blender python 関連資料
3Dのblender とpython言語の 関連資料を少し集めました。各記事の執筆時期は2012-2016年あたり。Blenderのバージョンは2.63から2.73。主にMacOS向けです。
- BlenderとPythonで3Dモデルを動的生成してレンダリングする2016年記事。主にmac画面。 「コードで3Dオブジェクトをつくる」「1. 頂点データから任意のポリゴンを生成する」「2. ファイルからインポート」「3. プリミティブから生成」など
- Blender 2.63 での Python の使い方についてまとめてみた2012年記事。
- blenderをpythonのモジュールとして使うQiita記事。2016年。「pythonを主体にblenderを外部モジュールとして呼ぶこと」の記事。OSX El Capitanを使用。僕はこの方法は使わないと思うけど今後に備えて。
- 「二次元から三次元を作る方法 — サーバ内でBlenderを動かして...」2015年記事。自分では使わないだろうけど、webでのサービス提供に使えそうな技術の話。利用者が二次元画像をアップロード。それを三次元に処理して利用者に見せるというもの。応用範囲は広い。
- PythonによるBlender3DCGモデリング(1)2015年記事。5回連続記事。最終的には3Dプリンタで樹脂モデルを作る。使用環境はMac: OS X (10.10.2), Windows 8.1, Blender: 2.73a とある。立体を複数配置、繰り返し、ランダム要素、などわかりやすい例文。
- Blender 2.63.7 - API documentation Mesh Operators英文。個別のパラメータの解説あり。ver 2.63.7だけど公式サイトなので信頼できそう。(22:48追記しました)
なお過去の日記でBlender関連記事は( カテゴリー「Blender」選んでもいいし)いくつか拾うとこんなところです。 Blender でF-Curveコピペ(xyz動作の曲線グラフをcopy, paste)、 Blenderで文字と照明(照明の動きをアニメーション)、 Blender 2.77立体文字 など。
| 固定リンク
コメント