「おかやまマラソン2017」フルマラソン5時間17分で完走しました。。これでフルマラソン完走は3回目。(前回記事は 「おかやま...2016」)(公式サイトはおかやまマラソン)
◎前日、岡山に移動する途中、偶然隣におかやまマラソン運営ボランティアの人が座っていました。ボランティア向け仕事マニュアルは良くまとまっている印象です。この大会2015年開始で歴史が浅いけど運営側の動きはかなり良い印象です。有森裕子氏はもしかして大会運営も深く関与しているんでしょうか?
◎前日一泊。前日土曜の1930がランナー登録の締め切り。免許証持参。友人たちに会えて有意義でした。
◎天候は良かったです。多分最高16度最低7度くらい。晴れ時々曇り。朝はかなり冷え込むと予想してTシャツ2枚の上に長袖にしたけどこれはやりすぎ。下も長いジャージにしました。手袋最初つけたけど不要でした。
◎荷物置き場の誘導、更衣室の誘導、など去年同様に整然と進んでいました。
◎スタート前の偉い人たちの挨拶は2016年より短い挨拶が多かったです。ありがたい。苦情の声が届いたのかな?
◎朝8:45がスタート。約16000人参加者なので、最初5分か10分、大変にのんびり進むダンゴ状態。しょうがない。
◎給水所は混雑してました。これは去年と同様かも。給水所の「最後」が見通せないのが問題なんです。
◎食べ物の補給は多種多様。きびだんご、おかき、みかん、塩、など。みかんがうまかった。
◎走路途中の学校などの吹奏楽もなかなか良かったです。
◎ラーメンの配給。最終ゴールから10km手前くらいでラーメンの配給あり。今年は入ってみました。結局水餃子にして、これは美味しかった。
(水餃子をゆっくり食べていたのが、今回タイムが去年より悪い原因かもしれませんが、まあいいでしょう)
◎今回は「パワージェル」、4個くらいカバンに入れて行きました。あとミドリ安全の塩熱サプリも。パワージェル は10kmおきに食べたけど、それでも最後7-8kmくらいはつらいです。
◎途中、救急車が僕の近くまでコース上、橋の上に来ました。ランナー1人が気分不良になった様子。(23km地点笹ヶ瀬川らしい)救急車の到着前にすでに救護の人間が集まっていたようだし、AED持った人もすでに居た様子でした。対応の仕方はうまくいっているような印象です。こういうケガ人、発病、の対応はその結果で重傷者や死者が出たかどうかより「どこまで迅速に適切な対応をしたか、対応のマニュアルがうまくできてるか」が大事なんです。
(以下、追記。沿道の演奏。多分10以上の団体が参加。ブラスバンド、和太鼓、ダンス、など種類も多彩。開始から5kmくらいのところ、交差点の民家2階で大きな音量で 西城秀樹YMCAを鳴らしているところは去年と同様。なぜか笑えるYMCA。後、畑の真ん中の倉庫らしき場所でベンチャーズの演奏をしているバンドもあり。コース後半のどこかの学校のブラスバンドは「負けないで」ZARDをやっていたような気がします )
(追記。 ◎今回は岡南(こうなん)大橋を過ぎた後、有森裕子選手と数メートル以内で5分間くらい一緒に走るという貴重な体験ができました。沿道からも「有森さーん」とたくさん声援を受けていました。さすがバルセロナ五輪のメダリスト有森さんです。
◎ iPhone 6sバッテリ性能。今回RunKeeperの記録が途中28km地点で終わりました。iPhone 6sのバッテリ性能がこの1年で落ちたんじゃないかな、と考えています(去年同様に低電力モードON、機内モードONで使用)。GPSのルート記録は28km地点まで保存されています。ゴールした後に予備バッテリにつないで iPhone再起動しました。
◎ 食べ物いろいろ。途中の配給所、バナナ、きびだんご、飴、チョコ、パイナップル、などありましたが。みかんが僕にとっては美味しかったです。公式の配給でない施設エイド地点もチラホラあり。
◎ 帰りの岡山広島間の新幹線は今回EX予約アプリで購入岡山駅到着後に購入して15分後に乗車できたので満足。)
最近のコメント