« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017.04.28

復刻版ファミコンの言い訳

遅ればせながら買いました「ニンテンドークラシックミニ」。復刻版のファミコンです。 そうです50歳を過ぎても買ってしまったゲーム機です。 早速言い訳を並べましょう。オッサンが復刻版ファミコンに向かう言い訳です。

20170428nintendo


◎これは歴史の資料なんです。バッハを知ると現代音楽が一層深く理解できるように。ファミコンを知ると現代のVRゲームとかソーシャルゲームがより深く理解できるんです。
◎老化の防止には指を動かさなくちゃね。高齢化社会、リビングでただテレビ見てるよりはゲームする方が頭を使うから老化防止にきっとなるはず。
◎リアルな3Dのゲームばかりだと想像力使わないから、あえて2次元ゲームで想像力を鍛えるんです。二次元の横スクロールとかね、こういうのが発想を豊かにするんですよ。
◎2017年に『ゼルダの伝説 ブレス ...』というのが出たわけですが、ここであえて、1986年の初代ゼルダをプレイするのが、ゲーム通というわけですよ。
◎ヒップホップのファンやテクノのファンも、ふと振り返って、たまに60年代アメリカンポップスを聴くようにね、80年代のゲームを振り返るのも生活のスパイスというやつです。
◎現代のHD画質の液晶テレビでHDMI端子で見ると猛烈に輪郭がはっきりしたデジタル画質のゲームなんです。で、この復刻版ファミコンはあえてそれをアナログの古いテレビ画面風に、にじんだ画面にするモードまでつけてる。その30年分の技術の差に感動するのも楽しみの一つ。
◎ええと、あれ、10個くらいは言い訳を並べる予定が、6個で終わってしまった。どれも「懐かしいから買いました」というのを言い換えてるだけですね。すみません。じゃあゲームに忙しいので今日は以上。

(追記。グラディウス、ギャラガ、スーパーマリオが今、僕の中で、熱いです。21世紀、こんなことやってていいんだろうか。)

| | コメント (2)

2017.04.27

広島市西区、料理関連

生活メモです。食べ物関連。

◎(1) 西区己斐本町のイタリアン料理店カルパ 今は昼は「菊岡精肉店」のランチ、夜は「カルパ」でイタリアン、という運営になっています。ランチは980円くらい。パスタも選択肢に入っています。facebook菊岡精肉店にメニューあり。
◎(2) 広島市西区南観音6丁目くら寿司 広島南観音店が建築中。求人情報の文書では5月下旬オープンらしい。平林内科医院の南、ガソリン出光の北。ウォンツの斜め向かい。広島南観音店 求人情報
◎(3) 広島市西区、LECTイズミ。4/28正式オープン。
◎(4) 気になる店 広島市中区 西洋厨房 La Dam Hiro ラ・ダム・ヒロイタリアン。広島市中区新天地1-24 中央通壱番館 4F。良さそう。

| | コメント (0)

2017.04.21

FelicaリーダとiPhone

Felicaの状況、mac, iOS, windows,対応状況、 リーダーの種類、中古価格など軽く調べました。2017年春の現状です。今年後半にはiPhone周辺やapple pay周辺の対応範囲も変わるかもしれません

20170421felica


◎基本。Felica規格カードは Suica, icoca, 楽天Edy, WAON, nanacoなど幅広い。
◎Felicaリーダ(パソリ)があればカード残高、履歴がわかる。小遣い帳の記録に便利。
◎Felicaリーダ製品は大まかに3種類。USBケーブルつなぐタイプ、USBメモリみたいに小さいもの、bluetoothで無線でつなぐもの
◎SONY公式サイトパソリ シリーズの違い現行販売中 windows用はRC-S380  生産中止した古いのがRC-S370, RC-S330など 。また現行販売中 iOS用はRC-S390。
◎SONYはmacOSには冷たいようで公式にはパソコン対応はWindowsOSだけ。ただしmacOSではReceiptKeeperアプリを使いカード読み取りができる。iOSは対応あり。
◎macOS向けアプリReceiptKeeper公式サイト。
◎macでReceiptKeeperの体験談2016年記事「Suicaの履歴をMacで読み込める...ReceiptKeeperが便利」
◎ヤフオクでのパソリ RC-S330状況(生産中止)
◎ヤフオクでの入札終了RC-S370状況(生産中止)
◎ヤフオクでのパソリ rc-s380状況
◎ヤフオクでのパソリrc-s390状況(iOS対応で新品に近い値段の4000-5000円前後だと思ったら、どれも新品の出品です)
◎Felicaリーダ (パソリ)でのチャージは...どの機種で可能か、どのカードで可能か、複雑なので調べてません。資料は2016年記事でiPhoneからSuica・Edy・WAONにチャージ可能!や、 2015年記事iPhoneでsuicaチャージ があります(どうやらicocaは残高は見えてもチャージは不可能の様子)。しかし、この分野はiPhoneで考えるならば、iPhone7に機種変更してapple payで支払えばかなりの部分(半分くらい?)が解決するじゃないかというのもあって今は複雑、悩ましいところです。
◎(今回の題から外れるけど)AndroidスマホならNFC機能搭載が早かったので以前からSuicaやEdyの履歴は簡単に読めていたそうです(この辺の事情はよく知りません)。
◎広島県在住なので生活にはPASPYとicocaが必須。PASPY対応のバス電車にはSuicaで乗れない(icocaで乗れる)のが問題。岡山在住チー(@ktoi_chi)さんの2016.11.05記事 「iPhone 7のApple PayでSuicaを設定し、ICOCAエリアの岡山で使ってみた」がとてもためになります。
◎広島に住む。カード履歴は読みたい。カードのチャージは自宅でも駅でも良い(と妥協)、当分iPhoneを使いそうだ、とすると、iOS対応のパソリrc-s390あたりが良いかなとは思います。

| | コメント (0)

2017.04.19

サイバー攻撃を経験

別に米軍やシリアとは関係ありませんけど。ネットの、ウェブサイト運用の技術的な話です。 前回3月の記事で「Apache Struts2脆弱性...」を書きましたが、その後 WAF (web application firewall)のログを見ると、3週間ウェブサイト3箇所で合計900回攻撃を受けていた、という話です。サイト3箇所で合計約900回とは結構攻撃を受けているものです。毎日平均的ということでもないので、一晩に集中して100回ということもあります。

20170419cyber


◎WAF (web application firewall)のログ見るには、さくら>会員ログイン>契約情報>契約サービス>(自分ドメイン)> サーバ設定>画面左「運用に便利なツール」「Webアプリ...」と、進めます。これは自分用メモ。
◎medamacafe.comでWAF (web application firewall)のログ。3/30から4/19まで約3週間で、約400件の攻撃。そのうち9割は4/10に集中。内容はほとんど「クロスサイトスクリプティングの試みの可能性 」でした。
◎hiranoeye.comでWAF のログ。3週間で、約180件の攻撃。 そのうち9割は4/7前後に集中。  内容は「クロスサイトスクリプティングの試みの可能性」  「WordPress ローカルファイルインクルードの可能性」など。
◎hirogan.comでWAF のログ。3週間で、約350件の攻撃。攻撃月日は4/11、4/16など分散。内容は「 SQLインジェクションからの防御101」「 クロスサイトスクリプティングの試みの可能性」「ディレクトリトラバーサルからの防御」など多彩な内容。
◎以上の3サイトでWAFを有効にしておいてよかったなという感想です。この3サイトについてはWAF使うことの弊害は(副作用は)特に出ていないので、管理者としては当分はこのままWAF有効、という体制で管理を続けていく予定です。しかしこの15年くらいでサイト管理者の仕事じわじわ増えてくるなと思います。減ったのは携帯各社ごとに小さい画面対応する作業ですか。

| | コメント (0)

2017.04.15

広島市西区、解体情報

広島市西区で解体中の建物をいくつか目にしたので、東高須駅、高須駅、古江駅あたりの空き地(更地)や解体の場所をメモしておきます。

20170415kaitai

◎(1) 広島市西区庚午北2、大衆食堂のきたまち食堂跡が取り壊し作業中です。 2017.4.15に目撃。和菓子屋「旬月 神楽(しゅんげつ かぐら)」の近く、弁当のほっかほっか亭の近くです。
◎(2) 広島銀行、庚午支店が旧ビル取り壊して解体進行中。立て直すとの張り紙あり。銀行は仮店舗で営業中。仮店舗の場所は広島マツダ庚午店の向かい、フィアット販売店の横。ガソリンスタンド近く。
◎(3) 広島市西区庚午北、スパーク近く、ウォンツの横、古い一戸建てが数年間ジャングル状態でしたが、取り壊して 空き地になりました。住所だと広島市西区庚午北2丁目21-22あたり。今もgoogle maps ストリートビューでは庭木の多いのが写真で見られます。
◎(4) 西区庚午北、サーパス高須の近く、ファミリーマートの近く、 一戸建ての住宅が取り壊されて今は空き地。住所だと広島市西区庚午北3丁目7-10でしょうか。レンガ色の住宅の隣です。
(写真は、きたまち食堂の解体作業)

| | コメント (0)

2017.04.12

モバイル決済事情2017

店舗側から見たカード決済や電子マネー対応の資料を探して見ました。具体的にはVISA, MasterCard, Edy, WAON, icoca, Suica, Apple Pay 等での支払いに店が対応するための資料です。

20170412card_pay


主要モバイル決済3つを徹底比較(2017年版)では!楽天ペイ、Square、AirPAYなどを比較。
【2017年版】スマホ決済大手3社比較!2016年執筆で2017年更新の記事。Square, Coiney, 楽天スマートペイを比較。
◎(2016年2月終了)「PayPal Here(ペイパルヒア)が2月1日付でサービス終了... 」これも参考になります。 大まかに言って対応カードの範囲が広いのが楽天ペイ、次に広いのはAirPAYかなというのが2017年前半での状況のようです。
◎解約の方法も知っておくのが良いでしょう。例えば、 Square 解約(アカウントの解約)解約手数料無しと一言。  楽天ペイ 解約方法について
この日記で過去に書いた記事としては
広島市西区Apple Pay2017
広島市西区の電子マネー事情2007
相談問答サイトは頼りないなあで、 edy, Suica, nanacoなど電子マネー発行会社が倒産したらどうなるか、を書いてます
店舗側にとって、クレジットカードの決済とか電子マネーの決済とかを契約するのは1990年代だと「信用照会端末」(CAT端末)とかISDN回線が必要だった時代があったのですが、現在はCAT端末を使わなくともタブレットまたはスマートフォンで可能になったため、店舗側の開始は楽になっています。(現在でもスマートフォンよりCAT端末がより高度なセキュリティ確保が可能との意見もありますが、wifiパスワードの正しい管理でこれは対応可能かと思います)

| | コメント (0)

2017.04.10

眼科学会2017東京

東京国際フォーラムで開かれた「日本眼科学会総会2017」の報告です。思い出した順番で書いていますので必ずしもプログラム日程通りではありません。

20170410nichigan

◎ アレルギー性結膜炎。今も初期治療が重要な事は変わらず。耳鼻科医師もゲストに呼んでインバースアンタゴニスト薬の作用機序など解説。
◎ 先進医療と羊膜移植と多焦点眼内レンズ。羊膜移植は先進医療として実績を積んで保険治療に認められた成功例とも言える。しかし羊膜採取と検査と保存にかかる人件費が十分計算されてないために保険収載後の現状ではかなり赤字になっているという反省すべき例でもある、との報告。
◎ 眼瞼痙攣、清沢医師の発表。若倉の自己評価表の点数が大切。「1059 眼瞼痙攣」  の記事にあり。グラクソe-learning でボトックス使用の資格取得が必須。
◎ 参天製薬とボシュロムのルテイン。二社の製品は多少成分が異なっている。欧州型食生活と日本型食生活では普段の亜鉛摂取量が違う。日本型食生活は豆腐などで亜鉛を沢山とっている。なので参天製薬ルテインのサプリは亜鉛少なめにしてある。亜鉛を過剰に取った時の副作用など説明。(参考に、亜鉛の過剰摂取は身体にマイナス?この記事は東京女子医大の奥平智之医師の監修)
◎ LASEK、LASIK、SMILEの現状、SMILEは手術翌日の裸眼視力がやや低いため7日後の視力できちんと評価すべきとの意見。
◎ 山本哲也先生のトラベクレクトミー特別講演は主に歴史の紹介と今後の展望。世界初のMMC使用トラベクレクトミーは台湾の医師とのコメントがあった。
◎ 前視野緑内障PPG。まだ具体的なガイドラインは無いためOCTで前視野緑内障と診断できても、点眼薬始めるなら十分に患者の同意をとって開始するべきとの内容。
◎写真は学会会場の地下、機械展示の場所。「デイリーズ トータル ワン」の看板あり。以前はチバビジョン社、今はアルコン社の製品。

| | コメント (0)

2017.04.05

長期出張の宿泊

長期出張者の宿泊が対象だろうなと僕が考えているのが「ウィークリーマンション」です。20年以上前からこういう業種は続いていますが、以前より多少は増えたという印象があるので、広島市内で軽く探してみました。対象は1人とか2人での生活。

アーバンウイングセミダブル、ダブル、ツインあり。系列の施設が中区、西区、南区にあり。
Max広島八丁堀AMAKO 3rd 2016年1月開始 広島市中区鉄砲町。
ウィークリーイン 広島平和大通り広島市中区小町6-24。
ウィークリーマンションドットコム  広島県で検索すると、施設の数は多いようです。
◎持参物1。「 出張で快適にマンスリーマンションを利用する方法教えます 」記事によると、持参すると良い物品として着替え、洗面用具、パソコン、食器、イヤホン、耳栓などを挙げています。
◎持参物2。「急な1ヶ月出張! 必要なものはっ!?」記事では体験談を元に 手提げ袋+S字のフックなどを提案。
◎体験談1。「ウィークリーマンション利用体験談教えて下さい」2007年、発言小町。回答11本。
◎体験談2。「こんにゃく奮闘記 ウィークリーマンション体験記」4回に分けて長文の体験談。ゴミ出し、洗濯、など。

| | コメント (0)

2017.04.04

米国商業モール衰退

「米国のショッピングモールは衰退中」という指摘をたまに見かけます。「日本のショッピングモールも近い未来に衰退する」との意見もあります。

20170404s_mall

例えば、数年間、この問題について何度か発言しているのはモーリーロバートソン氏(中学高校と広島育ち)。twitterの@gjmorleyで、2014年12月発言の中で「アメリカでは長い間、愛国心とショッピングモール(日本で言うとイオン)が一体化している部分もありましたが、近年「ショッピングモールの死」が宣言されています。日本も時間差で」と発言して、the death of the Ameican shopping mall Guardian記事を紹介しています。  
 また、2014年頃の日本で滋賀県のピエリが廃墟になりかけた時にも「ピエリ守山」(もりやま)が生ける廃墟モールと化した経緯と理由観察者たちの中から、 米国ではモールは全体に衰退中という声がチラホラ聞こえました。 ヨーロッパのショッピングモールは衰退しているのかどうか、はっきりしませんが2015年記事「ショッピングモールが死んでいく」では純丘曜彰(すみおか てるあき)氏が「ドイツでもシュヴェニンゲンにできたレスレ・ショッピングセンター(2010〜)が開業当初から廃墟状態で、」と書いています。   IT media記事  「米国の衰退から学ぶ、ショッピングモール再生 」も参考になります。
 オマケですがヨーロッパとアメリカの買い物の比較で、 サードプレイスvsショッピングモールの中で オルデンバーグの著書の本文を引用していて「アメリカ人はヨーロッパ人の三倍から四倍の時間を買い物に費やすが、」という文章がありました。 またHow is living in Europe different from ... の中ではカリフォルニア出身でドイツに数年住むChristopher Webb 氏が「カリフォルニア住民は週に一回だけ郊外の巨大商業施設で買い物をするがドイツ人は小さな商店で毎日買い物をする」のような意見を書いているのでドイツでは米国型巨大モールは少ないかもしれません
  広島では僕の見る範囲では明らかに利用客が激減というモールにはまだ出会いませんがアウトレットモールの「マリーナホップ」はつぶれそうとの声を聞きます。開始から3年後2008年には、運営会社のミキシングが大阪地裁に民事再生法適用を申請して別の経営者の手にわたったし、今後も見通しは明るくない予感です。
  しかし「米国が先行する衰退状態で、あとから日本が後追いをするだろう」という声がある中でも、この記事 「アメリカのショッピングモールが、やっと日本に追い付き始めた」(Alexander C. Kaufman氏執筆)のように 衰退した米国モールが、日本の総合モールを見習って再生しようとしている、という意見もあるようですから、そう簡単に「必ず日本のモールが衰退するぞ」とは断言できないようです。

| | コメント (2)

2017.04.03

弁当作りこの1年

2016年の春4/19に弁当作りを再開してから約一年間が経過、 週2回から3回、まずまずのペースで続いています。

20170403bento_year

過去の弁当作りは2009年3月から2011年10月ころまで2年少し続いて、その後5年間中断。2016年4月再開。なお、弁当写真はブログにアップするのが次第に面倒になってきたので、今はtwitter投稿だけしています。twitterはnaohiko7へ。
 また、参考になる2016年の弁当記事がありました。「弁当男子になって一ヶ月が経過したので、毎日弁当を続けるコツを紹介する 」  この人の書いている、「・手の込んだ料理はつくらない  ・つくおきを活用」の二点は僕にも共通している気がします。
 (今日の写真は2016年春と2017年春の弁当数点から。)

| | コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »