知事 カジノ含む複合型観光施設誘致に前向き=NHK」だと東京都の可能性もあり。
(2). どの会社がカジノを運営するのか。  日本カジノ構想にアメリカ・サンズが100億ドルの賭け ビジネスチャンスを狙う海外企業だと米国資本が積極的な様子。「安倍首相と政府関係者、カジノ参入のパチンコ大手セガサミーとの“親密すぎる関係”」を見ると日本のパチンコ会社が参入するのかもしれません。
(3). カジノの収益は伸びるか。  僕はマカオを見る限りだとこの先2015-2020年は伸びないような予感がしています。 Macau gaming market casino revenueでの画像検索の結果を見るといろんなグラフが並んでいますが、 そのうち、Betting on More Than Macau in 2014 これが2014年1月での「もっとマカオは伸びるはずだ」の予想記事ゴールドマンサックスの折れ線グラフは 「これからも急上昇だぞ!」と勢いのいい予想図(無責任な予想か?)。その約2年後の記事ではNo Recovery Yet for Macau's Beleaguered Gaming Marketこれが実際の2014-2015年11月にかけての衰退具合。(ただし縦軸は2000から5000の目盛り)僕が想像するに中国の成金パワーは2014年以降は減ってきたのかなと思います。 英文記事(最近。2016.12.1)のMacau Extends Gaming Revenue Growth, Biggest Gain Since 2014を見ると、2年間と少しはマカオのカジノが苦戦していたけどやっと回復に向かいつつある、みたいな書き方です。
 また、 大阪夢洲カジノ構想の悲劇(木曽崇氏執筆)2016年記事、では大阪カジノ構想が収支の予想で無理があると冷静に指摘しています。
以上の(1)(2)(3)を考えると、この先日本でカジノが何箇所か出来たとしても、銀行と土木建築は利益を上げて、地方自治体はトントンまたは損をする、というのが僕の予想です。1980-1990年代に一度盛り上がってその後廃れた日本の各地のリゾートを思い出すような構図ですが、これからカジノ計画に関わる人は、5年後10年後にカジノ施設が閉鎖、撤退する時の計画も十分に考える必要があるだろうなと思います。

| | コメント (1)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »