« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019.06.30

モバイル決済事情2019

以前に「モバイル決済事情2017」で書いたものの続きです。VISA, MasterCard, 楽天Edy, WAON, icoca, Suica, Apple Pay 等での支払いに店舗側で対応する方法の資料。2017年と今では QRコード決済などの事情も変わりました。PayPay、LINE Payが世間に広まりつつある中で、VISAやマスターのクレカやSuicaの役割はどうなるか気になります。僕としてはSuica, icocaの大切な役割は減ってない実感です。


◎資料(1)。主要モバイル決済3つを徹底比較(2019年版)!楽天ペイ、Square、AirPAYの...ここのブログは詳細で助かります。(なお、3社比較一覧表では交通ICカード Suicaの一言で書いてます。 )「加盟店手数料は横並び」という点は大事。「(店舗側は)Android端末で使えないAirPAY」(利用者の端末ではない)も店によっては大切かも。


◎資料(2)。「2019年版】スマホ決済大手6社比較 ...」6社比較。PayPay, LINE Pay, 楽天ペイ、Square, Coiney, AirPayの比較。この比較ではApple payに対応した楽天ペイが利用者に便利という印象。


◎資料(3)。「Squareの新型リーダーは電子マネー対応なのにわずか7,980円!NFC Type A/Bへの対応も万全なの...」 この記事で大切なのは「店舗に2台、3台といった決済端末を導入したい経営者であれば大きな違いになります。」という部分。つまり楽天ペイやAirペイが一台め端末を無料で渡すキャンペーンをしていても端末2台目からは Square端末が安いので他2社よりも有利になる、という部分。どうやら2019年3月からのSquare新型端末で色々改良点があった様子。


◎Suica, ICOCA対応問題。疑問が少し残ってます。僕の調べた範囲では楽天ペイはicoca対応OK, AirPayはicoca対応 OK, 残るSquareは対応交通系カードの明記が無い様子です。Square公式サイトに交通系カードの対応範囲が明記されていません。 impress watch の Square、Felica対応の新決済端末で日本の中小事業者をキャッシュレス化記事によると2019年後半に発表されるようです。この記事内では三井住友カードとSquareとの提携も紹介。



◎追記2019.7.3。これも詳しい比較記事2019.04.23。「事業者が「Airペイ」を導入前の5分で確認すべきプロの評判と考察」


◎追記2019.7.3 。AirPAYにおける Apple Pay対応の状況はAirPAY公式「Apple Payについて」に説明あり。「Apple Pay対象のサービスは下記3サービスになります。 下記3サービスの審査に通過されますと、Airペイアプリ内の決済方法にApple Payが自動的に追加されます。」これは実質、Suica, iD, QUICPayの審査さえ通れば AirPAY店舗で利用者はApple Payを使える(ヒラノ解釈で)ということでしょう。なのでAirPAY契約と3社の審査手続きをすればApple Payも店舗対応OKであろうと解釈しています(もっと詳しく調べておきたいですが)。

| | コメント (0)

2019.06.28

最近の料理メモ

料理メモです。主に豚肉、鶏肉など。その後も少々料理はしてますが「料理レシピ探して作る」「ブログに書く」「過去ブログ見てレシピ思い出して料理する」を繰り返してます。最近作ったものは、

「なすと豚肉のかば焼き風」これは「スグめし」レシピから選びました。手軽。豚肉200gは買いやすいけど、ナスが大抵店頭で3本単位なのが悩むところ。ナスたくさんだとフライパンでちょっと焼きにくい。

「10分で鶏もも肉のポン酢焼き」子どもの食育スクール 松野文枝さんの投稿。

 

20190628b

 

なお過去の料理関連の日記記事は2019.02.05で料理レシピあれこれ(豚ヒレステーキ☆玉ねぎソース)など、2018.12.30でハンバーグのレシピ比較、2018.08.01で冷やし中華、変種(そろそろ今年も冷やし中華しても良いかも。卵焼きでなく油揚げで)、

以下労働問題。料理と関係ないけど、労働問題のメモです。労働、賃金、雇用条件、などの過去の裁判判決の例。 「働き方改革」に関連して。労働問題に関して、目に付いた裁判のメモです。

日本マクドナルド事件 東京地判(2008) h20.10.28 ------ 店長は管理監督者に当たるかどうか、残業代はどうか、などが争点。

三菱重工長崎造船所事件 長崎地判(1989) H1.2.10 ----(準備行為は労働時間にあたるか?)が争点

ハマキョウレックス事件 大阪高裁判(2016) H28.7.26 、 最高裁第二小法廷2018 H30.6.1 ---- 正社員(無期)と契約社員(有期)の賃金の差が争点。

広島中央保険生協事件 最高裁第一小法廷 (2014) H26.10.23

----妊娠中の女性従業員を降格させることの適法性
 

| | コメント (0)

2019.06.25

PayPay店舗導入後メモ


「ひらの眼科」で診療費の支払い方法としてPayPayとLINE Payを導入しました。その導入手続きのメモです。 二つとも自分でやりましたが多少は頭の中で2社を間違えてるところがあるかもしれません。(作業したのは4月5月です)

◎PayPay, LINE pay共に導入(申し込み)はほぼネットでの手続き。郵送は不要。印鑑不要。代表者の免許証写真は必要。

◎PayPay導入申込とLINE pay導入申込を比較すると全体にPayPayが手順少なめ、応答が早い。ここはソフトバンクグループの仕事ぶりが良さそう。PayPayは申し込みから1週間程度で完了。LINE payは2-3週間だったような記憶。

◎PayPayは必要書類やや少なめで税の領収書は不要。 LINE pay導入申し込み(加盟店申請)には国税・地方税の領収書など割と必要書類が多い。これに抵抗を持つ経営者も多いはず。(売り上げなど税金関連の情報をLINE Payに渡すのは抵抗ある)

◎PayPayとAlipay同時申し込みの経営者は多い。この場合 店舗外観写真、店舗内観写真も必要だけど、手間はあまり増えない。要するに一回の手続きで写真さえつければAlipayにも対応となる。

◎Alipay(支付宝)は要するに中国人観光客対応という狙いがほとんど。これは業種によっては「うちの店には不要」と考えても良い。

◎決済手数料。PayPayは2021年9月末までは決済手数料を無料と宣言している。その後の手数料の率は未発表。(僕の予想では PayPay, LINE Pay, origami Payなどの競争状態が続いているなら 2-3%程度になるのでは無いか、と思います。クレジットカードが小売店や飲食店からとる手数料4-5%よりはPayPay手数料が低くなるだろうと予想。)

◎PayPay, LINE pay、ひらの眼科ではPayPayの方が利用率高いです。

◎PayPay, LINE pay、店頭での職員の覚えることは「利用者のスマホ画面を見せてもらい、支払い金額を声に出して確かめること」が大事。金額を間違える人がいるから。次に大事なのは「利用者が間違った金額を売った場合に手元のパソコン(またはタブレット)で支払のキャンセル手続きをすること」。これは全員が予行演習した方が良さそう。支払が完了した直後の金額は、店舗側のパソコンではこの画面のここでみる、という作業が大切で、PayPay管理画面ではわかりやすい。 LINE pay管理画面ではやや煩雑。クリック3回くらいで下の方に金額が出て、しかもキャンセルボタンはずっと右にスクロールしないと出現しない。

| | コメント (1)

2019.06.23

「半分足、半分鉄道」(7)


行きは鉄道で帰りは足で走る(別名「ジョグ鉄」)の7回目、今日はJR可部線沿い、ほぼ広島市内の安佐南区です。


20190623b


約19kmの道のり、行きはJRを西広島、横川、あき亀山駅までJR乗車。朝時間帯の横川駅発では、緑井で止まる列車とあき亀山駅(終点)まで行く列車があるので緑井行き列車を見送り、あき亀山駅行きに乗りました。(あき亀山駅は可部駅よりも2駅進む)可部線に乗ること約40分。到着した「あき亀山駅」。駅は終点なので線路の端っこにちゃんと車両止めがあります。駅は無人だけどicoca使用可能、建物には立派なトイレあり。駅の南に見える病院予定地はほぼ空き地の状態です。そこから可部線に大体沿って2時間の走り。八木のあたりは高い方の道路を走ったので適度に昇り下りあり。七軒茶屋駅あたりから小さな川沿い、「古川」沿いに走って南下。途中からアストラムに沿って南下。牛田のビッグウェーブからアストラムを離れて広島駅に向かって、広島市東区東蟹屋町18-15「まるめん」お好み焼まで走りました。参考に「安佐市民病院の建替え」を見ると2022年(H34)に完成予定とのことです。工事が2019--2021年頃。

| | コメント (0)

2019.06.09

「半分足、半分鉄道」(6)

半分足で半分鉄道(別名「ジョグ鉄」)の6回目、今日はアストラムライン、つまり広島市内の安佐南区方面です。約20kmの道のり、行きはアストラムの新白島から広域公園前(終点)までを鉄道に乗って、帰りは走って戻りだいたい本通り(南の終点)すぎてNHK放送会館あたりまで走りました。途中給水一回。

 

20190609b

 登りくだりは呉線の時よりは多いけどさほど急な坂道はなかったという印象です。歩道は十分。前半10kmくらいはアストラムの北側(走る向きで左側)の歩道を走って、祇園新道にかかったあたりから右側、アストラム西側を走りました。祇園新橋の手前でつい勢いでアストラム東側に切り替えましたが、これは失敗で、橋を渡り終わったところで一度土手を20mくらい引き返すことになりました。次回は祇園新橋の手前から西側(右)を走るようにしたいです。

偶然なのか地域性なのか今日はすれ違うランナー達が挨拶をくれることが多かったので僕も「おはようございます」とか言いながらすれ違いました。

| | コメント (0)

2019.06.08

時短レシピあれこれ

似たような料理だけ作ると飽きるので、たまに変わった切り口でのレシピ探しもします。「時短レシピ」で探すと色々なレシピ集が出てきます。

 

「簡単・時短レシピ - 味の素パーク」(5分以内、10分で、などいろいろ)

 

「20分で3品できちゃう楽々献立」Nadia から。

 

「作り置きや時短 -- 白ごはん.com」 その場で手早く作るのも確かに時間短縮だけど、休日にまとめて作り置きするのも平日の時間短縮であるという考え。

 

「時短 の レシピ一覧」 (みんなのきょうの料理)

 

 

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »