« 2018年7月豪雨とJR | トップページ | 弁当作り5年少し »

2019.05.13

半分鉄道、半分足3回目

JRに乗った後で自分の足で走るシリーズ3回目。今回は芸備線で下深川駅まで行き、その後は住宅地を中心に走って南に移動しました。前回の太田川沿いの「歩道が途切れる問題」は今回は無く、安佐大橋を過ぎ南に向かうのも川の東岸(進行方向左)を走って歩道が充分でした。

20190513b_1

朝6時起床。広電で西広島駅へ移動。山陽本線の西広島06:45-06:54広島着で、芸備線の広島06:57-07:19下深川着。(予定より早い列車に乗れたので幸運でした)山陽本線から芸備線へはホームを挟んで向かいの車両だったので乗り換えが数秒で済みました。芸備線は途中、戸坂(へさか)駅で城北高校らしい男子生徒がおおぜい降り、あとの駅では共学らしい高校生がぼちぼち降りてました。北に向かう朝の芸備線は8割が高校生という印象。下深川駅で軽くストレッチして走りを開始。最初の数分は軽い上り坂。7:36にはフジグラン高陽に到着。 予想以上に大きいショッピングモールの「フジグラン高陽」です。県営住宅100棟くらいと一戸建て住宅も100軒くらいはありそうな高陽ニュータウンですが、なるほどショッピングモールも巨大でした。フジグラン高陽をすぎてすぐに 「高陽中央通り」という片側2車線の広い道に出て、そこからは車道も歩道も十分広いままです。
南西に進んでJR安芸矢口駅方向に進み、安芸矢口駅少し南で太田川と合流。そこから数kmは川に沿って広い車道と広い歩道。(多分車道の右左とも歩道あるでしょうが、全部は確かめず、川に近い右側を主に走りました。)川から遠い左側(東側)は所々歩道が狭かった気がします。アストラム不動院前の駅付近は比治山大学に向かう大学生が大勢。男子学生は1割くらい。最後はアストラム白島駅で走るのを終了。12kmの道のり1h24min、実りの多い練習でした。

|

« 2018年7月豪雨とJR | トップページ | 弁当作り5年少し »