« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018.06.29

きゅうりの酢の物

きゅうりの酢の物、のレシピを少々探しました。

20180629b

| | コメント (0)

2018.06.24

自宅でコーヒー費用

自宅でレギュラーコーヒーを淹れる費用がいくらかを計算しました。当たり前ですが自宅で飲む費用は大半が豆だという結果になりました。使う道具のミルとかポットは4年間くらい使うと考えると費用のごく一部です。ガス代はよくわからないので仮に1杯あたり5円としたけど本当は1円や2円かもしれません。ミルやポットも10年くらい使えそうですけどひとまず大学生とかを考えて4年として計算しました。図に示すようにABCDの4通り。

20180624b

表計算の一番下の行、計算式はこうしました。 (フィルター+ 豆+ ガス ) + (ミル+ポット+カップ)/(365*年数*回数)(割り算は四捨五入) C4+C5+C6+ROUND((C8+C9+C10)÷(C11×C12×C13),0) 見本の4通りはAコースを基本として100グラム500円の豆(焙煎してる豆専門店などで、僕がよく買う価格帯)で、1日2回飲む計算。 Bコースはミルとカップを高級品に。Cコースは豆を1杯あたり150円つまり100グラム1500円の高級品で。Dコースはスーパーでの特価品の豆で。Dコースだと道具代がかなり3割4割になります。特価品の豆で自宅でミルひく人はあまりいないとは思いますが。結果A 60円,B 62円,C 165円, D 33円という結果ですがいかがでしょうか。大学入学時に買って4年間使うとしてもコーヒー道具はそう割高ではない印象です。  なお、「コーヒー淹れるのに15分かけてたら自分の時給の4分の1かけてるんじゃないか」という意見は今は無視しておきます。自宅の台所で15分で稼げる仕事ってなかなか無いですから。

参考の資料は以下です。 大阪府、田代珈琲、(豆の価格の参考)、 スーパーの安いコーヒー豆を3割増しで美味しく飲む方法ハンドピックなどの解説、 「 1杯あたりの値段が安いコーヒーメーカーベスト3」(カプセル方式は高いとの指摘)、 「豆の量は何グラム?プロの入れ方10選」(8g, 10g, 12gなど。)

| | コメント (2)

2018.06.23

広島市フィットネス事情

広島市西区、宮島街道沿いに新しく「エニタイム、フィットネス庚午店」がオープン予定だというので軽くフィットネス事情を調べました。西区、中区あたりが中心です。

20180623b_2

  • フィッタ庚午南店---広島市西区庚午南2丁目34−13
  • エニタイムフィットネス---24時間営業。現在は広島市内に6箇所くらい。会員になると世界27ヶ国の店舗を使えるとのこと。月会費6800円。
  • ハコジム---24時間営業。広島駅前、向洋、月会費3800円で入会金6000円。バーベルセットとダンベルセットなど。おそらくトレッドミルは無い様子
  • Medifit Performance Centre---24時間フィットネスジム。広島市中区堺町1丁目5-1。おそらくここ数年営業中。

| | コメント (0)

2018.06.10

延命費用、命の値段

「命の値段」とか「延命の費用」について考える場面がここ数年、増えているなと思います。例えば、生命保険での保険金の金額」、「交通死亡事故で受け取る保険金の金額」、「山岳の遭難での捜索費用」、「病気の延命のための維持の1ヶ月の費用」「国外で人質にされた人間に政府が支払う身代金とか奪還費用」などなど。 この種の話には必ず「命に値段をつけるとはケシカラン」と議論を止める意見が出てくるものですが現実にはお金を支払わないと対処できません。で、自分の考えもまとまらないのでたまに資料をパラパラと探したりします。今日はそのメモです。

◎資料1。みんなの介護「終末期の医療費について」では、「2007年に財務省がまとめた資料によると、お亡くなりになる1ヵ月前までにかかった医療費を、終末期医療費として捉えた場合、死亡前の1ヵ月にかかる1人当たりの終末期医療費の平均額は、112万円という結果」

◎資料2。「延命治療にいくら払う?」国民調査に暗雲

◎資料3。...岐路に立つ延命医療NHKクローズアップ現代2012年の記事。

| | コメント (0)

2018.06.09

ゲーム"PUBG"雑感

引き続きやっている戦闘ゲーム"PUBG"パブジー(『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』)のメモです。

  • ◎自分でプレイするのも面白いけど、ゲーム実況も面白いのがわかってきた。「 米アマゾンが約10億米ドルで買収したゲーム動画配信サービスTwitch (2014年)」のニュースも当時は価値があまりわからなかったけど今はだいぶわかる。Twitch自体はまだあまり使ってませんが。
  • ◎ ゲーム周辺の、解説YouTube動画とか攻略法、用語集とかもネットに多数転がっているのがわかります。 例えばAppMediaの中の【PUBGモバイル】用語集
  • ◎なおゲームの呼び方は 『PUBGはどう呼んでる?』結果発表 によると 「ピーユービージー」が7割で「パブジー」が2割弱 とのこと。僕はパブジー派です。
  • ◎このゲームPUBGモバイルをFPS(一人称視点)と呼ぶかTPS(三人称視点)と呼ぶかの意見もいくつかあるけど、基本は三人称視点。ただし『PUBG MOBILE』に6月の大型アップデートでFPPモード実装!記事によると近日、一人称視点のFPPモードを実装されるとのこと。
  • ◎最初1週間は知らなかったけど「アーケード」という少人数28人で短時間(狭い範囲)で戦闘する方法も選べます。
  • ◎銃の種類とかも知らないことだらけなんですが、気になるヘルメットを調べると 「ソビエト・ロシア 特殊部隊用バイザーヘルメット」(ロシア特殊部隊(スペツナズ)用のバイザーヘルメット)の資料が見つかりました。
  • ◎ゲーム中では重要でない自動車ですがこのゲームをきっかけにして(ルノー系列)東欧生産のダチアという車も知りました。参考記事(1)ダチア・ロガンMCV  本文中で「ロガンは、もともと... 発展途上の自動車マーケット向けのクルマだった。5人乗りサルーンながら、それぞれの国での販売価格は5000ユーロ(発表当時の邦貨換算で約67万円)を想定して作られた。」そして、 参考記事(2)「東欧のダサいクルマ」が欧州で激売れ! ダチア“快走”の理由

| | コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »