« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018.03.31

豚肉しょうが焼き

料理メモです。豚肉のしょうが焼きのレシピをいくつか。

20180331b

| | コメント (0)

2018.03.29

糖尿病診断後の運動

(糖尿病関連、メモです。あまりまとまっていません。資料をいくつか当たってみた、という段階です)

マラソン(ランニング)が高血圧や糖尿病を予防するという根拠になる論文は色々ありますが、すでに糖尿病(1型か2型)と診断を受けた人がマラソンをすることも意義があります。例えば日本糖尿病協会の書いている 「1型糖尿病の方がマラソンをするときの注意事項」や、 「2型糖尿病の方が...注意事項」もあり、運動が(すでに発症した人の)糖尿病を改善するという根拠としては、 「運動が糖尿病を改善 米国で2型糖尿病の運動ガイドライン」もここ10年以内の論文を踏まえているので比較的信頼できる資料だと思います。「週に3日、(合計)2.5時間以上の運動が糖尿病を改善する」とのことです。

( なお、糖尿病発症予防の方での運動の意味。 Exercise or exercise and diet for preventing type 2 diabetes mellitus (Review)2008年、 の結論Main results 部分を読むと 、「運動指導と食事指導で介入すると糖尿病の発症は減るが、運動指導だけでは発症は減るとは言えない」のように読み取れます。運動で糖尿病が減らせると断言するには大規模なデータはまだ不足かもしれません。 一方で、 厚労省公式サイトの 「 身体活動の糖尿病発症への影響」部分を読むと 「日常生活における身体活動量の増加や休日の運動等によって糖尿病の発症が低下することが定量的に示されている(注3)」と明確に書いてあります。 )

今年2月記事の「糖尿病と運動など」にも少々メモを書いています。

| | コメント (0)

2018.03.22

iPhone購入歴

これまでiPhoneをどう使ったか、3G, 3GS, 4s, 5s, 6sの5台の様子をまとめていなかったので、軽く振り返ります。今日の写真は2011年12月の手元のiPhone, iPad, iMac。あの頃のiMacは白いボディでした。

20180322b

  • iPhone 3G--- 2008年7月11日のiPhone日本発売開始日に買いました。購入の店は当時の広島市西区己斐本町1丁目、小さいソフトバンク代理店。今は店舗なし。「多分行列できてるから買うなら一ヶ月遅れてもいいや」と考えて店に行くと行列ゼロ(広島市中心街ではないので)でした。その場で即決して買いました。
  • iPhone 3GS--- 2009年9月か10月頃? 多分使用中のiPhone3Gの電池性能が落ちたのでソフトバンク店頭で買ったはず。すると最初の1台目は割と電池の性能劣化が早かったのかも。
  • iPhone 4s--- 2011年10月頃。手元でSiri実験した記事が  iPhone 4SでSiri実験あり。これは製品発売からあまり日が立たないうちに買ったような記憶。
  • iPhone 5s--- 2013年10月。 ブログでは 100円のiPhoneケース 記事あり。ここまで4s, 5sでは夏はケースなしで裸で使っていた様子。
  • iPhone 6s--- 2016年3月。 ここまで4台がソフトバンク。6sからSIMを変えて IIJ mioにしたため通信料金が割安に。ブログは iPhone6s, IIJ mioメモ記事。
  • ◎(2018年春現在もiPhone6s使用中です。)すると大体2年周期で買い替えをしていて、最初の一台だけは1年で買い換えてます。

| | コメント (2)

2018.03.21

日本ハワイ移民

山口県、周防大島(すおうおおしま)の日本ハワイ移民資料館に行って、勉強になりました。入館大人400円の価値あり。要約するとだいたい140文字。「日本ハワイ移民資料館。建物は明治時代成功した貿易商福元長右衛門の家。明治18(1885)開始のハワイへの官約移民の歴史を写真や道具で展示。1階奥のビデオ14分間上映は中身が充実。当時のハワイ移民は山口県広島県が多く1885-1894年移民約3万人のうち山口県民が約1万人。」  なお、移民の背景としては、当時のハワイはサトウキビ生産のために人材不足が深刻だった事、当時の日本は全国的な不況と自然災害で失業、食料不足という状態にあった事があるようです。 オマケとして、資料館に行く道路はやや狭くて場所も少し奥まった場所でした。大島大橋を渡ってから4kmくらい。

(追記。資料館の中の展示物は日本語と英語の二か国語表記。ハワイからの来客への配慮でしょう。古い日本語資料も英語解説でわかるという面があります)

20180321b

| | コメント (0)

2018.03.16

マラソン大会参加歴

過去のマラソン大会参加歴です。ここ数年のブログ記事を探して並べました。もう5年もたつとすっかり忘れていますので、ブログと写真で残してよかった、という印象です。フルマラソン完走は4回。

Img_9325

(参考)ココログの場合、カテゴリ内で分類する大分類小分類という技は標準では使えないようです。裏技としてカテゴリで大分類、小分類などを作る方法としては【ブログの楽しみ方】効果的なカテゴリの使い方、...記事がありました。

| | コメント (0)

2018.03.15

広島駅食堂街など

生活メモです。広島駅食堂街、キャッシュレス決済、高血圧治療、糖尿病治療、などなど、最近、目についた資料あれこれ。

20180315b

  • 広島駅新幹線口の食堂街 ekie DINING---店のリストを見ると、くにまつ、我馬、麗ちゃん、など。気になる存在です。
  • 中国でモバイル決済が普及した本当の理由---この記事では、ダイヤモンドオンライン記事と、WEDGE infinity記事を読んで、内容を論評。鍵になったのは「清算機能」と「市場開放」であるとの主張。
  • 国立循環器病研究センター、減塩食について ---(一般向け減塩食の説明。ただし減塩食と血圧の根拠は書いていないので物足りない)
  • 「高血圧管理における食塩制限の必要性と減塩目標」河野 雄平---2007年。日本循環器病予防学会 。本文中で「米国合同委員会報告(JNC7)や 欧州高血圧学会/心臓学会のガイドライン(ESH/ESC2003)、 日本高血圧学会の高血圧治療ガイドライン(JSH2004)な ど、高血圧治療の主なガイドラインは食塩摂取を6g/日(Na100mmol/日)未 満にすることを勧めている 。」と明記。
  • 日本高血圧学会 減塩委員会報告 2012---PDF書類。米国、欧州の2005年、2007年前後のガイドラインも参考に引用。
  • 「塩がなぜ悪者にされたか?」---2016.09.01 筆者橋本壽夫氏は 日本専売公社の出身。取り上げている資料は 1988年インターソルト・スタディなど。
  • New eye drops could make glasses obsolete ...---目薬「ナノドロップス」、英文資料みるとレーザー手術の補助的な点眼。手術不要にはならない。この英文記事もわざとタイトルで手術の言葉を隠しているから、誤解を狙っているのかも。 一部ではこの英文記事をもとに日本語記事が出ていて、 『近視や遠視を治す革命的な目薬「ナノドロップス」が爆誕! これからはメガネ不要の時代』とかの刺激的なタイトルで掲載されている。
  • 「HbA1c管理目標に関する衝撃の声明 7%以上8%未満に 米国内科学会」---(ログイン必要)2018年03月14日 medical tribune記事。米国では糖尿病ガイドラインが乱立している、という現状を紹介。学会によっては7%以下だったり7%以上だったり。
  • 熊本宣言2013 ---日本糖尿病学会が発表した「熊本宣言2013」。糖尿病患者の血糖管理目標値を【HbA1c 7%】未満とするもの。 (なお日本糖尿病学会サイトはxoopsで管理されているかも。推定。)

| | コメント (0)

2018.03.12

asics, mizunoの靴

最近ランニング用シューズを買ったので過去の靴の買い物を振り返りました。黄色が多いのは夜の練習での自動車から発見されることをちょっと考えてますけど、白か黄色で選ぶと黄色を選んでしまうのが僕の好みです。把握している限りでは5足です。

20180312b

  • 2011年頃mizuno 白。型番不明。(ウエーブ ライダー 14 ?)(追記。2010年12月購入 mizuno ウェーブネクサス4 でした。2011年3月の錦帯橋に向けて)
  • 2015.6購入。asics GT-2000青。(2015.11の写真)写真左上
  • 2016.4購入。asics GT-2000黒。(ヒモ黄色に変更)右上。
  • 2017.6購入。asics GT-2000黄色。 写真左下
  • 2018.3購入。asics GT-2000 6 LITE-SHOW 黒と黄色。(ヒモ黒い)右下

なお初参加した大会は2011年錦帯橋ロードレース5km、その次は3年ほど間が開いて錦帯橋...2014でした。 シューズ交換時期はいろんな説があるようですがrunnet掲示板で質問No.8582 ランニングシューズの交換時期を見ると300〜400マイルとか800km説、1500km説など。 僕の今の練習ペースでは年間1000km程度なので、1年1000kmたつと底が減ってきて交換時期かなと感じてます。ただし2011年から2015年、最初の一足だけは4年くらい使ったので練習量が今より少なかったようです。

| | コメント (0)

2018.03.05

ステーキ料理法、肉極道

最近 twitter界で話題になった「肉極道(にくごくどう)」のステーキ料理法を試しました。

20180305b

ザ★忍者マスターさんに感謝)(なおtogetter記事は「スーパーで3割引で買ったステーキ肉...」

結果は満足です。材料は100g300円程度の米国産牛肉で200gくらい。(他には付け合わせの、にんじん、ほうれん草)、焼き方は肉極道を元に書くと ◎肉を室温で10分置く ◎フライパン加熱 ◎中火10秒表 ◎中火10秒裏 ◎フライパンから肉を下ろして2分休ませる ◎今の表、裏、休み、を数回繰り返して指で弾力確かめ終わり。こんな感じ。  僕の場合は表15秒裏15秒,休み2分、これを2回やって最後に表15秒裏15秒でうまくできました。肉を休ませる台は今回は皿の上にシワ作ったアルミホイルとしています。なおニコニコ静画の 「 肉極道 作者:森尾正博 佐々木善章 」 は現時点ではログイン必要。ログイン後は無料閲覧可能。(2018.2.28 からニコニコ動画はログイン不要になったということは今後はニコニコ静画もなるか?)

今日は肉の写真を撮り忘れたので twitter発言主の画像をつけました。なお前回の料理メモ記事は「ハンバーグ、餃子、メモ」です。

| | コメント (0)

2018.03.01

呉とびしま、ブログ記事各種

呉とびしまマラソン2018のブログ記事やレポートを探しました。写真は、大崎下島と平羅島の間の平羅橋 (へいらばし)。斜張橋です。

20180301b

| | コメント (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »