« 靴購入GT‑2000 NY6 | トップページ | コンビニ独自ブランドに不安 »

2018.10.15

臨床眼科学会2018

東京国際フォーラムで開催の臨床眼科学会に行ったのでメモしておきます。 (写真は東京交通会館。会場ではありません)

20181015

天気は大体曇りで涼しい印象。時々パラパラした小雨。傘はほぼ不要でした。 講演ではまずRVOの話。Peripheral Laser for Recalcitrant Macular Edema Owing to Retinal Vein Occlusion: The WAVE Trial. - PubMed - NCBI   同じ論文でPeripheral Laser for Recalcitrant (抗VEGF効果と、レーザーと抗VEGF併用、での二者の、大規模比較)。 シンガポールのTin Aung先生による話、よかったです。 Management of primary angle closure glaucoma:What we have learnt from recent trials Tin Aung(Singapore National Eye Center) 他には緑内障ガイドライン関連、マイボーム腺機能不全や病院医院運営の話、前眼部oct 撮影での水晶体変位の統計など。

 その他のお買い物など。靴ひもをなぜかヨネックスの店で発見したので購入。 八重洲ブックセンターでは実践ビジネス英語のテキスト購入。東京在住の古い友人に会えたのでいろいろ近況報告などしながら食事。秋葉原では以前にも増してアニメ関連製品とフィギュア、同人誌の店が増えた印象。秋葉原を歩く外国人観光客らしき人々は単に街を観察するだけでなくて自分で狙った物を探している様子。街の片隅にはわずかに電気パーツやオーディオ製品の店も生き残ってます。 昔話としては1990年代業績低下の頃のマツダ。当時マツダは 月の勤務日数を2日減らしてその分減給し、ただし2日間は他の仕事を自由にして良いとの仕組みだったとの話。今で言う「ワークシェアリング」に近いと感じます。業績落ちた時の企業の対処としては悪くなさそうだと今は感じますが。その他は広島東京間の移動手段の話。 格安航空(LCC 例えば春秋航空やIBEX。ただし羽田か成田かの違いに注意)、サンライズ出雲(広島岡山間は新幹線で岡山からサンライズ)、錦帯橋空港から東京ゆき航空便、夜行バス東京広島、など。

 過去の日記記事は、「臨床眼科学会2015名古屋」と、2017臨床眼科学会など。  

|

« 靴購入GT‑2000 NY6 | トップページ | コンビニ独自ブランドに不安 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。