2019.03.01

15年分のブログ価値

ブログ記事の価値を自分なりに考えました。約15年間、2003年12月から2019年3月の今までのブログ蓄積があります。

20190301b

(1) 持ち物メモ。主に学会出張や家族旅行で便利。数年前に行った旅行の持ち物や乗り換え記事を見ると、この場所で乗り換えるのが便利とか失敗するとか、持ち物はどれが重要かがよくわかります。台湾に何度か行った場合の空港での過ごし方や携帯電話事情など。

(2) 過去イベント記録。 主にマラソン関係イベントです。これも朝の出発時刻、船便、食事準備、気温と服装など。何年か参加すると過去ブログ記事からわかります。

(3) 料理レシピや料理店メモ。料理はせいぜいここ2年ですが。自分なりの分量や焼き方メモが便利。料理店メモも同じ店に何度か行くときの、「日曜の朝11時到着だともう行列あり」などのメモが便利。

(4)  他の人からの有用なコメント。この役割は今やtwitterの方がずっと役立つコメントが付くようですが。2003-2010年あたりまではブログ記事に、見知らぬ人からの親切なコメントが付くことが結構おきました。

なお、この記事は、『「Yahoo!ブログ」12月15日にサービス終了 ジオシティーズに続き』の記事を見て、改めてブログを振り返って書きました。将来ニフティ社がココログを中止する時が来れば、その時はこのブログ内容をxmlファイルでバックアップして他の有料ホスティングサービスに移し替えるつもりです。(もちろん普段もバックアップは取ってます)。なお、以前に今も不便facebook検索で書いたように、facebook記事では過去記事の検索が本当に不便で2019年の今もそれは変わっていません。店舗や会社で消費者向けのfacebookを続けている所は要注意です。

| | コメント (0)

2015.10.04

ブログ中のtwitter表示

今日はブログの中のtwitter表示を消したのでメモ。

20151004don


最近数ヶ月、このtwitter表示部分が不調(flash関連?)だったのが理由です。なお僕のtwitter活動はnaohiko7で引き続き毎日書いてます。以前2009年に日記の左サイドバーに表示を始めた時の記事は2009.10.09 今日の弁当の中にあります。
 今日の作業手順。
◎ ココログにログイン。ブログ一覧から目的のブログを選んで 「マイリスト」タブを選ぶ。
◎その中で「Twitterでの発言」(僕の場合は、Twitterでの発言と名付けた)の右に「項目の追加」」「そのほかの操作」とボタンがあるので
◎「そのほかの操作」>>「リストを削除」を選択
◎ 警告メッセージ「このリストを削除してよろしいですか」 に対して>>  「削除する」
◎おしまい。
(写真は本文に関係ないけど広島市西区己斐本町の「丼丸」。10月1日新規開店。)

| | コメント (0)

2014.12.09

検索twitter良好facebook不可

ここ2年間facebookの検索機能は貧弱なままです。
過去2012年の記事で過去発言検索facebook不可と、過去発言を検索その3に も書いたけど、今2014年でもfacebook内部での検索機能は貧弱なまま改良されていません。twitterが2014年11月に検索機能を強化して、検索機能の違いがさらにはっきりしました。
◎ブログ全般:検索は容易(google使用)
◎twitter:検索は容易(twitter内部でも、twilog使用でも)
◎facebook:検索はほぼダメ
僕の視点で見ると、探せない情報は死んだ情報とほぼ同じですので、やはり自分の記録はtwitterとブログ中心で進めます。facebookが役立つの は特定グループ内交流とかオジサン世代の同窓会的交流という場面ですが大事な物はfacebookには残してもあとで探せなくなるので「荷物を取り出せな い古びた倉庫」みたいな存在になります。

続きを読む "検索twitter良好facebook不可"

| | コメント (0)

2014.12.08

ブログでなくtwitter

時々スラッシュドットという技術者向けのサイトに書き込みしますが、僕の書いた事と読者の求めるものがうまく一致した時には高い評価をもらえます。最近書いた物はこの「ブログでなくtwitterに書くメリット」というコメントです。幸いにスコア5という良い点数をもらえました。ついでにこの日記にも転載。
=====
◎フォロワーから発見されやすい。
◎過去ツイートも含めtwitter内で検索が容易。(先月、検索機能強化
◎ブログより「投稿から数分後」に読まれやすい。
 (例、SFファンが友人に多い場合、古本屋にSF大量入荷との情報)
◎ハッシュタグつけ非フォロワーにも価値あるリアルタイム情報を書ける。
 (例、#列車遅延 など。)
文章を画像に貼っても検索できないので、長文もtwitter本文に書きたいですね。
=====

| | コメント (0)

2014.10.21

院長日記を拾い読み

耳鼻科、皮膚科、脳外科、あたりから 個人開業医の書いているらしいブログをパラパラと拾いました。
20141021diary_image

ふくおか耳鼻咽喉科愛知県、
高槻市 いまなか耳鼻咽喉科大阪府、
住吉皮膚科ブログ東京都、
相武台脳神経外科 (ブログというより独自の提言やインタビュー動画など盛りだくさん)神奈川県、
おざき脳外科クリニック兵庫県、
立石医院 院長日記(耳鼻咽喉科)福岡県、
おしげ皮フ科クリニック神奈川県、

ブログというのは第一印象も大事で、 文章を読む前の最初の2、3秒の時点で、広告が大きく場所をとっているものや、色使いが派手でどぎついものは読む意欲が減りますね。それぞれの日記の内容は文章だけでも良いけれど、小さな写真があるほうが多少は読みやすそう、とか、とっつきやすい、という印象を受けます。

| | コメント (0)

2014.05.30

ウェブサイト共同編集

 数人のチームでウェブサイト編集作業をここ数日やっています。とあるサイトの設計、予算確保、WordPress選定、材料集め、担当者集め、記事執筆など。以上の準備作業が数週間で進んで、今まさに数名が文章編集と写真掲載をしているところ。僕の経験では複数の人間でサイトを作っていく作業はほぼ初めて(三人で作る作業は経験したけど同時進行ではなかった)なので新鮮です。自分が触れていない1日の間に新しい記事が投稿されていると「おお、がんばってるな!」という気持ちになれます。
Wordpress_logos

 1994年頃のネット接続も一苦労な時代とか、96年頃のtelnetでサーバにつないでunixコマンド打ってftpソフトと格闘してPageMillでサイト作っていた時代とかを思い出すと今は簡単で良いなあ、というところ。
 2000年頃2007年頃にxoops, geeklogで苦労していたあれこれの記事編集、写真掲載の作業も今はWordPressの3.9.1だと何もかも簡単になっていて、いやあ本当に楽になったものです。(WordPressもバージョンの2から3から現在へと改良されてるなと実感します。)しかもサイトひとつ作れば画面サイズにあわせてスマートフォン画面もタブレット画面でも表示を合わせてくれるし。
 昔の記事XOOPS格闘一段落や、XOOPSサイトGeeklogサイト比較や、ブログ管理Wordpressを研究も参考に。なお2007年頃XOOPS導入例として桜ケ丘病院サイトは良いサイトの見本だと感じていましたが、現在の桜ケ丘病院サイトはXOOPSでなくてWordPressを使っている様子です。

| | コメント (0)

2014.05.10

ドメイン直下にWordPress

WordPress設定のため数日、作業しています。サイト表紙のURLが「www.hogehoge.com/wp」で表示されるよりは「www.hogehoge.com」のままで表示されるのが美しいのではないか、もしかしてSEO的にも有利でないか、と考えてます。「さくらのレンタルサーバで、独自ドメイン直下にWordPressをインストールする方法」
で探すと資料はいくつか見つかります。
(1)「...直下にWordPressをインストールする4つの方法」
親切な解説あり。
(2)yahoo知恵袋「トップドメイン配下にwordpressを直接インストールしない(できない)...」
回答が参考になる。
(3)不動産プラグイン「WordPress設定、さくらレンタル...」上記のyahoo知恵袋で紹介された方法。
こんなところでしょうか。

| | コメント (0)

2014.04.29

「めだまカフェ」移転作業

「めだまカフェ」移転作業

1998年から僕が続けている目の情報ウェブサイト「めだまカフェ」、これを縮小して移転するように作業中です。元のサイトはMedama Cafe めだまカフェ(nifty.com)で、新サイトはMedama cafe(medamacafe.com)です。
Mcafe_toppage


 縮小するというのは中のページを5分の1程度に減らすこと。ラーメン店に例えるなら、お店は引っ越して、メニューを減らして営業を続けるというようなものです。理由1. 内容が古くなり過ぎて役立たない文章が増えた。 理由2. リンク切れや店舗移転、医療機関の閉院などにたいして、更新が間に合わない。
主にそのふたつです。
縮小移転は3年くらい前にも考えていましたがCMSとしてxoopsかWordPressか、スマートフォン向けレイアウトの対策などを考えて作業がとまっていました。
今日夕方の時点で移転が終わったページが
「目の健康」カテゴリでは
遠近両用コンタクトとの割り切った関係
オルソケラトロジー
オルソK施設一覧
病院とドイツ語の悲劇目と紫外線とスキー
視力はこう読む
コンタクトの値段はどう決まる
「音楽」カテゴリでは
のだめドラマ使用曲 lesson 1
のだめドラマ使用曲 lesson 2
のだめドラマ使用曲 lesson 3
「その他」カテゴリでは
MacOS Blender資料 2006-2007
患者情報流出事故と予防、という状態です。
 また今日の作業でプラグイン Google Analyticator 6.4.7.3も設置しました。アクセス解析のためです。現状での構成は WordPress 3.9使用、テーマはTwenty Thirteenにあまり手を加えず画像だけ変えて使用。Google analyticsは設置して半日くらい待つのかなと思ったら、設置して2時間後でもう作動していました。

| | コメント (0)

2011.03.23

ココログ「いいね」設置方法

ココログの各日記記事に「いいね」ボタンをつけました。設置方法、手順が多かったのでメモしておきます。
(1). ココログに、ログインしておいて、(オレンジ人間と青い人間のアイコン)「ココログ広場」の「 マイページ」に移動。
(2). 「 マイページ」で ページ右の方、「***さんのページ、 アバターメニュー(アバターと関係はなさそうだが)の下、「ブログに設置」をクリックすると、 「ココログ広場」 マイページ 、「ブログパーツの設置」 のページに移動できる。
(3). 「ブログパーツの設置」で、で「ブログパーツの設置」部分の、 「いいね!ボタン」の選択肢の中から「記事下 大きめ」表示 を選ぶ。
(4). そして オレンジ色「ココログに設置する」ボタンをクリック。その後、利用中のプラン (僕はベーシック)を改めて選択。
(5).  設置するブログ名称を選択してチェックいれて、「ブログパーツを追加」ボタンをクリック。これで手順完了。
(6). ここで自分のブログを表示すると、各記事ごとに、いいねボタンがついている(はず)。
以上(1)...(6)が手順メモ。なんだか設定方法が複雑ですが、果たしてこれが役立つのかどうなるのか... 。 facebookもさほど頻繁に使わず、でもって「いいね」ボタンの役割もいまひとつ実感できてないのに、なぜかココログだけには「いいね」ボタンを衝動的につけてみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.15

mixiチェック機能

数日前、「mixiチェック」ボタンをこの日記に貼付ける作業しました。niftyココログ + mixiチェックで、MacOSXで作業。15分で完了。参考資料はBiz Mode記事「mixiチェックを個人...」「ブログにmixiチェ...」。手元にパソコンと携帯電話が必要。デベロッパー登録には氏名と住所、電話番号が必須(架空電話番号も OKかも)。ここで自分の携帯メールにメールがきてメール内のURLをクリック。これで「mixiアプリの作成が可能です」というページが出る。で、mixiコントロールパネルに入り、いくつか登録。
許可するURLは「medama-cafe.tea-nifty.com」としましたが...モバイル用ココログのURLは「app.m-cocolog.jp」を追加するべきかどうか未確認です。で、チェックキーをメモ。そして必要なHTMLコードをブログの本文文末に貼りました。興味ある人は文末のオレンジ色のボタンつかってみてください。
前から「mixi世界と、普通のウェブの世界との接点がまだまだ少ないなあ」と感じてはいたんですが。この「mixiチェック」ボタンで、ほんの少し、mixi外部からmixi内部へのつながりが増えたかなという気がします。
(僕がmixiに感じる一番おおきな不満はmixiコミュニティ内部にある発言がmixi外部からgoogle検索できないこと。せっかく豊富なコミュニティにそれなりの専門知識が集約されてるというのにもったいない。コミュニティ発言は一気に外部に開放して、閲覧自由、発言は会員限定という方針にしてほしいものです。)
Check

100915bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)