« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018.01.31

マラソン服装

2/25呉とびしまマラソン向け、服装メモです。最近1/28日曜日に雪が降る中、練習で14キロ(1時間半)走りました。

20180130b

上はシャツ2枚、長袖、オレンジのウインドブレーカー(合計4枚)、下は紺色の短パンと黄色黒のプーマ長ジャージ、黒帽子(ポリエステル?)とadidas首巻き、サングラス。腕は黒いアームカバーと手袋。これで雪ok。走る途中でウインドブレーカーは脱ぐつもりで着ています。寒さ対策は僕の場合は耳、首、手首、をカバーするのが大事。 なお、過去記事呉とびしまマラソン2017にも服装のメモをしています。

走る練習は筋肉とか心肺機能をよくする目的もあるけど、「自分はここまで走ったから大丈夫」と暗示にかける効果もありそうな予感です(大した根拠はないけど)。呉とびしまのコースの難関である(1)橋の前後の坂(2)橋の上での強風の寒さ、の2点に対して自分で(1)美鈴が丘に何度も登ったから大丈夫だ(2)雪が降る中1時間半は走ったから大丈夫だ、と言い聞かせることで出走前の不安を減らせるような気がしています。なお、距離は RunKeeper記録を見ると11月は102.9km, 12月は84.1km, 1月は110.9km走ってますのでまずまず目標の100に近いかなという感じ。

| | コメント (0)

2018.01.27

towermadness2,7-4

towermadness2, c7m4「コウモリ 7-4 Bat 」で10分以内にクリアする攻略です。うまくいけば 9min40sec - 9min 56sec くらいでクリア可能です。(このゲーム4年くらいやってる気がします。主にiPadでプレイ)2014年記事 TowerMadness2, Nexus7 もどうぞ

20180127b

  • 使用する武器はミサイル、稲妻光線、レールガン、相乗効果、迫撃砲。 ミサイルが主体。
  • (対空砲は使わずに済む)
  • ミサイルをレベル2にして設置。羊放牧場のすぐ右となり。
  • 開始
  • 左上に稲妻を設置
  • その後、稲妻の上にレールガン、ミサイルの右下にレールガン。
  • 徐々にミサイルをアップグレード、稲妻もアップグレード。
  • ミサイル右横に相乗効果。
  • レールガンのアップグレードは控えめ。
  • ミサイルを最高レベルひとつ下までアップグレードし相乗効果を最高レベルに。
  • (終盤は右のミサイル横のレールガンは売却しても良いかも)
  • 最終的にミサイルを最高レベルにし、その後 相乗効果を上と左上に増やす。

| | コメント (0)

2018.01.26

ハンバーグ、餃子、メモ

生活のメモです。ハンバーグ、餃子、その他。一部は今週twitterで書いたものもあります。

20180126b

| | コメント (0)

2018.01.20

マラソン関連少々

今週は腰の左うしろに謎の痛みがあって数日間走るのをやすみました。結局、整形外科で検査を受けて筋肉痛だとわかって安心。腰椎は異常なしでした。痛みが治まってから17km走っても問題なく走れています。

20180120p

| | コメント (0)

2018.01.12

広島市分譲マンション

広島市の分譲マンションで最近目についたものを少々。西区、東区、中区、あたり。

20180112b

 

  • ウイング三滝観音台広島市西区三滝本町一丁目、(入居予定/2019年5月)。JR可部線「三滝」徒歩12分。
  • 「パークナード牛田本町」広島市東区牛田本町六丁目。 東区スポーツセンターすぐ向かい。(現在、分譲途中)2017年秋に横を通ると、その横の安田学園のグラウンドが結構広いように見えました。東棟68戸+ 西棟86戸で割と大規模。
  • hitoto広島 The Tower広島市 中区東千田町1丁目. 広島大学本部跡地。入居日2020年8月下旬、665戸で地上53階建
  • ル・サンク上幟縮景園前 広島市中区上幟町4番13。県立美術館の南、広島女学院の北。入居日2018年3月。
  • アンヴェール庚午中グランツ  広島市西区庚午中二丁目8番30号。広島信用金庫近く。めぐみ幼稚園近く。2017年10月に完成済み。21戸。 棟内モデルルームがあるようなのでおそらく分譲中。
  • ポレスター東高須ザ・レジデンス2018年1月に完成済。広島市西区庚午北二丁目 今もおそらく分譲中。建物内モデルルームあり 荒木脳外科の裏、広島トヨタの裏。

(追記。ポレスター東高須は 駐車場の入り口に自動開閉のシャッターが設置してあり、「パークシティ庚午中」に近いような自動車の管理だろうと思います。来客用の駐車場は不明。)

| | コメント (0)

2018.01.10

西広島980円カット

広島市西区己斐本町1丁目「ヘアースタジオIWASAKI」の感想です。待ち時間は日によって長め。たまに空いてる。女性客が8割と言う印象。 腕は店員によってばらつきはありますが、そう悪くありません。通常料金カットが980円。「平日昼690円」は13時から15時。僕の印象では13時から混雑が始まる様子。 場所はJR西広島駅から徒歩1分、郵便局斜め向かい。印象に残るのは適度に古いポップスがBGMに流れていること。1980年代あたりのロックが多いので 「ロックバルーンは99」(1983)が流れたりして、面白いです。(以前2014年に書いた記事  西広島の昼690円カットで書いた店です。)

| | コメント (0)

2018.01.07

糖質制限の意味2018

以前2016年記事で「糖質制限の意味」を書きましたけど、その後も新聞や雑誌を見た印象では「糖質は悪者だ、ご飯と麺類は悪者だ」という行き過ぎたダイエット記事や広告があふれているような印象です。 元のシャイ氏2008年の論文、322人集めた研究ですけど、平均BMI 31の人たちが対象 で(body mass index)、BMI 31は身長160なら 体重79.4kg、または  身長170なら89.6kgと、かなりの肥満の人が対象なんです。これをそのまま一般人にまで拡大解釈しちゃいけないと思いますよ。

20180107b

ご飯はこうして「悪魔」になった- 大ブーム「糖質制限」を考える - 執筆は磯野 真穂氏。全3ページ。糖質制限派が根拠である原始時代の食生活というものに疑問を呈する。

「糖質制限」論争に幕?一流医学誌に衝撃論文記事の筆者は江部 康二 氏。Lancet誌2017年のDehghan氏論文を紹介。江部氏は糖質制限に賛成派。

『ランセット誌の論文は「糖質制限ダイエット」を正当化していない 』 上記の東洋経済の記事を強く批判。記事筆者は久野高義氏。

Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality ... Lancet誌2017年のDehghan氏論文、オリジナル。

炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇/Lancet上記Dehghan氏論文の大まかな日本語訳。ケアネット。

| | コメント (3)

2018.01.05

(でわのかみ)出羽守

(でわのかみ)出羽守の話題をメモしておきます。 ここ数年はtwitterやfacebookでも「出羽守(でわのかみ)」(でわのもり)の言葉が使われるようで、デジタル大辞泉の説明 「でわのかみ【出羽守】」では、「「海外では」「他業界では」のように、何かにつけて他者の例を引き合いに出して語る人のこと。多くは揶揄(やゆ)の気持ちをこめていう。 」とあります。もう少し僕なりに補足すると「海外の事を引っ張り出して得意げに話しているけど中身は大した事ないな」という皮肉の意味が含まれている印象です。

20180105b

国際比較、とか、別業種との比較、は、参考資料として並べる分には悪くないんですよね。それなりに数字並べて、(ほどほどの信頼性のある)統計を出して、4カ国並べたけど、日本の状況はこうで、じゃあこれから5年で日本で向かう選択肢はこっちが良さそう、または自分のオススメはこっち方向だ、と言うので、いいと思います。例を挙げるなら公共の場の禁煙ルールなら禁煙厳し目の米国英国ドイツフランス、禁煙ゆるめの中国ロシアあたりの状況を書いてもいいでしょう。台湾シンガポールも参考になるかもしれない。

で、単なる国際比較の語り口と、「出羽守」の違いはというと、 「出羽守」の悪い例(1)「ドイツとフランスはあんな風なのに、今だに日本はこんな様子、だから日本はダメなんだ!」と言う日本こきおろしを結論に持ってくる主張のタイプ。改善手順をまるで書いてない。 悪い例(2)「おやまあ日本の役所ってまだこんな風なの、おフランスはとっくにあんな風に切り替えましたよ、オホホホ」と自慢話が中心になるイヤミなタイプ。 悪い例(3)「日本はこんな風でけしからん!◎◎先進国のドイツとフランスじゃ国の予算を投入してる!」と言ってるが別の米国英国じゃまるっきり違う政策だったりして、要は自分の主張に近い国の資料だけ選んでるタイプ。

欧米、と言っても米国とヨーロッパじゃ税金の使い道がかなり違います。で、高福祉高負担(高税率)の北欧を褒める人はぜひ税金と福祉をまとめて論じてほしいものです。 これを書いている僕も自戒の意味も含めて考えてます。過去に自分が書いた文章もどこかに出羽守ぶった自慢話とかあったかもしれないなあ、と。工業、経済、教育、外交、なるほど外国を参考にするのはためになる。でも「この国だけが理想」とか先に結論を出すとそこで考える努力がパタリと止まるんですよね。そしてtwitterの広がった今の時代、下手に「ヨーロッパじゃ絶対こんな成人向け商品売ってない!」と断言しても1時間以内に「これフランスの街中で売ってましたよ」とか反論の写真がすぐに登場するから、無知なままで断言しないほうがいいですからね。

僕が書いた国際比較、関係の昔の記事を探して見ました。同じようなことを何度か書いてますが。 2015年「21世紀版イヤミの生まれる理由」(自分だけは平凡な日本人と同じじゃないという高みにたった視点)と、 『「そんなの日本だけ」はマユツバ』(少し調べると反例がたくさんあることも多い...)と、 『「水と安全はタダ」の元ネタ』(日本人の山本氏がユダヤ人のフリをして書いて売れた本)と、 『日本製品を叩く「国際視点のオレ」達』(隣の芝は青い派、啓蒙派、欧米崇拝派)と、以上4つくらいです。

 関連して、twitter発言では 池内恵氏の言う「遠隔地ラディカリズム」ってのもありそうだね。外国在住の日本人で...も鋭い視点だと思います。

画像はwikipediaの出羽国(でわのくに)から。

| | コメント (0)

2018.01.04

年間1000km走った

(マラソン関連で)たまに振り返る練習記録ですがRunKeeperでの記録をMacOS画面からみると年間の走行記録がよくわかりました。

20180104b

2017年は3月から5月が50km前後、あとは80kmから100kmくらいは走ったようです。普段の練習も、大会出場の走行もまとめて入ってます。この記録に残ってないのは11月岡山でのバッテリー切れたあとの距離15kmくらい。

2017年の大会出場の感想は おかやまマラソン2017と、 呉とびしまマラソン2017に書いてます。

| | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »