豪雨など生活メモ
豪雨、料理、三脚、エアコンなどメモ。写真は西区福島町1丁目「こりく」の海老塩ラーメンです。
(1) 豪雨の話。「平成30年7月豪雨」 が大きな被害を出した最近の西日本ですが、僕の住む広島市西区では幸いに大きな被害はなく土砂災害もなさそうです。被害を受けた知人の話を大まかに三種類ABCに分けると(A)自分の家が水や土砂の被害を受けた人、が少々。 (B)断水で生活や仕事が被害受けてる人が多数。断水日数は数日とか1週間とか。(C)鉄道、道路、バス、の運休で被害を受けてる人。これも多数。今回は広島市から呉市を結ぶルートと、広島市から東広島市を結ぶルート、あたりが被害が大きいので豪雨から2、3週間経ってもまだまだ交通路の障害は続きます。広島大学の学生とか東広島から広島に通勤(その逆向きも)する人々はいまも通勤が難しいみたいです。
(2) 料理メモ。レシピを載せたサイトは幸いにもネットに多数。で、キッコーマンとか味の素とかNHKとかのサイトを見て使ってますが、「レシピのサイト、もっと機能的に発展する余地はあるんじゃないかな?」と感じることもあります。一つは材料の2人分、3人分、4人分、という部分。これをユーザーの都合でボタン切り替えするとかも欲しい気がします。あとはスマホ画面でのスクロール回数。料理中に手が濡れてる事情を考えると「スクロールせずに手順の全体が見られる、短縮版文字だけ手順書」みたいな形式もサイトの一部に欲しいと思います。
(3) スマートフォン向け三脚。自撮り用に買いました。「エレコム P-STMPN」製品解説「フレキシブルアームを採用した、コンパクトサイズのスマートフォン用三脚。」とのこと。今のところ5分くらいの動画を撮るには十分という印象です。ただし角度の設定は
(4) 今年は何度か話題になる小中学校エアコンの話題。「香川県の公立小中学校のエアコン設置率は 97.7% と、東京に次ぐ設置率 ….」が参考になります。ただし、熱意のある政治家一人、に頼るという方法では他の地域では成功しないだろうから小中学生の保護者や医療関係者がエアコン設置に声をあげる必要があるかもしれません。
最近のコメント