« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017.05.28

EWF 2017広島公演

(ライブからだいぶ日が経過して書いています。)アース、ウインド & ファイヤー、2017年広島。最高のライブでした。21世紀になってEWFの生演奏が見られるとは想像してなかったので今回広島公演が実現したのは本当に幸運でした。

20170528d

残念ながらモーリスホワイトは2016年に亡くなったけど、とにかく70年代80年代のヒット曲がたっぷり聞けて満足というコンサートでした。トロンボーン、サックス、トランペットのホーンセクションも絶好調。当日の曲目一覧は(セットリストと呼ぶんですね)この資料 Earth, Wind & Fire Japan Tour 2017 2017/05/27 広島文化学園HBGホール (広島県)広島をどうぞ。Sing a song, Shining Star あたりは聴いていてジワジワと涙が出てきました。なお参考にオバマ大統領がモーリス・ホワイト死去に際して述べた追悼の言葉(日本語)追悼の言葉(英語)をどうぞ。いいこと言ってくれてます。

| | コメント (0)

2017.05.26

EWF参考資料2017

EWFの参考資料です。creativeman.co.jpの2017.5.20 OSAKA LIVE REPORTから曲目部分をいただいてます。
1. Intro
2. Boogie Wonderlandyoutube b w, lyrics
3. Jupiter youtube jupiter, lyrics
4. Yearnin' Learnin' youtube Y L , lyrics
5. Sing a Song youtube sing a song, lyrics
6. Shining Star youtube shining star , lyrics
7. On Your Face youtube on your face, lyrics
8. Saturday Nite youtube saturday nite, lyrics
9. Serpentine Fire youtube serpentine fire, lyrics
10. Kalimba Story youtube kalimba story, lyrics
11. Evil youtube evil, lyrics
12. Can’t Hide Love youtube cant hide love, lyrics
13. Love’s Holiday youtube love's holiday, lyrics
14. Keep Your Head to the sky
15. Devotion
16. That's The Way Of The World
17. After the Love Has Gone
18. Reasons
19. Got To Get You Into My Life Got to get you into my life (Live 2004) , lyrics
20. September youtube september, lyrics
21. Let's Groove youtube lets groove, lyrics
22. Fantasy youtube Fantasy (LIVE), lyrics
23. In The Stone youtube in the stone, lyrics
オマケ。Earth, Wind & Fire - Live in Tokyo 94

| | コメント (2)

2017.05.24

「ムーンレイカー」と「2012」

俳優ロジャー・ムーアが89歳で死去のニュースを見ました。 冥福を祈ります。彼の出演作で記憶に残っているのが1979年の映画「ムーンレイカー」ですが、(軽度ネタバレ)宇宙開発富豪ドラックスが地球上の人間をほぼ全滅させようと計画、宇宙ステーションに避難しておいた優秀な男女100人くらいで新たな新世界を作る企みをするとかいう話だったはずです。 この映画をみた高校生か大学生の僕は「30人か100人くらいのメンバーで、新世界を一から作り直すのって最低20年かかるんじゃないか?水に食料に家の建築、電気水道ガス電話、農業工業に油田とか運営するの、大丈夫かな」といらぬ心配を頭の中であれこれ考えていたのでした。気持ちの上では主演の007よりも悪玉ドラックスを応援していたのかもしれません。

20170524b

 それから約30年経って、最近huluで「2012」という2009年製作の映画を見まして、割とつまんなかったという印象ですけど(軽度ネタバレ)人類が滅亡しそうになって、これもノアの箱舟みたいな、少数の人間が生き残る結末に向かうわけです。先に書いたムーンレイカーも2012も、人類を一度滅ぼして新たなメンバーでノアの箱舟ごっこをやりたい人は多いんでしょうね。30年くらい経ったけど、また僕の頭の中では「1000人くらいの人類で電気水道ガス電話、農業工業に油田とか作り直すの、大変だよな...」とあれこれ心配になったのでした。映画のことだから心配しなくていいんだけど。1000人規模で社会作って農業、漁業、工業を回していこうと思うと農業向きの肥えた土地、良い河川の近く、良い鉄鉱山の付近に定住したい、という地理条件とか、製鉄所どう作るだろうとか油田掘って原油精製は設備作り大変だとか医薬品が尽きたらやっぱり抗生物質は一から作るのか、とか心配は尽きません。(条件は違うけどマッドマックスでは石油精製所は重要な役割だったはずです)  念のためにwikipedia記事を置いておくと007ムーンレイカーと、 2012 (映画)です。こんな妄想を頭で組み立てるよりは地震と水害に備えた避難リュックを自宅で組む方が現実的ですよね。はい。

| | コメント (2)

2017.05.21

Joe Pass, 支留比亜珈琲店

最近の気づいたことのメモです
◎ お店のBGMで流れていたJoe Pass演奏の"Just Friends"。YouTubeで探すと Oscar Peterson & Joe Pass - Just Friendsがありました。これもすごくいいです。
◎ 映画「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」(1976年)をhuluで見ました。映画の面白さはよくわからないまま終了。それはそうとアメ車メモ。1975 CADILLAC ELDORADO 2-DOOR COUPE が映画終盤に白いボディで出て来ました。残り26分あたり。あの頃1970年代だとお金持ちの乗る車のシンボルとしてはアメ車だったのかも。(当時、ドイツ車アメリカ車は同じくらい人気だったかなと、かすかな記憶。)
◎ 広島福屋八丁堀の8階。「広島ケーキショー」ざっと見て回りましたが、ピンとくるものがなくて今回は買い物せずに終わり。 ポスター端に懐かしい菓子博覧会のキャラクターがいましたが、菓子博とどう関係あったのか、不明。
◎ 広島市中区、本通り、支留比亜(しるびあ)珈琲店の隣はリーボックの店になっていました。前はアディダスの店だった場所。店の内装などはあまり変更なし。経営者が同じで取り扱いブランドを取り替えたのかな、という印象です。
◎ とある理由で、しばらく3週間くらい、弁当作りができません。多分6月はじめ頃まで弁当はお休みです。

| | コメント (0)

2017.05.12

眼科の検診 500円

緑内障検診(眼科検診)を低料金で行う看板を偶然見かけたので、探してみました。利用者の個人負担は500円とか1000円前後です。地方自治体が3つ、個人開業医2つを発見しました。

20170512b


◎1. 東京都立川市。緑内障検診、立川市500円。内容は 眼底・眼圧・視力・細隙燈 40歳以上(医療機関、約10軒)。
◎2. 石川県金沢市。金沢市。500円。緑内障検診500円。緑内障検診。内容は 細隙灯顕微鏡検査、眼圧検査、視神経乳頭検査など。「50歳、55歳、60歳の方で、金沢市から受診券が送られた方」という条件があるので市民全員が対象ではなくて年齢で区切っているようです。
◎3. 京都市。水野眼科 緑内障検診500円。内容は 眼圧、視野検査(FDT)。
◎4. 京都市。洛央(らくおう)眼科 緑内障検診500円。内容は 眼圧、 OCT 。この眼科では他にも黄斑変性 白内障、ドライアイ、など数種類の検診をそれぞれ、500円で提供。完全予約制で曜日も限定。
◎5. 東京都大田区眼科(緑内障等)検診(有料)500円。「区内在住の45歳、50歳、55歳、60歳、65歳の方」という条件あり。内容は 問診、視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査(眼底検査を含む)、前房隅角検査、眼底カメラ撮影。これはかなり内容充実。眼科が混雑しそうでちょっと心配。
◎6. 上記の東京都大田区らしい人のブログ記事【区の眼科(緑内障等)検診】人間ドック並のお得な検査を受けそびれた件

| | コメント (0)

2017.05.06

京都旅行2017

京都に行きました。今回の主な収穫は3点で、 琵琶湖疏水記念館 (入場無料)と 島津創業記念資料館(入場300円)と 京都鉄道博物館(入場1200円)です。

20170506b

琵琶湖疏水(そすい)というのは要するに大きな用水路。琵琶湖の西の端っこ(大津市)と京都市を東西に結ぶ用水路です。明治の初期に完成した歴史上の意味と、水確保、水運、インクライン(傾斜鉄道)という意味で おおがかりな事業だし明治の遺産として面白い部分です。今回はインクラインの線路の部分も歩いたし博物館もじっくり展示を見ておきました。なお軌間は、煤式自動連結器の記事「琵琶湖疏水インクライン」では現地測定で2540mmあったとのこと。 新幹線の1,435 mmよりも随分広いんです。
◎ 島津創業記念資料館これは大変見応えがありました。明治の時代、初代・島津 源蔵と、二代目・源蔵が大変な努力をして日本の科学技術発展のために各種機械を製作販売していた歴史がわかります。今の島津製作所は 一般消費者向けの製品はあまりないので名前を知らない人が多いでしょう。医療機械や分析機、航空機部品などいろいろな製品を製造。歴史上の主な業績は日本初のレントゲン撮影装置、GS蓄電池、(GSはGenzo Shimazu島津源蔵の頭文字から)、発電機などなど。なお展示の一部に田中耕一ノーベル賞受賞関連情報もありました。研究をする場所は大学だけじゃないんだよということを田中氏がビデオ映像で語っていました。
◎ 京都鉄道博物館は2回目の訪問。2回目だけど色々見て感心するところがたくさんありました。今回見たのは、直流電化、交流電化、変電所、台車の懸架装置などなど。また京都市電は、wikipedia京都市電を見ると「1895年に京都電気鉄道によって日本最初の一般営業用電気鉄道として開業され」とあり、かなり早い時期の電化です。参考に 東海道本線は1928年(昭和3年)までに東京駅 - 熱海駅間の電化が完成、と京都より30年くらい後になります)
◎ 以下は行動メモ。京大博物館、琵琶湖疏水、蹴上(けあげ)インクライン、菓子「茶房チェカ」、細見美術館デザイナー杉浦非水作品展示、スマートコーヒー。 島津創業記念資料館、カフェ ビブリオティック ハロー、漫画ミュージアム、京都伝統工芸、伊右衛門サロン、京阪鉄道、炭火焼鳥ツキトカゲ、上島珈琲店、鉄道博物館。

(追記。蹴上インクラインの事は2016年に 「傾斜鉄道と広島空港大橋」でも書きましたが 荷物を積んだままの船を貨車に乗せてレール上で動かし、電動ウインチとワイヤーで貨車を引っ張る仕組みです)

| | コメント (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »