2017.3.18 広島緑内障研究会
広島緑内障研究会で、講演の中に登場した論文をメモ。
廣岡一行 先生
Practical recommendations for measuring rates of visual field change in glaucoma , B C Chauhan1,
Practical recommendations...
Evaluation of retinal nerve fiber layer progression in glaucoma: a study on optical coherence tomography guided progression analysis.
Evaluation of retinal...
内藤知子先生
Adherence to Glaucoma Medications Over 12 Months in Two US Community Pharmacy Chains
Adherence to Glaucoma... (この論文ではないかもしれない)PGセイザイ製剤で12ヶ月で約6割の患者が点眼をやめてしまうという例を示していた
谷戸正樹先生 (論文メモ忘れ)
愛媛大 溝上志郎先生
◎
Family history and risk of primary open angle glaucoma. The Baltimore Eye Survey.
Family history and...
兄弟姉妹に緑内障患者がいたら発生リスクは3.69倍に上昇。
◎
Long-Term Follow-up in Preperimetric Open-Angle Glaucoma: Progression Rates and Associated Factors (2015) これは5年間追跡。PPG。前視野緑内障
Long-Term Follow-up...
◎
The United Kingdom Glaucoma Treatment Study: a multicenter, randomized, placebo-controlled clinical trial: design and methodology. (2013)
United Kingdom Glaucoma Treatment Study
(追記)緑内障研究会。 2017.3.18 ホテルグランヴィア。溝上志郎先生の演題は「GONと GONもどき」 日本緑内障学会の出した 緑内障ガイドライン第3版(2012) の 一部に 「緑内障の本態は進行性の網膜神経節細胞の消失とそれに対応 した視野異常である緑内障性視神経症(glaucomatous optic neuropathy: GON)であり」とある。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント