2019.06.28

最近の料理メモ

料理メモです。主に豚肉、鶏肉など。その後も少々料理はしてますが「料理レシピ探して作る」「ブログに書く」「過去ブログ見てレシピ思い出して料理する」を繰り返してます。最近作ったものは、

「なすと豚肉のかば焼き風」これは「スグめし」レシピから選びました。手軽。豚肉200gは買いやすいけど、ナスが大抵店頭で3本単位なのが悩むところ。ナスたくさんだとフライパンでちょっと焼きにくい。

「10分で鶏もも肉のポン酢焼き」子どもの食育スクール 松野文枝さんの投稿。

 

20190628b

 

なお過去の料理関連の日記記事は2019.02.05で料理レシピあれこれ(豚ヒレステーキ☆玉ねぎソース)など、2018.12.30でハンバーグのレシピ比較、2018.08.01で冷やし中華、変種(そろそろ今年も冷やし中華しても良いかも。卵焼きでなく油揚げで)、

以下労働問題。料理と関係ないけど、労働問題のメモです。労働、賃金、雇用条件、などの過去の裁判判決の例。 「働き方改革」に関連して。労働問題に関して、目に付いた裁判のメモです。

日本マクドナルド事件 東京地判(2008) h20.10.28 ------ 店長は管理監督者に当たるかどうか、残業代はどうか、などが争点。

三菱重工長崎造船所事件 長崎地判(1989) H1.2.10 ----(準備行為は労働時間にあたるか?)が争点

ハマキョウレックス事件 大阪高裁判(2016) H28.7.26 、 最高裁第二小法廷2018 H30.6.1 ---- 正社員(無期)と契約社員(有期)の賃金の差が争点。

広島中央保険生協事件 最高裁第一小法廷 (2014) H26.10.23

----妊娠中の女性従業員を降格させることの適法性
 

| | コメント (0)

2019.06.08

時短レシピあれこれ

似たような料理だけ作ると飽きるので、たまに変わった切り口でのレシピ探しもします。「時短レシピ」で探すと色々なレシピ集が出てきます。

 

「簡単・時短レシピ - 味の素パーク」(5分以内、10分で、などいろいろ)

 

「20分で3品できちゃう楽々献立」Nadia から。

 

「作り置きや時短 -- 白ごはん.com」 その場で手早く作るのも確かに時間短縮だけど、休日にまとめて作り置きするのも平日の時間短縮であるという考え。

 

「時短 の レシピ一覧」 (みんなのきょうの料理)

 

 

| | コメント (0)

2019.05.14

弁当作り5年少し

弁当作り、この日記で2017年記事を見ると「弁当作りこの1年」本文中に「過去の弁当作りは2009年3月から2011年10月ころまで」とあります。5年間のブランク後、2016年4月の再開で2019年5月も続行中だからほぼ3年。合計5年半くらいで、ほどほどに続いてます。

20190513b

参考に日記過去分の2009年3月には「弁当箱を洗う」「弁当と即席味噌汁」「公園で弁当」などの記事が並んでいます。今日の写真は、最近の弁当写真を並べましたがほぼ同じ物を繰り返しているのがよくわかります。ハンバーグを自分で焼くようになったのが小さな進歩かもしれません。

|

2019.03.27

料理の道具、資料

自分が買うわけでもないけど料理の道具を買う時の参考資料を探しました。

20190327b  

味の素。レシピ大百科---解説文は最小限。大きさのオススメあり、おすすめブランドは特に指定無し。

「...初心者が揃えるべき調理器具8種+α」---ほるへ (id:bollet) 氏のブログ記事2018年。文章は長め。おすすめ商品を選ぶポイントとともに解説。

「料理初心者の用意すべき必須調理道具」---2015年記事。写真は少なめ。「初めての料理」サイト。house-husband.netはおそらく個人運営サイト。 料理失敗集のような貴重な記事もあり。

「料理初心者さんの道具は100均でOK?料理講師が...」---2017年記事。100円ショップで買うべきものは計量スプーン、計量カップ、ざるなど。他は量販店や百貨店で買うのが良いと筆者の言葉。

 

「そろそろ上質なものを。ひとつずつ集めたい《基本の料理道具》」---「キナリノ」から。料理の中級から上級者向けらしい記事。 オススメのブランドを解説文と写真とともに。

 

 

| | コメント (0)

2019.02.05

料理レシピあれこれ

気になるレシピを少々メモしておきます。

豚ヒレステーキ☆玉ねぎソースクックパッド。これは何度か作った料理。

ぶりの甘酢照り焼きミツカンのサイトから。 ....(追記。自分で作ったら最初の塩が多すぎて塩辛い仕上がりになりました。塩で水分吸ったら、その後に塩を拭き取る方が良さそうです)

鶏の黒酢炒めミツカンのサイトから。

鶏の酒蒸しNHKみんなのきょうの料理から。

きゅうりとわかめの酢のものレタスクラブ。

(以下は追記。2019.2.8)

チンジャオロースー(1) シェフごはん、陳 建太郎シェフのレシピ。 

チンジャオロースー (2) レタスクラブ、 吉田勝彦氏のレシピ。

チンジャオロースー (3)Eレシピ。 横田 真未氏のレシピ。

| | コメント (0)

2018.12.30

ハンバーグのレシピ比較

約20回ハンバーグ自作の経験を積んだわけですが(自慢)、やはり他の人の書いたレシピをいろいろ見ることはあります。過去に探したレシピを再確認。なお、買い物のやり方としては牛100%ミンチがいつもスーパーに並んでいるとは限らないので大抵は牛豚合挽き。合挽きも店によって少しずつ質が違う気がします。今日の写真は今年1月に作ったハンバーグ。

20181230b

(1)KATSUYOレシピ。ハンバーグ。 ----たっぷりのお湯で 蒸して焼く方針。卵ありパン粉あり。玉ねぎは炒める。

(2)白ごはん.com家庭的な基本のハンバーグのレシピ ----卵なし、パン粉あり。玉ねぎは炒める。「卵を入れないのは肉の風味を引き立たせるためでもあります」との説明。

(3)「牛100%でつくる肉本来の味わい広がるハンバーグ」----卵ありパン粉なし。牛ひき肉400gと牛肉切り落とし200gを合わせるという凝った材料。玉ねぎとにんにくを炒める。「牛肉そのものの味わいを楽しむなら、ソースなしで塩胡椒だけでも美味。」との説明。

(4) レタスクラブ、牛100%ハンバーグ(自家製ひき肉で作る)-----(まだ挑戦してません)フードプロセッサーの容器に玉ねぎを入れ、さらに牛こま切れ肉を200g入れて細かく砕くという方法。これやると料理の後にフードプロセッサー掃除が脂肪付いてて手間増えるかなという予感がしますが。面白そう。

| | コメント (0)

2018.12.18

2018年料理まとめ

今年やってみた料理を少々振り返ってみます。(今日の写真は、8月にチャーハンを作った時のもの)

20181218b

3月のステーキ料理法とか豚肉しょうが焼きとか、この辺は何度か作りました。生姜焼きはいつも美味しいので、一緒に食べるキャベツやトマトをもっと工夫しても良いかなと考えてます。8月の冷やし中華、変種これは3回くらいは作ったかなというところ。ツナ缶が良い感じ。何度も作ってるハンバーグのレシピも、だいぶ手順が体に馴染んできました。作った回数は15回か20回くらい。ハンバーグの付け合わせはもう少し変えてみたい。

(オマケ。電子レンジとフライパンで仕上げる、フライドポテト「揚げないフライドポテト☆レンジフライパン 」もやってみたい。)

| | コメント (0)

2018.11.22

ジャガイモ、かぼちゃ料理

ジャガイモ、かぼちゃ、あたりの料理メモです。もう少しかぼちゃ料理を増やせるといいかな、と、ぼんやり考えてます。

20181122b

「かぼちゃを野菜室で長持ちさせる方法 」かぼちゃの種とワタを削ってからポリ袋、というやり方。 ◎ かぼちゃの長持ち保存方法と保存期間!【冷凍・冷蔵・常温】全て解説 | 調味料の百科事典 常温、冷蔵、冷凍、それぞれ詳しく。 ◎ かぼちゃと豚バラ肉の甘煮レシピ。2人分。 ◎ じゃがいもの簡単レシピ人気ランキング 楽天レシピ。 ◎ シチューはじゃがいも選びに注意?じゃがいもの種類と適した料理 種類ごとの向き不向きなど解説。メークインはシチューやカレーに向いているとのこと。

| | コメント (0)

2018.11.02

自炊ハンバーガーは可能か

ハンバーガー店で出している料理、どこまで自宅でできるのか、軽く調べました。自分で作る予定は当分ないですが、もしも数年後に広島県内のハンバーガー店員が皆ゾンビ化したなら、 生き残った人類としてハンバーガー調理担当者になるかもしれないので、そのため心の準備です。

20181102b

「ハンバーガーレシピ!実は家で作るとすごく簡単でおいしい」パン粉無し、卵無し、玉ネギ無し。ソース無し。ホットペッパー「メシ通」記事。著者ゆきちゃめゴン氏。2人分で肉300g(「1個につき150gぐらい」)(今日の日記添付の写真はこの記事。) 「自家製ハンバーガー」ソースあり。レタス、トマト、など。2人分で肉160g。ウーマンエキサイト。 「チーズバーガー」オレンジページnetパン粉あり、卵あり、玉ネギ無し。2人分で肉300g。 ---- 以上、三種類のレシピを見ると、2人分全体で肉300gだったり 160gだったり、色々違うものです。

「混ぜるだけ簡単すぎ!「シェイク」の作り方&人気レシピ6選」  だいたいレシピのタイトルに「簡単」の言葉があってもあまり信用できないものですが。ひとまず記事だけ発見。 (追記。 自家製シェイクならば 「...自家製『いちごのシェイク』」(ケノコト記事)は良さそうかも。冷凍のイチゴを使うので美味しくなる予感。 他にはバニラシェイクのレシピクックパッド、などあります。シェイク作るなら当然ジューサーミキサーの片付けが必要です。これは気合いで乗り切るか。)

美味しいフライドポテトのコツとレシピ/作り方:白ごはん.com ジャガイモを1時間ほど水にさらしたりして結構本格的な手順。  (追記。自家製フライドポテトなら 『プロ顔負けの「フライドポテト」作りには、...』(ぐるなびレシピ)、自家製ハーブフライドポテト(サントリーのレシピ)、もあり。)

| | コメント (0)

2018.09.14

弁当材料は200円少々

弁当作りを続けてるのでたまには材料費を計算してみようと思いました。誤差2割か3割くらいの荒い計算と思ってください。1食あたりが180円とか240円とかそんな感じでしょうか。普段の弁当写真はtwitter naohiko7にのせてます。

20180914b

◎お米36円。( 5kg 2000円で弁当一回に0.6合90g。米1合は約150gで 2000*(90/5000)=36円 )

◎卵1個25円。(  Lサイズ10個 250円として)

◎ほうれん草50円 (1袋 200円として)その4分の1使用で50円

◎冷凍春巻100円 (春巻(6個300円)で2個使用100円)

◎冷凍ハンバーグ67円 ( ハンバーグ (6個200円)で2個使用... 67円)

◎すると「ご飯、卵焼き、ほうれん草、春巻」の場合 36+25+50+100=211円。「ご飯、卵焼き、ほうれん草、ハンバーグ」の場合 36+25+50+67=178円。(なお、弁当箱5000円として年200日5年使って1000日。1日あたり5円。)(作る人件費はゼロとします。ガス代電気代は計算してません。)(食べる時にスープを追加すると30円前後。) 大まかに1食あたり180円から240円前後になりそうです。

資料A.  15分で作れるお弁当のコツAll About記事。 「米(一食分)20円ふりかけ5円卵1個15円鶏の唐揚げ2個(冷凍食品)60円....合計170円」の例があります。冷凍食品が中心でなおかつ安い材料費。また2ページ目では「火と包丁をできるだけ使わない」「冷凍食品を活用」などのアドバイス。

資料B. yahoo知恵袋 「お弁当の材料費について」200円以内にしたいとの質問者の声。

資料C. 発言小町「手作り弁当はいくらで...」、回答者の中の具体的な例「ある日のうちのお弁当 ごはん(23円)、冷凍食品のハンバーグ2個(60円) 卵焼き(10円) 煮物(30円)、プチトマト2個(25円) ふりかけ(15円) 合計163円 」が参考になります

弁当作り、2016/4/19に再開して今2018年続行中です。過去の弁当写真はtwitter条件検索で"今日の弁当 @naohiko7 since:2016-04-01 until:2016-06-30"のような探し方が便利。 また以前に2009年3月から2011年9月までは「めだまカフェ日記」に弁当写真をのせていました。例2009年3月の日記まとめなど。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧