« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018.08.31

クラウドのデータ消失

クラウドのサービスでの、大規模データ消失事件を探してみました。

20180831b

(A) 2009年2月 。NTTデータのブログサービス「Doblog」障害 gigazine記事NTTデータのブログサービス「Doblog」がハードディスク障害...と、 NTTデータDoblogの障害を見て~やはり辞めてよかったと思う元社員と、 Doblogを投げ出したNTTデータの言い訳を参考に。

(B)2011年5月。NTTコミュニケーションズのパブリッククラウドサービス「WebARENA Cloud9」障害。 NTTPCのクラウドサービスで障害、復旧時期は未定(おそらく5日以上の障害あり。)

(C)2012年6月、ファーストサーバ社で共有サーバーのデータが消失。被害にあった顧客件数は5698件。被害を受けた企業や大学も多数。  ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」(日経記事)

(D)各種の事故の報道まとめ。上記のDoblog、ファーストサーバ、amazon EC2などを列挙。アドバンストデザイン社の記事。「クラウド(Cloud Computing)の問題点」

(E)  ファーストサーバショックを超えて業界が取り組むべきことASCII。2012年07月記事、大谷イビサ氏執筆。ファーストサーバの他にも停電事故や火災、などデータセンターの運用についての提言。

(F)NAVERまとめ記事。こんなにあった!クラウド大規模障害まとめ2013年記事。さくらのクラウド、WebARENA Cloud9、Google App Engineなどなど。

| | コメント (0)

2018.08.26

音楽の英会話

音楽と演奏に関する英会話をYouTubeで探しました。

(A) 英語動画 12min (開始後7分からの好き嫌いの表現が役立つ) "English conversation about Music ,"

(B) 英語動画 7min 頻出単語を中心に説明。 concert, to listen to..., "How to Talk About Music in English?"

(C) 英語動画 1min バンドを始めようよという二人の会話の例。字幕ていねい。 English Listening and Conversation ... Band (Staring a band はおそらく書き間違いで Starting a band のはず)

(D) 英語動画11 min 楽器多数、語り手は一人で多重録音。 Making Music for English Learners ブルガリアの陽気なオジサンが早口でマイクや楽器の説明をしていて、英語字幕が丁寧につけられて居る。 2min50secからのミキサーの操作あたりが面白い。

(E)英語動画6min 男性一人女性一人。インタビュー。 Natural English Conversation: The Fearless Fluency Club 1min20secからはインタビュー形式。ギタリスト男性に、女性インタビュアーが楽器を始めたきっかけなどを尋ねて行く。腕の骨折がきっかけでギターに転向したとのこと。

| | コメント (0)

2018.08.25

トマト料理など

料理関係のメモです。野菜関連の料理にももっと挑戦したいと検討中です。例えば トマトの場合は白ごはん「トマト」検索結果とかキッコーマン「トマト」検索結果などが参考。

他の参考として、レシピ集へのリンク。 「プロ監修のおすすめレシピサイト12選」 NHKきょうの料理、キューピー 3分、白ごはんcom、Nadia、シェフごはん、など紹介。 あと今日発見したのはゼクシィキッチン。レシピごとに1分から3分前後の動画つき。 

なお過去日記の中の料理記事は冷やし中華、変種きゅうり浅漬けハンバーグのレシピ、続きなど。

| | コメント (0)

2018.08.09

鶏肉いろいろ

鶏肉の生産国とか、日本での輸入の状況など調べました。写真は4月に作ったトマト鶏すき煮です。レシピは キッコーマン「トマト鶏すき煮」

20180809b

| | コメント (0)

2018.08.02

かき氷メモ

たまに見る無料配布チラシの「Oh! TOKU」オートク。今月は広島のかき氷の特集があったので店の名前をメモ。かき氷専門店ではなくて和菓子屋とかカフェなど。

  • 月天心 中区河原町---和菓子店。ここは定休日が月曜日・火曜日・水曜日・木曜日なので注意。紫蘇みるく660円
  • 田頭茶舗 LECT店---たがしらちゃほ。LECTの中のT-site 一階。本業はお茶の店
  • 古今和洋菓子処 古今果---廿日市。ここんか。 廿日市宮島口。もみじ饅頭メーカの藤井屋が2015年に作った店。広電宮島口に近い。写真を見る限り建築も内装も良さそう。「足守メロンのかき氷」あり。古今果 公式サイトあり
  • MELANGE De SHUHARI(メランジュ ドゥ シュハリ)---広島県広島市中区本通8-8。工事中の旧アンデルセンを東に行ったあたり。本通りより一本南の通り。
  • 「黄さんの家」---(こさんのいえ) 西区楠町3丁目16-2。そうとく高校の南側、スーパー「エブリイ」の西。楠木郵便局近く。「マンゴーかき氷」を提供。
  • さくら茶屋 福屋広島駅前店---福屋 広島駅前店の4F。「カープ氷」。
  • 「コオリヤ ユキボウシ」---広島市中区紙屋町1-5-17 伊予銀行の南方向、国際ホテルの西。ここは何度か行こうとしても夏は行列長くて未だに食べたことがありません。
  • ◎なお 「Ohh! TOKU」はネット上でも記事が読めます。
  • ◎以上、ひとまず7つだけです

| | コメント (0)

2018.08.01

冷やし中華、変種

今年は何度か冷やし中華を作りました。これまで冷やし中華、特に好きでもなかったし店で冷やし中華を注文する事もあまり無かったのですが今年は冷蔵庫のきゅうりが余って何度か作ってみました。写真は7月に作った冷やし中華。

20180801b

(参考、7月の記事 冷やし中華など)作って感じたのは◎全体に手間がかかる。卵焼きもきゅうりも氷も。◎麺は安い30円クラスよりも90円クラスが断然うまい。この60円の差は大きい。◎麺の水分を絞るのは大切。◎ハムはスパイス効いた奴が似合うかも。◎具は色々変える余地はある、という事です。 そこで「卵焼き無しの冷やし中華レシピ」を探しました。

(1)『女子SPA 「冷やし中華」には錦糸卵よりアレ』 卵の代わりに油揚げを細く切る使う記事。【スギ アカツキ】執筆。(もしかすると松山揚げも良いかも)

(2)「プチトマト ツナマヨ冷やし」日清のサイト。 プチトマトとツナ缶詰、マヨネーズ。これ良かった。ツナ缶詰、悪くないです。ページ後半の「豚しゃぶラー油冷やし」もチャレンジしたい。

(3) 「冷やし中華の具材は何?変わり冷やしレシピ&盛付例」 naverまとめ記事。鶏ささみとトマト、チャーシュー、カイワレ、などなど。

(4)(オマケ。ビールハムで見つけた記事)メチャ旨Bärlauch Bierschinkenドイツ在住日本人女性の書くビールハムの記事。 ふくどめ小牧場 ビアシンケン言葉の解説。『「ビアシンケン」は、ドイツ語でビア=ビール、シンケン(schinken)=ハムということで、ビールに合うハムという意味のドイツソーセージです。』

| | コメント (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »