« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018.10.27

マラソン大会などメモ

来年2019年のマラソン大会をRunnetで少々検索しました。 まだあんまりじっくり探してないので3つだけ。

| | コメント (0)

2018.10.21

コンビニ独自ブランドに不安

最近3年くらいセブンイレブンやローソン店頭で感じてますがカルビーとか森永とか日清とかの食品会社でなくてコンビニ独自のブランド(プライベートブランド , "PB")をつけた商品がコンビニ店頭で増えてきています。食品が多いようですが乾電池もそうなりつつあります。どうもこれ、僕は漠然とした不安を感じています。小売業のセブンイレブンやローソンが力を持ちすぎて、低価格で品質そこそこの物をメーカーに注文して、結果、消費者が低品質のものしか選べない、利益はコンビニ本部だけ儲ける、と言う時代がやってきたんじゃないかなと言う不安です。(例によってコンビニ店長は儲けは少なくて本部が儲かるだけ)昔スーパーのダイエーが支配力握っていた時代にもダイエーが独自ブランド商品を多数売ってました。あと、形は違うけどデパートの三越が権力を持ちすぎた時代にも三越事件という事件がおきています。

僕の心配を割と解説してくれているなと思うのが2013年のビジネスジャーナル記事「花盛りのPB、メーカーの悲鳴〜要求高い流通と消費者の板挟みに…メリデメとは?」です。

| | コメント (0)

2018.10.15

臨床眼科学会2018

東京国際フォーラムで開催の臨床眼科学会に行ったのでメモしておきます。 (写真は東京交通会館。会場ではありません)

20181015

天気は大体曇りで涼しい印象。時々パラパラした小雨。傘はほぼ不要でした。 講演ではまずRVOの話。Peripheral Laser for Recalcitrant Macular Edema Owing to Retinal Vein Occlusion: The WAVE Trial. - PubMed - NCBI   同じ論文でPeripheral Laser for Recalcitrant (抗VEGF効果と、レーザーと抗VEGF併用、での二者の、大規模比較)。 シンガポールのTin Aung先生による話、よかったです。 Management of primary angle closure glaucoma:What we have learnt from recent trials Tin Aung(Singapore National Eye Center) 他には緑内障ガイドライン関連、マイボーム腺機能不全や病院医院運営の話、前眼部oct 撮影での水晶体変位の統計など。

 その他のお買い物など。靴ひもをなぜかヨネックスの店で発見したので購入。 八重洲ブックセンターでは実践ビジネス英語のテキスト購入。東京在住の古い友人に会えたのでいろいろ近況報告などしながら食事。秋葉原では以前にも増してアニメ関連製品とフィギュア、同人誌の店が増えた印象。秋葉原を歩く外国人観光客らしき人々は単に街を観察するだけでなくて自分で狙った物を探している様子。街の片隅にはわずかに電気パーツやオーディオ製品の店も生き残ってます。 昔話としては1990年代業績低下の頃のマツダ。当時マツダは 月の勤務日数を2日減らしてその分減給し、ただし2日間は他の仕事を自由にして良いとの仕組みだったとの話。今で言う「ワークシェアリング」に近いと感じます。業績落ちた時の企業の対処としては悪くなさそうだと今は感じますが。その他は広島東京間の移動手段の話。 格安航空(LCC 例えば春秋航空やIBEX。ただし羽田か成田かの違いに注意)、サンライズ出雲(広島岡山間は新幹線で岡山からサンライズ)、錦帯橋空港から東京ゆき航空便、夜行バス東京広島、など。

 過去の日記記事は、「臨床眼科学会2015名古屋」と、2017臨床眼科学会など。  

| | コメント (0)

2018.10.10

靴購入GT‑2000 NY6

前回3月に買ったランニングのシューズ、半年しか使っていませんが底の消耗が今年は早いなと感じてきて、 今回シューズを買いました。引き続きアシックスで、GT‑2000 new york 6の黄色(ライムイエロー)です。(写真奥に見えているのが半年使ったもの)

20181010b

昔の靴の記事は2018年asics, mizunoの靴と、 2016年アシックスの靴GT-2000黒、そして2016年ランニング費用は月3000円での靴と服のまとめ、です。他の人のブログで参考記事は「GT-2000 NEW YORK 6 (TJG977)を購入してみた」( とりあえずブログ)です。

| | コメント (0)

2018.10.07

四国一周自転車、資料

四国一周の自転車旅行を調べてみました。この地図図版は愛媛県自転車新文化推進協会の「やってみよう四国一周サイクリング」サイトから。

20181007b

(1) 四国一周サイクリング、ルート図愛媛スタートで愛媛ゴールのほぼ海岸沿いの一周1000km程度の案内。愛媛県自転車新文化推進協会の作成。日数は明記してない様子。各自のペースで決めてくださいということかも。

(2) Cycle Trip in Shikoku 四国一周サイクリングの旅楽天トラベルの記事。協力は上の記事と同じ愛媛県自転車新文化...の様子。

(3) 「四国お遍路の旅や、自転車で一周する場合の日数や準備など」バイスクルポスト記事。一周の日数を5日から14日と計算。距離は800kmから1400kmなど。予算は14日間14万円前後、との計算。 例として「四国一周が約800kmとして、平均時速20km .. 約40時間 ... 1日8時間... 5日かかる」「全ての札所を周る場合は、800kmではなく1,400kmを超える距離」 「自転車で四国一周の旅を1,400kmとして...  70(時間)...1日 5時間... 14(日間)」

(4)四国一周チャレンジを特製ジャージや認定証で応援。愛媛県。14人の大学生が「四国一周サイクリングチャレンジ」で1000kmを完走2018年3月記事。 また、年齢不問で個人で8000円で参加できる「CHALLENGE1,000Kmプロジェクト」も現在開催中とのこと。

(5) 50代男性の体験記。自転車四国一周9日間。高松市から。電波おやじ自転車の旅「2011年四国一周(PART1:さぬき高松~高知編)自転車の旅」4/28開始で5/6完了、9日間の旅行記で羽田高松の飛行機移動含む。立ち寄った観光地も多く、そしてパンク回数も多い様子。 最終日記事は「2011年四国一周(PART4:松山~高松)自転車の旅」 長文ですが読み応えがあります。坂道の登り下りも、雨もなかなか大変そう。

 (6) 参考に、小さい島で短時間の日帰りコースなら山口県の周防大島あり。   山口県 周防大島サイクリングロード、個人ブログ「なりかつ」氏の記事。島を一周約100kmを8時間。 「穴埋め編  周防大島をロードバイクで再度サイクリング」

 (7) 台湾なら約1200km距離、10日間前後 でいけるようです。 以前に書いた日記の記事。自転車台湾一周「環島」

 (8) なお参考に、逃走犯樋田容疑者の四国の逃走ルート。毎日新聞2018.10.5記事で『 富田林逃走 自転車の旅「48日8府県1000キロ」判明 』が掲載されて、樋田容疑者が松山市、香川県三豊市、高知県田野町、高知県須崎市、などを回っているという地図が紹介されていました。なんとも優雅な自転車旅行です。

| | コメント (0)

2018.10.04

デジマストックなど

家具店の話です。広島市南区出島にある家具ショールーム、 「デジマストック Dejimastock」、 ちょっと面白そうな店です。 何度か横を走った時に気になっていますが、まだ店に入ったことがありません。

20181004b

で、家具と関係ないですがデジマストックの近く出島2丁目14に、うどんの古い自動販売機があって、2017年に僕が行った時はちゃんと稼働していました。「五洋売店」という店の横です。2017.09.10日記記事 うどん自販機で報告を書いてます。

さらにオマケ情報。広島市 中区東千田町1丁目の分譲マンション、hitoto 広島 ザ タワーは、完成が2020年4月の予定だそうです。地上53階建。元広島大学の千田町キャンパス。最寄りのスーパーはアルク、マダムジョイなど。

| | コメント (0)

2018.10.02

広島市分譲マンション2件

時々書いてる広島市マンション物件メモです。(マンション物件そのものより周辺の店や学校事情をみる資料として)

(1) 段原ミッドグレース。場所は大学病院をやや北に。ヒロ広島銀行 段原支店の裏。元マイカルの今イオンシネマ(段原ショッピングセンター、マックスバリュ)の道路向かいあたり。段原ミッドグレース公式サイトあり。地上15階建で、総戸数27戸。最上階は1世帯で119平方メートル。36坪。入居時期 2020年2月 。

(2)  シティハウス平和公園リバーサイドレジデンス。建物は完成済み。平和公園のすぐ南。

(3)ポレスター宇品海岸ハーバービュー.場所は広島みなと公園の少し東。元宇品口電停の前。つまりプリンスホテルに広島市内から向かう時の通り道。2018年4月完成済み。

| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »