« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019.05.30

paypay対応診療所を探す

スマホでQRコード決済を使うPayPayですが、僕が探した範囲では医療の分野では対応店舗(診療所)がまだ少ない印象です。(飲食や美容院は増えた)iPhone上のPayPayアプリでは現在地付近のpaypay対応店を探すのが「近くのお店」ですぐできますが全業種対象で飲食もコンビニも混ざった表示になります。そこで悩んでいると「東京散歩ぽ」に【PayPay(ペイペイ)】Yahoo!地図で使えるお店がジャンル別検索できる記事を発見。

20190530b

iPhoneの「Yahoo!MAP」アプリで 、またはパソコン上(とかiPhone)のブラウザ上の「Yahoo!地図」で、画面の検索枠に「paypay 医療」と打つとそのまま医療のジャンルだけのpaypay対応店が表示されます。(同様に「paypay 美容」も可能)(地名と合わせ「広島市西区 paypay 医療」「広島市西区 paypay 医療」「世田谷区 paypay 内科」でも可能)
 今日の画像は、MacOS上のFirefoxでの検索結果。観音の「どんぐり小児科」、西区庚午北 「アップル歯科クリニック」、己斐本町「ひらの眼科」、などが表示されます。
少し残念なのは広島市中心街、大阪市梅田駅付近、JR東京駅付近、で探してもまだ歯科医院が中心、ついで針灸マッサージあたりが多いというところでして内科、外科、という一般的な診療所は対応施設が少ないことです。今確認できた範囲では「広島県 paypay 眼科」は「ひらの眼科」1件。「東京都 paypay 眼科」で該当11件。今の100倍くらいに増えてほしいものです。

 

|

2019.05.27

赤いコンテナ船ONE

5/2に呉で走った時も、5/26走った時も呉の港に浮かんでいた大きなコンテナ船ですが、目立つ赤の色と"ONE"の文字から調べると、「 オーシャン ネットワーク エクスプレス ジャパン株式会社 (Ocean Network Express(Japan)Ltd.) 」の船のようです。

20190527b


で、コンテナ船ONEの解説をしたONEカラーのコンテナ船
記事を参考にするとこの船の名前はONE STORKではなかろうか、と思います。STORKはコウノトリ。関係ないけど、つきまといのストーカーはstalkerで別物です。ONE会社設立の流れはオーシャン ネットワーク ...wikipedia記事をみると「2017年に日本の海運業社である川崎汽船、商船三井、日本郵船の3社が設立し」だそうで。僕はこのあたり海運の事情はよく知りませんが。

|

2019.05.26

「半分足、半分鉄道」(5)

半分足で半分鉄道(別名「ジョグ鉄」)の5回目、再び呉線です。
鉄道で西広島駅から「広」駅まで移動して広駅から小屋浦駅まで2時間ジョギング。そこからまた鉄道で帰宅、という半日かけた小旅行でした。

20190526b

今回面白かったのは広と呉を結ぶ国道の途中にある「休山」(やすみやま)トンネル1.7km。これは足で走るとかなり長く感じました。Tunnel web 休山トンネル の記事にある通り、(なお現在は片側2車線のトンネル2本になって合計4車線です)車道と歩道がガラスの仕切りで区切られていて歩道側には車の騒音が半分くらいしか伝わってこない、不思議な空間になっています。僕の場合5分で800mくらい走るのでトンネル通過に10分と少し。トンネル内の利用者はほとんどが自転車の人でした。ゆっくり歩くと20分くらいだから普通の人はあまり歩こうとは思わないでしょう。

(追記2019.5.27。呉線は2005年頃に利用した時はディーゼル車が走っていました。僕の想像ではディーゼル車、イコール、非電化路線なんだろうと想像していましたが、wikipediaでは1970年には呉線全線が電化したと書いてあります。なお、wikipediaによると2007年には全区間が「ICOCA」の利用エリアになったようなので、呉線ではICOCAの使えない心配は無いようです。) (追記、オマケ。ラーメン店「旬麺 晴れる家」はJR広駅の近くで、行ってみたい店ですが日曜定休のため今回は店の前だけ通りました。「 晴れる家」の前は変わった角度の5本の道が交わる交差点。あと、広駅から少し西にある(株)ディスコ(シリコン切断の世界的企業)は巨大なビルでした。おそらくディスコは呉市が創業地のはずです。)  

|

2019.05.19

「半分足、半分鉄道」(4)

半分足で半分鉄道の4回目です。呉線が1回で芸備線を続けて3回。今回コースは前回に似ていて芸備線下深川(しもふかわ)駅からアストラム牛田駅までを10km南下。目標は2点あってフジグラン探索と、道路沿いの歩道幅の確認。

20190519b

(A)フジグラン高陽。大型ショッピングモール。1981年開業で30年近く経つけど、適度に改装しているのか綺麗な内装でした。建物外装はところどころ塗装の古さがあるけど気になりません。専門店テナントの入居率が低いのか空いた空間もありますが全体には活気があります。売り場は1階から3階まで。

(B)今日は十分に広い歩道を走れました。JR安芸矢口駅の付近から(田中学習会、口田校前から)、アストラム牛田駅まで、車道の右側つまり太田川に近い方で歩道は完備されています。幅も2メートルくらいで充分。眺めも良好。一回だけ歩道が車道下をくぐるのがアストラムとの交差の「祇園新橋」の部分。10kmくらいが目標だったので最後はアストラム牛田駅で終わりとしました。牛田駅すぐ横のセブンイレブンで水とパンを買って昼ごはん。天気は始めは小雨少々。途中から曇りと晴れの繰り返しで徐々に気温が上がった感じです。晴天のままだったら5月の気温でもきつかったかもしれません。走ったあとはアストラムとバスで帰宅。

(記事タイトルは、はてなブログyasashisa69さんの命名した「ジョグ鉄」にするかどうか迷いながら「半分足半分鉄道」のままで通してます。)

|

2019.05.17

「半分足、半分鉄道」資料編


前に書いた「半分足、半分鉄道」の続きです。その後調べるとランニング行程の半分を鉄道に乗る試みは、先駆者が少々いるようです。なお今日の写真は連休の時の太田川高瀬堰(たかせぜき)付近、広島交通観光のバス車庫付近からの撮影です。 


20190517b


(1) 「鉄道路線をジョギングで並走する」
この人は本格的。 『ジョギングをしながら自分の足で線路に沿って鉄道を眺めることによって、より深く鉄道を味わうことができるのです。あなたも「ジョグ鉄」の旅に出てみませんか?』と呼びかけており、つくばエクスプレス線 81.8kmを2日間かけて走るなど。


(2) 「電車移動&ランニング 浅虫~柳町」この記事は青森県。電車移動の後に、着替えてから走っているようです。


(3) 「... 東武東上線沿線鉄道ラン!」この人は往復10キロを60分。行き帰りともランニングです。


(4) 「気分が乗らない時のランは、電車やバスを使おう」読んで納得。「家を起点にして走り始めた場合、後半は家の近くを走ることになるわけですが、見慣れた風景の中を走るのは、面白くない」僕と近い感覚の人でしょう。


(5)「会社から走って帰ることをすすめる3つの理由」出勤を鉄道、帰宅をランニングにした体験談。片道14km。


(6)「帰宅ラン(通勤ラン)のススメ!」 これも退勤(帰路)で走る話。靴や荷物問題の克服方法など。


(7) 【悩み解決!】通勤ラン、みんなどうやってる?runnetでの質問。回答は10人くらい。

|

2019.05.14

弁当作り5年少し

弁当作り、この日記で2017年記事を見ると「弁当作りこの1年」本文中に「過去の弁当作りは2009年3月から2011年10月ころまで」とあります。5年間のブランク後、2016年4月の再開で2019年5月も続行中だからほぼ3年。合計5年半くらいで、ほどほどに続いてます。

20190513b

参考に日記過去分の2009年3月には「弁当箱を洗う」「弁当と即席味噌汁」「公園で弁当」などの記事が並んでいます。今日の写真は、最近の弁当写真を並べましたがほぼ同じ物を繰り返しているのがよくわかります。ハンバーグを自分で焼くようになったのが小さな進歩かもしれません。

|

2019.05.13

半分鉄道、半分足3回目

JRに乗った後で自分の足で走るシリーズ3回目。今回は芸備線で下深川駅まで行き、その後は住宅地を中心に走って南に移動しました。前回の太田川沿いの「歩道が途切れる問題」は今回は無く、安佐大橋を過ぎ南に向かうのも川の東岸(進行方向左)を走って歩道が充分でした。

20190513b_1

朝6時起床。広電で西広島駅へ移動。山陽本線の西広島06:45-06:54広島着で、芸備線の広島06:57-07:19下深川着。(予定より早い列車に乗れたので幸運でした)山陽本線から芸備線へはホームを挟んで向かいの車両だったので乗り換えが数秒で済みました。芸備線は途中、戸坂(へさか)駅で城北高校らしい男子生徒がおおぜい降り、あとの駅では共学らしい高校生がぼちぼち降りてました。北に向かう朝の芸備線は8割が高校生という印象。下深川駅で軽くストレッチして走りを開始。最初の数分は軽い上り坂。7:36にはフジグラン高陽に到着。 予想以上に大きいショッピングモールの「フジグラン高陽」です。県営住宅100棟くらいと一戸建て住宅も100軒くらいはありそうな高陽ニュータウンですが、なるほどショッピングモールも巨大でした。フジグラン高陽をすぎてすぐに 「高陽中央通り」という片側2車線の広い道に出て、そこからは車道も歩道も十分広いままです。
南西に進んでJR安芸矢口駅方向に進み、安芸矢口駅少し南で太田川と合流。そこから数kmは川に沿って広い車道と広い歩道。(多分車道の右左とも歩道あるでしょうが、全部は確かめず、川に近い右側を主に走りました。)川から遠い左側(東側)は所々歩道が狭かった気がします。アストラム不動院前の駅付近は比治山大学に向かう大学生が大勢。男子学生は1割くらい。最後はアストラム白島駅で走るのを終了。12kmの道のり1h24min、実りの多い練習でした。

|

2019.05.06

2018年7月豪雨とJR

JR呉線とJR芸備線の関係のメモです。平成30年7月豪雨 - Wikipediaこれを見ると2018年6月7月が豪雨。「呉市では土砂崩れなどにより24人が死亡。」とのこと。6月7月の豪雨の土砂崩れでJR、高速道路などが崩れました。

(1) JR呉線は2018年12月に全線復旧。つまり約5ヶ月止まっていた様子。

(2) 高速道路「広島呉道路」は2018年9月27日再開。つまり約3ヶ月止まっていた様子。参考は「平成30年7月豪雨に伴う高速道路の通行止めが全解除。広島呉道 坂北IC~呉ICの通行が9月27日15時再開」

(3) JR芸備線は2019年5月現在も代行バスが 三次-狩留家-下深川で運行中。(参考は三次市サイト「芸備線・福塩線の代行輸送の実施」。)

| | コメント (0)

2019.05.05

半分鉄道、半分足

JRに乗った後で自分の足で走る、という小旅行をこの連休中に2回やりました。走った距離は1回目15km、2回目10km。(1回目は前回日記内容)

1回目。呉駅から坂駅まで。朝の6時半頃家を出発。私鉄とJRで呉駅まで移動。呉線は銀色と赤のred wingという車両。新しく静かで乗り心地も快適。後で気づいたけど今はこの二色の車両がほとんど。例外は観光列車の「瀬戸内マリンビュー」という水色の物。帰りの走るルートはあまり苦労してません。車道の海側と山側のどっちかに歩道があるよ、というお気楽な計画で大丈夫。

20190505

2回目、(今日の画像)本日がJR下深川駅(しもふかわえき)から、アストラムの西原駅まで。初回と同じく朝6時半に出発。広島駅のドトールで休憩。ekieの北の側シェラトン近くのトイレ使用。(朝の時間帯はトイレ入口が変な場所) 芸備線の広島駅07:53発下深川駅ゆきは「キハ47」の赤い車両。最初は4両連結。豪雨被害で不通区間あり、下深川駅から先は代行バスに乗れとの車内放送が流れました。ディーゼルぽい音と思って後で調べると客車の一部にディーゼルエンジンが載せてあるようです。なお、芸備線のicカード(icoca)対応は広島駅から下深川駅まで対応済みでした。
 今日の走るルートは歩道が少ないことで少々苦労しました。下深川駅から走り始めて、呉と違い大きな川の東側西側どっちを走るか、を選択した後は歩道が途切れた後に橋まで引き返す時間ロスが大きいです。

 最初は川下に向かって左(ほぼ東側)を走り、高瀬堰の場所で橋を渡って右側(西側)を走って南下、で大丈夫でしが、山陽高速道路の安佐大橋を過ぎてから歩道がなくなり土手の上は車道だけになり、河川敷を走ったけどそれもだんだん整地されてない草むら、となってきて、行き詰まって川内の住宅街の入り組んだ道路を走り南下、そしてあきらめてアストラム西原駅で走るのを終了、アストラムに乗って帰宅という具合です。 下深川駅あたりの街並みとかを見ることができたのは良いんですが川沿いの土手と歩道は下調べが大事だとわかったのが今日の教訓でした。

(追記2019.5.10 後でgoogle mapsと航空写真を見ると、安佐大橋を東に渡って、 20-30m程度東に行ってから安芸矢口駅の東側を周り、高陽中央通りの片側二車線の大きな通りに出ればうまく歩道を利用して南下できるような感じです。次回チャンスがあれば試したいところです。)

(追記2019.5.12。JR芸備線の停車駅は広島駅側から 広島 ひろしま、矢賀 やが、戸坂 へさか、安芸矢口 あきやぐち、玖村 くむら、下深川 しもふかわ、となるので5駅進んだところが下深川です。矢賀 と戸坂の間が城北高等学校の場所。)

|

2019.05.02

呉駅から坂駅まで16km

練習に走る道路のコース。 今日はJRで呉駅まで移動した後、北に向かって16km (1h41min)走りました。

20190502b

 

呉駅から坂駅までほぼ海岸沿いつまり国道31号線のコース。スタートは呉駅付近の木村眼科内科病院で、すぐに大和ミュージアム前を通過。歩道は車道の海側山側に大体ついてますが海側の歩道が途中は途切れるので山側を走るのが便利です。坂道少なめ、トンネル少しあり長さは100mくらい。JR水尻駅付近の土砂崩れの跡はすっかり復旧工事がすんでいました。海岸に近いので途中はコンビニや自販機は少なめですがトイレは水尻駅付近や呉ポートビアなど何箇所かありました。今日の天気は曇りと晴れ、気温涼しめで、長袖と下はタイツで走りましたがあまり汗をかかずにすみました。

 

今年は「古江駅から美鈴が丘、山田団地、アウトレット広島」という坂道多いコース(約11km)を何度か走り、
そして4/28の「よしか夢花マラソン」でハーフを完走、3日間休んで今日の16km練習です。参考に昔の記事ですが、
「広島市、走るコース」「 広島市、走るコース(2) 」、そして2019.04.04 「 練習で走るコース」で書いてます。

|

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »