« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018.09.20

クラウドストレージで迷う

ここ数年、クラウドストレージ(オンラインストレージ)の選択で迷います。 Dropbox, OneDrive, Google Drive(近日名称がGoogle Oneに変更?), Amazon Drive, iCloud Driveといったあたりの選択です。

20180920b

僕個人だとMac, iPhone, iPad などアップル製品が多いので iCloud Drive中心が便利です。(例えば iCloud フォトライブラリは写真が自然に同期できていてiPhoneやMacから過去の写真をすぐ呼び出せて便利)  でも個人でなく、会社向けとか、今後10年以上続き構成メンバーも入れ替わる組織の場合、大勢で使うにはあれこれいろんなサービスを比較するのが大事になります。なお予算と容量については、1TBの容量で年間で10000円くらいが2018年現在の目安かなと感じます。

 気になるポイントはクラウド上に置いたファイルの全文検索の容易さです。複数人で何年か使っていると過去文書を探すのは全文検索が大事になってきます。(ファイル名の命名規則とかフォルダ名管理ではどこかでルール違反が出るもの)

参考記事A 。「Bind Camp」サイトの記事。「5大クラウドストレージ徹底比較。グループワークの仕事効率化に役立つのは?」

参考記事B 。「主要クラウドストレージの機能比較2018, Dropbox、Google Drive、Onedrive… オンラインストレージのスペック・料金まとめスプレッドシートつき」内容は2017年執筆で2018.8.1更新 。

参考記事C 。「今日の経営」サイト。「Dropbox、Googleドライブ、OneDriveは何が違う?オンラインストレージ比較」 この本文中「iCloud DriveだけがAndroidアプリを提供していない」 「検索の使いやすさが大きな武器になる」「検索精度の高さにおいてはGoogleドライブが圧倒的に優れています。」あたりが重要かと思います。(もしかしてMicrosoftが頑張れば OneDrive内部での検索は今後もっと改良されるか?) (追記。この記事本文中 「Googleドライブにアップした画像・PDFなどのファイルは、自動的にOCR処理が行われますので、テキストによる検索が可能となります。」とあり。)

参考記事D 。 「オンラインストレージの全文検索の比較」この人の場合のスキャニング書類ではEvernoteプレミアムが良い結果との事。「なお、資料はスキャニングした時点でOCR機能によりテキストデータが埋め込まれているので、それぞれのオンラインストレージでのOCR機能自体は比較できない。.... 検索した言葉は漢字9文字の言葉である。」との条件。(つまりword, excel などでの保存文書ではまた違った結果になりそう。)

(追記) 参考記事E。 2018年記事、『意外と知られていない「Googleドライブ」OCR機能で文字起こし検証...』では各種のスキャン画像でOCR機能をテストして誤認識を確かめています。印刷物ならばかなり良い精度のようです。

| | コメント (0)

2018.09.14

弁当材料は200円少々

弁当作りを続けてるのでたまには材料費を計算してみようと思いました。誤差2割か3割くらいの荒い計算と思ってください。1食あたりが180円とか240円とかそんな感じでしょうか。普段の弁当写真はtwitter naohiko7にのせてます。

20180914b

◎お米36円。( 5kg 2000円で弁当一回に0.6合90g。米1合は約150gで 2000*(90/5000)=36円 )

◎卵1個25円。(  Lサイズ10個 250円として)

◎ほうれん草50円 (1袋 200円として)その4分の1使用で50円

◎冷凍春巻100円 (春巻(6個300円)で2個使用100円)

◎冷凍ハンバーグ67円 ( ハンバーグ (6個200円)で2個使用... 67円)

◎すると「ご飯、卵焼き、ほうれん草、春巻」の場合 36+25+50+100=211円。「ご飯、卵焼き、ほうれん草、ハンバーグ」の場合 36+25+50+67=178円。(なお、弁当箱5000円として年200日5年使って1000日。1日あたり5円。)(作る人件費はゼロとします。ガス代電気代は計算してません。)(食べる時にスープを追加すると30円前後。) 大まかに1食あたり180円から240円前後になりそうです。

資料A.  15分で作れるお弁当のコツAll About記事。 「米(一食分)20円ふりかけ5円卵1個15円鶏の唐揚げ2個(冷凍食品)60円....合計170円」の例があります。冷凍食品が中心でなおかつ安い材料費。また2ページ目では「火と包丁をできるだけ使わない」「冷凍食品を活用」などのアドバイス。

資料B. yahoo知恵袋 「お弁当の材料費について」200円以内にしたいとの質問者の声。

資料C. 発言小町「手作り弁当はいくらで...」、回答者の中の具体的な例「ある日のうちのお弁当 ごはん(23円)、冷凍食品のハンバーグ2個(60円) 卵焼き(10円) 煮物(30円)、プチトマト2個(25円) ふりかけ(15円) 合計163円 」が参考になります

弁当作り、2016/4/19に再開して今2018年続行中です。過去の弁当写真はtwitter条件検索で"今日の弁当 @naohiko7 since:2016-04-01 until:2016-06-30"のような探し方が便利。 また以前に2009年3月から2011年9月までは「めだまカフェ日記」に弁当写真をのせていました。例2009年3月の日記まとめなど。

| | コメント (0)

2018.09.12

twitter 発言を条件検索

twitter標準の検索機能で自分の弁当画像を振り返りました。

20180912b

twitterをブラウザで開いて 画面上「キーワード検索」窓で、単に「弁当」と打つと見知らぬ人のツイートが大量に検索結果で出てきますが、今回は自分の発言に限定します。「キーワード検索」窓で「from:@naohiko7 今日の弁当 since:2017-01-01 until:2017-02-28」これを打てば2017年1月2月の期間だけの弁当ツイートが出ます。「今日の」や「弁当」の単語を含む僕のツイートが多数見つかります。(公開発言なので、ログインしなくても誰でもできます)

◎問題点1. 検索結果件数が表示されない。 数を数えるには向かないようです。

◎問題点2.  検索結果の並び方が不規則。画面の上方に2月の結果が並ぶかと思いきや結果が日付順に並ばない。twitterこの検索結果順序、なんとかして欲しいです。

他の使い道として、2018年8月だけ、英語だけ、宮島口駅から10km以内、などの位置情報限定 言語限定も面白いです。「miyajima since:2018-08-01 until:2018-08-31 lang:en near:宮島口駅 within:10km」で英文ツイートのmiyajima発言が並びます。 (他の言語は 韓国語lang:ko、中国語lang:zh ドイツ語lang:de 日本語lang:ja など) 続けて、韓国語で miyajima since:2018-07-01 until:2018-08-31 lang:ko near:宮島口駅 within:30km、中国語でmiyajima since:2018-07-01 until:2018-08-31 lang:zh near:宮島口駅 within:30km、スペイン語でmiyajima since:2018-07-01 until:2018-08-31 lang:es near:宮島口駅 within:30kmも成功。 これ観光客の生の声を収集するための方法として、(アンケート代わりに)少しは役立つかも知れません。

 なお、参考にした検索方法のガイド。(A)Twitter検索コマンド全まとめ。日付指定やアカウント内検索など23個2017年 Appliv記事。と、(B)Twitterの便利な検索機能「検索コマンド」の使い方まとめ2018年 ぽこみち日和 記事。(C) 「【厳選】Twitterの検索効率がめちゃ...」各種言語オプションも説明。2015年記事。 (D)公式の Twitter公式、検索とトレンド 。以上です。

| | コメント (0)

2018.09.08

石狩データセンター

アスキー記事「石狩データセンターへの電力供給が回復」(非常用電源装置で約60時間を無停止で乗り切る)(さくらインターネット)の記事を見ました。 日本を代表するであろうデータセンター、石狩のこの設備が60時間の停電を乗り切ったのは立派な業績だと思います。非常用電源設備、IT世界でも大事です。

| | コメント (2)

2018.09.04

PUBG戦績

5月に開始したシューティングゲームの"PUBG"パブジー(『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』)ですが、 その後も大して腕前は上がらず28人対戦「アーケード」で優勝(「ドン勝」)が数回、 100人対戦「クラシック」では10位止まり、というあたりをさまよってます。基本単独プレイ。

20180904b

たまに4人のスクアッドやると僕が序盤で死ぬ事が多い。なのでほぼいつも単独。で、記憶に残る戦闘場面をふたつ。

(1) 6月頃。試合の終盤に相手と僕の2人が生き残る。互いに弾を撃ち尽くしてピストルが役立たない。 そこからフライパン同士で草原でコンコン殴り合い。最後は殴り負けました。負けたけど爽やかな疲労が残る不思議な思い出。

(2) 8月。ショットガンしばり。あちこち逃げ回っていると自分の側はキル数0。最後2人になって僕は太い樹木の陰をウロウロ。相手は建物の2階や屋上からこっちを撃つけど軽傷。僕から撃つのも相手に当たらず。安全地帯が狭くなり、最後に相手は建物から逃げ遅れ安全圏外で死んでしまった。キル0なのにドン勝(28人戦で)達成。専守防衛ドン勝。

 また、最初の頃はサーバを選ぶことを意識せずKRJP(韓国日本)サーバばかり使ってましたが 8/22になぜか KRJP(韓国日本)サーバが過疎となって、試しにアジアサーバを選んでみたら (マッチングの中では初心者扱いになったのか)ほぼ全員がbot(自動プログラム。非人間)という 幸運がやって来ました。botは基本は立っている時間が長いのでのんびり狙って撃てばあっさり倒れてくれる。 その日8/22から3日間くらいは100人対戦「クラシック」28人対戦「アーケード」でも9割はbot相手。何をやっても勝てるという 3日間でした。でもその幸運が数日続いたら、また普段の人間相手に戻りました。 人間プレイヤーって強いんだなあと当たり前のことを再確認しました。  なおPUBGの関連日記は6月のゲーム"PUBG"雑感  と 5月のPUBGのbotは良いbotです。

| | コメント (0)

2018.09.01

交通事故分析、EDR

交通事故のデータ分析について資料を探してみました。自動車、衝突事故、イベントデータレコーダーEDR、クラッシュデータ・リトリーバル(CDR)、国土交通省、ボッシュ社BOSCH、あたりが大事な単語です。ボッシュ社のこの分野での支配力は大きいようです。

  • イベントデータレコーダー---(英語: Event Data Recorder, EDR) 車載型の事故記録装置の一種。 解説文によると「なお、映像記録なども行う装置(英語ではダッシュカム(英: Dashcam)、日本ではドライブレコーダー(Drive Recorder)と呼ばれる)は、これに近い性格を持っているので... 」
  • ◎CDR---クラッシュデータ・リトリーバル。Crash Data Retrieval。ドイツのボッシュ社の製品。 エアバッグにEDRが搭載されていて、そのEDRからデータを読み出すツールがCDR。もしかしてこの分野ではボッシュ独占体制?
  • 国内初、ボッシュのクラッシュデータ・リトリーバル(CDR)の一般向けセミナー---
  • CDR/EDR発表資料---国土交通省のサイトの資料。欧州、米国、などの現状の報告も豊富。
  • 国土交通省---国土交通省 のサイトマップ。運輸安全、自動車、あたりの管轄かも
  • ボッシュ・グループの事業戦略---2018年6月記事。片山修氏の執筆。

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »