2019.06.30

モバイル決済事情2019

以前に「モバイル決済事情2017」で書いたものの続きです。VISA, MasterCard, 楽天Edy, WAON, icoca, Suica, Apple Pay 等での支払いに店舗側で対応する方法の資料。2017年と今では QRコード決済などの事情も変わりました。PayPay、LINE Payが世間に広まりつつある中で、VISAやマスターのクレカやSuicaの役割はどうなるか気になります。僕としてはSuica, icocaの大切な役割は減ってない実感です。


◎資料(1)。主要モバイル決済3つを徹底比較(2019年版)!楽天ペイ、Square、AirPAYの...ここのブログは詳細で助かります。(なお、3社比較一覧表では交通ICカード Suicaの一言で書いてます。 )「加盟店手数料は横並び」という点は大事。「(店舗側は)Android端末で使えないAirPAY」(利用者の端末ではない)も店によっては大切かも。


◎資料(2)。「2019年版】スマホ決済大手6社比較 ...」6社比較。PayPay, LINE Pay, 楽天ペイ、Square, Coiney, AirPayの比較。この比較ではApple payに対応した楽天ペイが利用者に便利という印象。


◎資料(3)。「Squareの新型リーダーは電子マネー対応なのにわずか7,980円!NFC Type A/Bへの対応も万全なの...」 この記事で大切なのは「店舗に2台、3台といった決済端末を導入したい経営者であれば大きな違いになります。」という部分。つまり楽天ペイやAirペイが一台め端末を無料で渡すキャンペーンをしていても端末2台目からは Square端末が安いので他2社よりも有利になる、という部分。どうやら2019年3月からのSquare新型端末で色々改良点があった様子。


◎Suica, ICOCA対応問題。疑問が少し残ってます。僕の調べた範囲では楽天ペイはicoca対応OK, AirPayはicoca対応 OK, 残るSquareは対応交通系カードの明記が無い様子です。Square公式サイトに交通系カードの対応範囲が明記されていません。 impress watch の Square、Felica対応の新決済端末で日本の中小事業者をキャッシュレス化記事によると2019年後半に発表されるようです。この記事内では三井住友カードとSquareとの提携も紹介。



◎追記2019.7.3。これも詳しい比較記事2019.04.23。「事業者が「Airペイ」を導入前の5分で確認すべきプロの評判と考察」


◎追記2019.7.3 。AirPAYにおける Apple Pay対応の状況はAirPAY公式「Apple Payについて」に説明あり。「Apple Pay対象のサービスは下記3サービスになります。 下記3サービスの審査に通過されますと、Airペイアプリ内の決済方法にApple Payが自動的に追加されます。」これは実質、Suica, iD, QUICPayの審査さえ通れば AirPAY店舗で利用者はApple Payを使える(ヒラノ解釈で)ということでしょう。なのでAirPAY契約と3社の審査手続きをすればApple Payも店舗対応OKであろうと解釈しています(もっと詳しく調べておきたいですが)。

| | コメント (0)

2019.05.30

paypay対応診療所を探す

スマホでQRコード決済を使うPayPayですが、僕が探した範囲では医療の分野では対応店舗(診療所)がまだ少ない印象です。(飲食や美容院は増えた)iPhone上のPayPayアプリでは現在地付近のpaypay対応店を探すのが「近くのお店」ですぐできますが全業種対象で飲食もコンビニも混ざった表示になります。そこで悩んでいると「東京散歩ぽ」に【PayPay(ペイペイ)】Yahoo!地図で使えるお店がジャンル別検索できる記事を発見。

20190530b

iPhoneの「Yahoo!MAP」アプリで 、またはパソコン上(とかiPhone)のブラウザ上の「Yahoo!地図」で、画面の検索枠に「paypay 医療」と打つとそのまま医療のジャンルだけのpaypay対応店が表示されます。(同様に「paypay 美容」も可能)(地名と合わせ「広島市西区 paypay 医療」「広島市西区 paypay 医療」「世田谷区 paypay 内科」でも可能)
 今日の画像は、MacOS上のFirefoxでの検索結果。観音の「どんぐり小児科」、西区庚午北 「アップル歯科クリニック」、己斐本町「ひらの眼科」、などが表示されます。
少し残念なのは広島市中心街、大阪市梅田駅付近、JR東京駅付近、で探してもまだ歯科医院が中心、ついで針灸マッサージあたりが多いというところでして内科、外科、という一般的な診療所は対応施設が少ないことです。今確認できた範囲では「広島県 paypay 眼科」は「ひらの眼科」1件。「東京都 paypay 眼科」で該当11件。今の100倍くらいに増えてほしいものです。

 

|

2019.01.26

広島市 PayPay事情

電子決済のPayPay(ペイペイ)の広島市周辺事情です。PayPay, 楽天ペイ、d払い、Origami Pay, など、バーコード決済は乱立しているので身近なところでPayPayだけ調べました。楽天ペイにも少し頑張って欲しいかな。

20190126b

◎家電量販店は省略。ひとまずedion, ビックカメラ、ベスト電器、ヤマダ電機は皆対応済みのはず。そのあたりは【2019年1月】PayPay(ペイペイ)が使える店・加盟店一覧まとめをどうぞ。

◎広島拠点のフレスタ(スーパー)「【PayPay】食料品も「PayPayで」フレスタ各店」 注意書きを見ると「利用可能店舗 フレスタ全店(呉駅ビル店・矢野店を除く)」とのこと。僕は吉島店で今年1月、実際に使えました。  「フレスタnews|スマホ決済「PayPay」導入」記事では59店舗に導入とのこと。また「同社では自社電子マネー「Smile Money(スマイルマネー)」を導入して5年が経過する。導入前8%だったキャッシュレス決済比率は40%を超えた。」との具体的な数字あり。40%はなかなか良い数字と感じます。

◎ お酒のデイリンク。2019.1.25 庚午店でPayPay使えました。どうやら五日市店でも使える様子(PDFチラシ)デイリンクのグループ公式サイト

◎ポプラ(コンビニ)2018.12.13導入。 「ポプラがPayPay、楽天ペイ、d払い対応。バー... 」

◎ファミマ(コンビニ)2018.11月順次導入。「スマートフォンを活用したバーコード決済 ... 」公式サイトから。 「d払い」「LINE Pay」「PayPay」「楽天ペイ」.

◎(予定)3月から。ローソン(コンビニ)でpaypay対応予定は2019.3.26からPayPay、全国のローソンで利用可能に。3月26日から (ローソンはすでに origami payで支払い可能 「...支払方法に「Origami Pay」が仲間入り」

◎(非対応)カレーのココイチはまだ。参考にicoca,suica, Edyは使えてます。 吉野家はおそらくOrigami Payだけ対応。PayPayは非対応のはず。

PayPay公式サイト表紙にあるように 支払い方法2通りあり。QRコードをカメラで読んで客が金額をスマホに打ち込む方式はちょっとだけ面倒かですが許容範囲内です。お店にスマホ画面を見せる(客のコードを見せる)方式の方が客としては楽です。

◎なお最近のTカードの問題Tカード、「個人情報を令状なしで警察に提供」に批判 のように、クレジットカード、電子マネー、バーコード決済、ポイントカード、はどれも買い物情報の流出の危険を少し抱えていますが、個人でできる対応は複数のサービスを使い分けることかな、と感じています。

| | コメント (0)

2018.09.20

クラウドストレージで迷う

ここ数年、クラウドストレージ(オンラインストレージ)の選択で迷います。 Dropbox, OneDrive, Google Drive(近日名称がGoogle Oneに変更?), Amazon Drive, iCloud Driveといったあたりの選択です。

20180920b

僕個人だとMac, iPhone, iPad などアップル製品が多いので iCloud Drive中心が便利です。(例えば iCloud フォトライブラリは写真が自然に同期できていてiPhoneやMacから過去の写真をすぐ呼び出せて便利)  でも個人でなく、会社向けとか、今後10年以上続き構成メンバーも入れ替わる組織の場合、大勢で使うにはあれこれいろんなサービスを比較するのが大事になります。なお予算と容量については、1TBの容量で年間で10000円くらいが2018年現在の目安かなと感じます。

 気になるポイントはクラウド上に置いたファイルの全文検索の容易さです。複数人で何年か使っていると過去文書を探すのは全文検索が大事になってきます。(ファイル名の命名規則とかフォルダ名管理ではどこかでルール違反が出るもの)

参考記事A 。「Bind Camp」サイトの記事。「5大クラウドストレージ徹底比較。グループワークの仕事効率化に役立つのは?」

参考記事B 。「主要クラウドストレージの機能比較2018, Dropbox、Google Drive、Onedrive… オンラインストレージのスペック・料金まとめスプレッドシートつき」内容は2017年執筆で2018.8.1更新 。

参考記事C 。「今日の経営」サイト。「Dropbox、Googleドライブ、OneDriveは何が違う?オンラインストレージ比較」 この本文中「iCloud DriveだけがAndroidアプリを提供していない」 「検索の使いやすさが大きな武器になる」「検索精度の高さにおいてはGoogleドライブが圧倒的に優れています。」あたりが重要かと思います。(もしかしてMicrosoftが頑張れば OneDrive内部での検索は今後もっと改良されるか?) (追記。この記事本文中 「Googleドライブにアップした画像・PDFなどのファイルは、自動的にOCR処理が行われますので、テキストによる検索が可能となります。」とあり。)

参考記事D 。 「オンラインストレージの全文検索の比較」この人の場合のスキャニング書類ではEvernoteプレミアムが良い結果との事。「なお、資料はスキャニングした時点でOCR機能によりテキストデータが埋め込まれているので、それぞれのオンラインストレージでのOCR機能自体は比較できない。.... 検索した言葉は漢字9文字の言葉である。」との条件。(つまりword, excel などでの保存文書ではまた違った結果になりそう。)

(追記) 参考記事E。 2018年記事、『意外と知られていない「Googleドライブ」OCR機能で文字起こし検証...』では各種のスキャン画像でOCR機能をテストして誤認識を確かめています。印刷物ならばかなり良い精度のようです。

| | コメント (0)

2018.09.12

twitter 発言を条件検索

twitter標準の検索機能で自分の弁当画像を振り返りました。

20180912b

twitterをブラウザで開いて 画面上「キーワード検索」窓で、単に「弁当」と打つと見知らぬ人のツイートが大量に検索結果で出てきますが、今回は自分の発言に限定します。「キーワード検索」窓で「from:@naohiko7 今日の弁当 since:2017-01-01 until:2017-02-28」これを打てば2017年1月2月の期間だけの弁当ツイートが出ます。「今日の」や「弁当」の単語を含む僕のツイートが多数見つかります。(公開発言なので、ログインしなくても誰でもできます)

◎問題点1. 検索結果件数が表示されない。 数を数えるには向かないようです。

◎問題点2.  検索結果の並び方が不規則。画面の上方に2月の結果が並ぶかと思いきや結果が日付順に並ばない。twitterこの検索結果順序、なんとかして欲しいです。

他の使い道として、2018年8月だけ、英語だけ、宮島口駅から10km以内、などの位置情報限定 言語限定も面白いです。「miyajima since:2018-08-01 until:2018-08-31 lang:en near:宮島口駅 within:10km」で英文ツイートのmiyajima発言が並びます。 (他の言語は 韓国語lang:ko、中国語lang:zh ドイツ語lang:de 日本語lang:ja など) 続けて、韓国語で miyajima since:2018-07-01 until:2018-08-31 lang:ko near:宮島口駅 within:30km、中国語でmiyajima since:2018-07-01 until:2018-08-31 lang:zh near:宮島口駅 within:30km、スペイン語でmiyajima since:2018-07-01 until:2018-08-31 lang:es near:宮島口駅 within:30kmも成功。 これ観光客の生の声を収集するための方法として、(アンケート代わりに)少しは役立つかも知れません。

 なお、参考にした検索方法のガイド。(A)Twitter検索コマンド全まとめ。日付指定やアカウント内検索など23個2017年 Appliv記事。と、(B)Twitterの便利な検索機能「検索コマンド」の使い方まとめ2018年 ぽこみち日和 記事。(C) 「【厳選】Twitterの検索効率がめちゃ...」各種言語オプションも説明。2015年記事。 (D)公式の Twitter公式、検索とトレンド 。以上です。

| | コメント (0)

2018.09.08

石狩データセンター

アスキー記事「石狩データセンターへの電力供給が回復」(非常用電源装置で約60時間を無停止で乗り切る)(さくらインターネット)の記事を見ました。 日本を代表するであろうデータセンター、石狩のこの設備が60時間の停電を乗り切ったのは立派な業績だと思います。非常用電源設備、IT世界でも大事です。

| | コメント (2)

2018.08.31

クラウドのデータ消失

クラウドのサービスでの、大規模データ消失事件を探してみました。

20180831b

(A) 2009年2月 。NTTデータのブログサービス「Doblog」障害 gigazine記事NTTデータのブログサービス「Doblog」がハードディスク障害...と、 NTTデータDoblogの障害を見て~やはり辞めてよかったと思う元社員と、 Doblogを投げ出したNTTデータの言い訳を参考に。

(B)2011年5月。NTTコミュニケーションズのパブリッククラウドサービス「WebARENA Cloud9」障害。 NTTPCのクラウドサービスで障害、復旧時期は未定(おそらく5日以上の障害あり。)

(C)2012年6月、ファーストサーバ社で共有サーバーのデータが消失。被害にあった顧客件数は5698件。被害を受けた企業や大学も多数。  ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」(日経記事)

(D)各種の事故の報道まとめ。上記のDoblog、ファーストサーバ、amazon EC2などを列挙。アドバンストデザイン社の記事。「クラウド(Cloud Computing)の問題点」

(E)  ファーストサーバショックを超えて業界が取り組むべきことASCII。2012年07月記事、大谷イビサ氏執筆。ファーストサーバの他にも停電事故や火災、などデータセンターの運用についての提言。

(F)NAVERまとめ記事。こんなにあった!クラウド大規模障害まとめ2013年記事。さくらのクラウド、WebARENA Cloud9、Google App Engineなどなど。

| | コメント (0)

2018.05.12

Googleマップで共同作業

Googleマップ作業メモ。今日の目的は「地図上で複数の地点に印をつけて、それを複数の人で編集する作業」です。

20180512b

Googleマップは便利な道具ですが各種機能が数年おきに変更されるので注意が必要です。 なお、googleマップでの機能、「マイプレイス」>>「保存済み」>>「場所のリスト」と、 「マイプレイス」>>「マイマップ」は別物です。(僕の場合はこの二つ、思い違いをよくします) 複数メンバーで編集するのなら「マイマップ」にする必要があるようです。 詳しい作業手順はHepHep!の「Googleマップでマイマップを作成して共有する方法」(2018年記事)を参考にしました。 今後は「ルートマップの作成」もやってみたいところです。

| | コメント (0)

2017.12.02

Chrome上の電子カルテ

webブラウザ上で動作する電子カルテが各社から販売されているので 軽く調べました。webブラウザ上、「Google Chrome」が条件というのが多数派。 windows, macOS 両方の環境で動く商品がいくつかあり。 iOS, Androidなどタブレット対応は各社様々。 以下の項目(1)(2)(3)がChrome上動作。(4)(5)は独自アプリケーションのようです。

20171202b

(1) 『カルテZERO』。「完全無料」を掲げる商品。 動作環境『「Google Chrome」が動作すれば WindowsでもMacでも』使用可能 タブレットには非対応。WindowsOS搭載タブレットPCは対応。 運営会社の収益の説明は、公式サイトでは 「『カルテZERO』の普及に合わせて以下の収益モデルがあります。 ・レセプトチェックサービスを含む経営支援サービス『カルテFRM』 ・処方時に薬剤情報を提供する『カルテMR』」とのこと。このうち 「通常2ヶ月かかる診療報酬の当月受け取りを可能に。」といううたい文句の「カルテFRM」は画期的かもしれません。

(2) セコム オーウェルOWEL 動作環境 Windows, macOS, iOS, Android 初期費用0円、月額利用料7.75万円(税別)から、など。

(3) クラウド電子カルテ CLIPLA 商品の一部に眼科専用CLIPLA Eyeもあり。 「電子カルテ:Windows, Macで動作するGoogle Chrome 最新版」 「スマホアップロード機能:iOSで動作するGoogle Chrome 最新版 」 CLIPLA Eye、初期費用 138万円月額利用料 4万9,800円とあり。

(4) (ブラウザ上ではなさそう) クラウド型電子カルテNOA X(ノア エックス) 動作環境は「WindowsOS 7以降、MacOS 10.11以降、iOS 10.01以降、メモリ4GB以上、解像度1024×768以上です。」とのこと Q and Aの中にブラウザは Chromeを推奨とのこと。

(5)(ブラウザ上動作ではない) OpenDolphin (Chrome上ではないが)  windows, mac, iPad 対応、という OpenDolphin 

| | コメント (0)

2017.11.09

西暦と昭和年号で画像検索

西暦と昭和年号を「1971 s46」のように並べて画像検索すると大量に懐かしの雑誌表紙が出てきます。

20171109b

偶然今日発見しましたが、西暦だけで探す時とは明らかに異なる画像が出てきて、(当たり前ですが) 昭和の年号を入れると日本の雑誌が主体になります。 例。西暦だけ1970は当時の大学生の姿や社会運動。 で、西暦と昭和年号だと1970 s45のように雑誌表紙。 1971 s46とか、 1972 s47とか、 1973 s48のあたりは雑誌が中心。 (昭和でも昭和20年代はかなり傾向が変わります) 検索結果上位に中古車と雑誌が多いのは、中古車を販売する会社とか、古本を販売する会社がたくさん雑誌表紙を登録していたり、雑誌に関するブログが多いということかもしれません。参考に元号から西暦の変換表もどうぞ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧