動画配信2017各社の現状
この日記で2013-2015年に動画配信 hulu, Netflix, Gyao, U-NEXT など調べましたが、ここ2年で動画配信の動きも少し変わってきて、非VODの即時配信(一時停止不可、巻き戻し不可)も出てきました。abemaTV,とエムキャスあたりが即時配信ライブストリーミングです。またVODのAmazonプライムビデオも勢力を拡大しています。
◎ (1)abemaTV アベマTV。 現時点で28チャンネル。無料のままだと即時配信のみ。一時停止不可、巻き戻し不可。有料月額960円「プレミアムプラン」登録すればVODで希望時時刻に見られる。Twitterと連携して投稿可能。(僕は体験していませんが) 動画配信方法は僕はVODが本命と考えていますが、アベマTVの「無料なら垂れ流し、有料会員にはVODで好きな時に配信」というのも戦略としては良いかもしれません。
◎ (2)エムキャス。無料。 上記のアベマTVと似ていて即時配信だけど、チャンネルは少ない。そして「何も流してない」時間帯も多い印象。関東の「TOKYO MX」の内容。iOS・Android対応、ウェブブラウザ対応。一部CMあり。Twitterと連携して投稿可能。(僕は体験していませんが) また、参考に MXの「神アプリ」は、日本のテレビを変えるか 2015年07月東洋経済記事「エムキャスはあくまでも来年(2016)6月末まで1年間の実証実験」とありますが、2017年1月現在も続行中の様子。
◎ (3)「TVer ティーバー 」 日本の民放テレビ5社の動画配信。VOD形式。Windows,MacOS, iOS, Android対応。 提供番組は少なめ。このサービスを評価した東洋経済2015年11月記事 民放5局の見逃し番組配信「TVer」が残念だ記事の中では、番組数の少なさが問題、民放TV全体の1割もカバーできていない、と指摘。 最も積極的なのはTBS、というコメントです。
◎ 各種VOD比較記事 はいろんな人が書いています。
(a) 「Netflix, Hulu, Amazon, dTV, U-NEXTを使ってみた感想(追記あり)」2015年執筆、2017年1月25日追記。ken-g氏の個人ブログ。じっくり使った評価記事。AmazonプライムビデオとHuluを推薦。
(b) 比較:Netflix、Hulu、dTV...5つの動画配信サービスのどれが良いのか?2015年記事。Netflix、Huluあたりをやや推薦。
(c) 「動画配信サービス比較ランキング」2015年編集記事? dTVを推薦しているのはやや異色というか少数派。dTVを推す理由は番組の数ということか?
(d) 「 定額制の動画配信(見放題)サービスの比較と選び方」2016-12-04 執筆で2017-01-16更新。アプリオ編集部の執筆。思い入れはないが淡々と比較した冷静な文章。
最近のコメント