« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017.01.28

動画配信2017各社の現状

この日記で2013-2015年に動画配信 hulu, Netflix, Gyao, U-NEXT など調べましたが、ここ2年で動画配信の動きも少し変わってきて、非VODの即時配信(一時停止不可、巻き戻し不可)も出てきました。abemaTV,とエムキャスあたりが即時配信ライブストリーミングです。またVODのAmazonプライムビデオも勢力を拡大しています。

20170128videostr

◎ (1)abemaTV アベマTV。 現時点で28チャンネル。無料のままだと即時配信のみ。一時停止不可、巻き戻し不可。有料月額960円「プレミアムプラン」登録すればVODで希望時時刻に見られる。Twitterと連携して投稿可能。(僕は体験していませんが) 動画配信方法は僕はVODが本命と考えていますが、アベマTVの「無料なら垂れ流し、有料会員にはVODで好きな時に配信」というのも戦略としては良いかもしれません。
◎ (2)エムキャス。無料。 上記のアベマTVと似ていて即時配信だけど、チャンネルは少ない。そして「何も流してない」時間帯も多い印象。関東の「TOKYO MX」の内容。iOS・Android対応、ウェブブラウザ対応。一部CMあり。Twitterと連携して投稿可能。(僕は体験していませんが) また、参考に MXの「神アプリ」は、日本のテレビを変えるか  2015年07月東洋経済記事「エムキャスはあくまでも来年(2016)6月末まで1年間の実証実験」とありますが、2017年1月現在も続行中の様子。
◎ (3)「TVer ティーバー 」 日本の民放テレビ5社の動画配信。VOD形式。Windows,MacOS, iOS, Android対応。 提供番組は少なめ。このサービスを評価した東洋経済2015年11月記事 民放5局の見逃し番組配信「TVer」が残念だ記事の中では、番組数の少なさが問題、民放TV全体の1割もカバーできていない、と指摘。 最も積極的なのはTBS、というコメントです。
◎ 各種VOD比較記事 はいろんな人が書いています。
(a) 「Netflix, Hulu, Amazon, dTV, U-NEXTを使ってみた感想(追記あり)」2015年執筆、2017年1月25日追記。ken-g氏の個人ブログ。じっくり使った評価記事。AmazonプライムビデオとHuluを推薦。
(b) 比較:Netflix、Hulu、dTV...5つの動画配信サービスのどれが良いのか?2015年記事。Netflix、Huluあたりをやや推薦。
(c) 「動画配信サービス比較ランキング」2015年編集記事? dTVを推薦しているのはやや異色というか少数派。dTVを推す理由は番組の数ということか?  
(d) 「 定額制の動画配信(見放題)サービスの比較と選び方」2016-12-04 執筆で2017-01-16更新。アプリオ編集部の執筆。思い入れはないが淡々と比較した冷静な文章。

| | コメント (0)

2017.01.20

歩数計を復活

2010年春から使っていた歩数計(オムロンHJ-113) が電池切れだったので電池を買って復活させました。参考記事は弁当と歩数計記録です。週に2回走るようになってからは歩数を測ることもないと思って歩数計を放置して、久しぶりに復活です。さて今日は、 歩数計や運動量、体重減少についての資料を少々探しました。

20170120pedometer

厚生労働省-- 身体活動・運動 「1日1万歩の根拠」もあり、参考文献も明記あり。
[PDF]「6 ヵ月間の減量支援効果はその後 2 年間で消失する 〜身体 ..」PDF書類。筑波大学。30ヵ月間(減量6ヵ月+追跡24ヵ月)の調査。188人(女性145人、男性43人)が研究参加者。
「歩数計を使って効果的にダイエット!【モチベーションアップ】」やや軽い文章。数字はともかく「励みになる」という心理面を強調。
「何度ダイエットに挑戦してもリバウンド...」花王の記事。 肥満者(BMI 25~40)188人(女性145人、男性43人)対象の研究。 Weight loss maintenance for 2 years after a 6-month randomised controlled trial... Obesity Facts 2014 を紹介。「運動がリバウンドを予防すると示唆された」との結論。
◎歩数計=「万歩計」の名の由来。 「山佐時計計器株式会社『万歩計誕生50年の物語』」がありました。1965年に商品の名をつける時の「運動不足解消のためには1日1万歩を歩きましょう」と直感から想定、 という話が紹介されています。当時は肥満や歩数のデータも少なかったでしょうが、その後のいくつかの研究で1日1万歩が良いという説が多数出てきたのでこの命名は鋭いものだったということでしょう。

| | コメント (0)

2017.01.17

中学生スマートフォン

知人友人に、小・中学生のスマートフォン利用について質問されることがあったので軽く資料を探してみました。今日の「中学生 スマホ セキュリティ」 検索結果の上位5つは以下の記事5つです。

20170117smartphone

◎ 第1位 「使いすぎや依存を防ぐ! 子どものスマホに設定すべき... 」記事のデザインも上質。 文章は上手。見出しと本文が明確。残念なのは記事執筆年月日が不明なところ。この papimamiサイト全体にレイアウトは読みやすい印象で記事ごとの筆者も明記しているのが好印象。
◎ 第2位 「子供にスマホを持たせる前に...」このページは目次のような役割で、内容を読むにはさらにクリックの手間が必要なのでちょっと不便かもしれません。記事執筆年月日が不明。フィルタリングアプリの導入などを紹介。
◎ 第3位 「スマホのセキュリティ対策、大丈夫? 」まず大きく iPhone編とAndroid編に分けてある。そこで次に内容に進むためのリンクが青い文字ですが。これ青い大きな文字がリンクであることに気づく人と気づかない人がいるんじゃないかなと想像します。サイトのレイアウトは、どうも第2位の「セキュリティソフト比較サイト」と同じ作りの様子。記事執筆年月日が不明。
◎ 第4位 「無料である?格安スマホのセキュリティソフト 」 画像少なめ、中学生とは関係ない文章がほぼ7割。  ページ下方に、唐突に「今時の中学生のスマホ利用は」という文章でツタヤ格安スマホTONEの広告らしきものが登場。
◎ 第5位 「【コラム】子どもにスマートフォン.... 無料アプリ3種」このサイトは「真性XperianがXperiaを取り巻くさまざまな情報を」とあるように 個人の主張を前面に出していることがわかり、いさぎよい感じ。 2014年執筆から3年を経過しても検索結果5位に残っているのは立派。各社のフィルターの比較表があるのが親切(内容はきっと2014のまま)。
本日の画像は、 写真素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)から頂きました。

| | コメント (0)

2017.01.10

1970年代ボウリング

広島市安佐南区の「ゆめタウン祇園」(旧、いづみ祇園ショッピングセンター)の事を調べると、wikipedia ゆめタウン祇園本文中、「  建設途中までは、ボウリング場の併設を予定し、... (中略) 社長がブームの終焉を察知。違約金を払い設計変更され、ボウリング場は中止された。 」 というのが分かりました。

20170110bowling


 そこで、ボウリングのブームはいつだったのかを調べると、PROSEEK 業界トレンドナビ  ボウリング場 記事では「 全国各地でボウリング場の建設が進み、特に昭和47年は年間で実に約1400ヵ所もの新規オープンがあるなど」とあって、昭和47=1972年がピークの様子。別資料でも、1972年CM花王フェザーの「さわやか律子さん」がピークのあたり。動画 YouTube 「さわやか律子さん」。 また、TV番組では、wikiwand記事「スターボウリング (日本テレビ) 」は番組放映が1971-1974年まで。 東京都港区の施設田町ハイレーンは1972年創業で、合計110レーンあったけどその後縮小していったとのこと。
 複数の回答者がいるYahoo知恵袋ボウリングブームは昭和何年くらいから始まっての回答では、「昭和46年頃にTV放送が始まり、.... 」とあり、ブームの終わりは「昭和49」1974「昭和50年」1975 説などまちまちです。
 以上を強引にまとめると、「日本のボウリングのブームは1970-1975前後だった」ということになるでしょうか。
(なお、70年代ブームとは別に、今調べると 「グランドプリンスホテル広島 1階 ボウリング場の営業を、 2013年9/30(月)をもって終了させていただきます。」との知らせあり。なんと、プリンスホテル広島にボウリング場があったとは!知りませんでした... 「プリンスホテル広島に ゲストハウス型施設、2014年春オープン」記事を見ると そのボウリング場跡が婚礼施設になったようです。)

(追記。参考資料3点を発見。 (1)香川県太洋ボウル社長 樋口 高良 氏 ボウリングには夢がある記事にボウリング場経営者が語るブーム終了の様子があります。「オープンは昭和47年5月26日でしたが、開店前からお客様が列をなし、大変な熱気でした。オープンから3ヶ月ほどは本当に大盛況で...(中略)、 夏休みが終って9月に入るとお客様が急減、その後どん底の時代になっていったのはみなさんがご承知の通りです。」昭和48年にオープンした他施設はさらに客が少なくなったとの言葉もあります。
(2) 昭和時代のボウリング場を船井流“圧縮付加法”でリニューアル(大和)の記事は、ボウリングのレーンを縮小してゲーム機フロアを広げてネットカフェをつけた事業改善の例。
(3)「小田原のボウリング場 今昔」は、神奈川県小田原市で、昭和47年に新ボウリング場が複数オープンしたとの記事。 なお、ボウリングブームの解説を探すと1973(s48)年のオイルショックに言及している記事もいくつかありました。 )

| | コメント (0)

2017.01.09

広島市西区Apple Pay

広島市西区でApple Pay、どの店で使えるか調べました。実際に検証せず資料を集めただけなので、あまり正確とは言えません。

20170109applepayn

◎広島市西区己斐本町の近辺の限定だと、ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、CoCo壱番屋、(ツルハ系列の)ウォンツ、ENEOS が大丈夫なようです(ウォンツ店頭で見たような記憶がぼんやり。近日確認予定)
CoCo壱番屋でApple Payが使えます。(非公式サイト)
ドトールコーヒー (非公式サイト)Apple Pay可能
◎ (広島市西区には少ない)スタバ非対応。スタバはApple Payが使えないんだけど(iD、QUICPay両方ダメ)スタバアプリで支払い...ううむ残念。
◎ モスバーガーは未対応の様子。 モスバーガーはApple Pay未対応(非公式サイト)
ENEOSサービスステーションで「Apple Pay」でのお支払いが可能に! ここまで調べて、どうも個人編集サイトで調べる方がapple pay対応店舗は探しやすいことがわかりました。
Apple Payで行こう!「ゆうさん」編集のサイト。 非公式ながらも2016年11月12月時点での情報が多数掲載されています。コンビニ、ファーストフードなどなど。頼りになります。
◎ JR西日本。iPhone 7のApple PayでSuicaを設定し、ICOCAエリアの岡山で使ってみたアナザーディメンションの記事。岡山にて。要約すると、普通の乗車はapple payでOK。定期券はダメ。
◎ 資料検索の方法。  apple payで調べるよりも  QUICpayで調べる方が良いかも?
◎ Suicaカードのチャージ。おそらくコンビニで可能な様子。iPhone7のSuicaは関西でも使えるの?チャージや入手方法を調査したよ。また、JRの券売機で可能な様子。動画2009年JR西日本自動券売機でJR東日本Suicaカードにチャージ 参考に。
◎  iPhone7を持っていなくても、 QUICPayとかiD とかSuicaで利用可能な範囲がわかってきて、ちょっと勉強になりました。僕は現状でiPhone6s使用中で、今すぐにiPhone7にすることはなさそうです。 また、「Android Payで楽天Edy」をすでにたくさん使っている人もいるでしょうが、僕は詳しくないので「GoogleがApple Payに対抗したAndroid Payを提供 」あたりで調べてください。

(追記2017.1.10。己斐本町付近のスーパーの対応状況、まだ調べていません。  マダムジョイはQUICPay, iD, Edy対応なので apple payも対応に期待できます。 「ゆめタウンで使える電子マネー」(現金いらず.com)を見ると、己斐本町の「ゆめマート」では 多分「ゆめか」「Edy」「au WALLET」に対応と想像。また、西区庚午北2-19-2、スパーク庚午店ではコジカ CoGCaは使えるはず。他のカードは未確認。フジ庚午店では「エフカ」という電子マネーは使えるようですが、他カードは未確認。 マックスバリュでは おそらく、Suica, ICOCA iD, 対応。マックスバリュはapple pay対応かも。 また、各種カードの相関図をざっと眺めるには、日本版Apple Payは「iD」と「QUICPay」のどちらを登録するのが良いんだ? の記事が良い感じにまとまっています。 )

| | コメント (0)

2017.01.06

分譲マンションと宅地

最近チラシが入っていた広島市のマンション少々と、一戸建て用宅地のメモです。
(1) 分譲マンション、ロイヤル小町。 広島市中区小町で、国泰寺高校の北、平和大通りの南。中電前の電停から東に入ったところ。参考にクチコミでは ザ・ロイヤル小町ってどうでしょうかあり。
(2) 分譲マンション、グラディス幟町レジデンス。広島市中区幟町(のぼりちょう)    僕は昔から 「のぼりまち」と読んでましたが郵便番号一覧では正しい読みは「のぼりちょう」みたいです。
(3) 分譲マンション、フローレンス吉島。広島市中区吉島。吉島小学校の南。 エネファーム(家庭用燃料電池)の全戸採用がポイントでしょうか。都市ガスから水素を取り出し、水素と酸素で高効率発電。給湯。
(4) グランツォ宮島。 一戸建て用の土地。広島県廿日市市大野字早時。 前空駅徒歩4分。google mapsの航空写真では空き地。セキスイハイム。  隣には  広島生活習慣病・がん健診センター大野 あり。ヤマナ会が多数展開している健診センターのひとつ。近くには安芸グランドホテル。住宅用土地だけどスーパーはやや遠いかも。住宅地前の「店舗用地」に何かスーパーを呼ぶ予定かなと勝手に想像中です。

(追記2017.1.18 一戸建て向け土地で、安佐南区に「コモンステージ祇園ストリア 」もありました。場所はJR「下祇園」駅 徒歩4分というか、駅の目の前です。セキスイハウス運営。おそらく油谷重工跡地。)

| | コメント (0)

2017.01.04

鈴ヶ峰登山

鈴ヶ峰に登りました。主に、鈴ヶ峰山頂(312m)と、鬼が城山(282.4m)の二つ。 

20170104suzuga

10:30に広電商工センター駅、11:10は鈴が峰の住宅地、11:39に鈴ヶ峰山頂、12:45八畳岩。12:48 鬼が城山。 13:30頃に山から降りて、草津沼田口。全体で3時間で4kmぐらい。天気もよく風は少なめでした。(広島市西区と佐伯区の境目がどうやら鈴が峰になっているらしい)参考にした山のコースの資料はこの三つ。
(1)広島南アルプス縦走、ヤマレコ
(2)「広島南アルプス縦走」よしだっちcom
(3)fm1401氏 山歩きと山野草のページ「広島南アルプス」 今日の持ち物は、走る時の持ち物に加えて、食料と水、コンパス、バッテリー。 今日の写真は鈴が峰山頂から見た広島市内の観音あたりと金輪島、似島あたり(多分)。

(以下は追記。山で出会った人たちは50代から70代が大半。山頂では小学生連れの親子もいました。山頂は鈴ヶ峰山頂と鬼が城山、どちらも全くゴミがありませんでした。今回自分のはいた靴は単なるランニングシューズの古いもの。これだと枯葉が重なった道で少し滑りやすいので、少々問題あり。杖、つまりトレッキングポールとか登山用ストックとかトレッキングステッキとか名称不明なあの棒も欲しいかもしれません。)

| | コメント (0)

2017.01.01

2017年の目安

年始と言っても今年の目標とか立てない僕ですが、当面は2月26日「とびしまマラソン」出場が目標です。半分放置していたinstagramも今年はもう少し写真をあれこれ試して活用してみようかという気持ちでいます。以下は、ネットでの活動の方針。去年までとあまり変わりません。写真は最近食べた中華料理、鶏肉とカシューナッツ。

20170101chuka

◎毎日の細かい発見、メモはtwitter - naohiko7で記録。
◎長文の記事とか年に数回のイベントはきっちりブログめだまカフェ日記へ。これは将来役立つので大切。
◎facebookの平野個人ページは依然として検索貧弱なのであまり使わず、半年一回くらいブログまとめ投稿。。
◎なお、Facebookの過去の投稿の中で単語検索したい時は「アクティビティログ」で自分の記事内を探せるのですが、アクティビティログは本人以外は読めないので、自営業には不利です。 例えば商店主が毎年のイベントを開催してfacebook上に詳細な記録を書いても、客からは2年前のイベント情報を探すのがほぼ無理(下方へのスクロールをしつこく繰り返せば、なんとかできるかも) という仕組みです。
◎オマケ。各社の無料ブログを比較する記事では「無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた(2016最新版)」があり。 この記事ではFC2、アメーバ、ライブドアあたりが高い評価。

| | コメント (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »