2019.05.26

「半分足、半分鉄道」(5)

半分足で半分鉄道(別名「ジョグ鉄」)の5回目、再び呉線です。
鉄道で西広島駅から「広」駅まで移動して広駅から小屋浦駅まで2時間ジョギング。そこからまた鉄道で帰宅、という半日かけた小旅行でした。

20190526b

今回面白かったのは広と呉を結ぶ国道の途中にある「休山」(やすみやま)トンネル1.7km。これは足で走るとかなり長く感じました。Tunnel web 休山トンネル の記事にある通り、(なお現在は片側2車線のトンネル2本になって合計4車線です)車道と歩道がガラスの仕切りで区切られていて歩道側には車の騒音が半分くらいしか伝わってこない、不思議な空間になっています。僕の場合5分で800mくらい走るのでトンネル通過に10分と少し。トンネル内の利用者はほとんどが自転車の人でした。ゆっくり歩くと20分くらいだから普通の人はあまり歩こうとは思わないでしょう。

(追記2019.5.27。呉線は2005年頃に利用した時はディーゼル車が走っていました。僕の想像ではディーゼル車、イコール、非電化路線なんだろうと想像していましたが、wikipediaでは1970年には呉線全線が電化したと書いてあります。なお、wikipediaによると2007年には全区間が「ICOCA」の利用エリアになったようなので、呉線ではICOCAの使えない心配は無いようです。) (追記、オマケ。ラーメン店「旬麺 晴れる家」はJR広駅の近くで、行ってみたい店ですが日曜定休のため今回は店の前だけ通りました。「 晴れる家」の前は変わった角度の5本の道が交わる交差点。あと、広駅から少し西にある(株)ディスコ(シリコン切断の世界的企業)は巨大なビルでした。おそらくディスコは呉市が創業地のはずです。)  

|

2018.09.04

PUBG戦績

5月に開始したシューティングゲームの"PUBG"パブジー(『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』)ですが、 その後も大して腕前は上がらず28人対戦「アーケード」で優勝(「ドン勝」)が数回、 100人対戦「クラシック」では10位止まり、というあたりをさまよってます。基本単独プレイ。

20180904b

たまに4人のスクアッドやると僕が序盤で死ぬ事が多い。なのでほぼいつも単独。で、記憶に残る戦闘場面をふたつ。

(1) 6月頃。試合の終盤に相手と僕の2人が生き残る。互いに弾を撃ち尽くしてピストルが役立たない。 そこからフライパン同士で草原でコンコン殴り合い。最後は殴り負けました。負けたけど爽やかな疲労が残る不思議な思い出。

(2) 8月。ショットガンしばり。あちこち逃げ回っていると自分の側はキル数0。最後2人になって僕は太い樹木の陰をウロウロ。相手は建物の2階や屋上からこっちを撃つけど軽傷。僕から撃つのも相手に当たらず。安全地帯が狭くなり、最後に相手は建物から逃げ遅れ安全圏外で死んでしまった。キル0なのにドン勝(28人戦で)達成。専守防衛ドン勝。

 また、最初の頃はサーバを選ぶことを意識せずKRJP(韓国日本)サーバばかり使ってましたが 8/22になぜか KRJP(韓国日本)サーバが過疎となって、試しにアジアサーバを選んでみたら (マッチングの中では初心者扱いになったのか)ほぼ全員がbot(自動プログラム。非人間)という 幸運がやって来ました。botは基本は立っている時間が長いのでのんびり狙って撃てばあっさり倒れてくれる。 その日8/22から3日間くらいは100人対戦「クラシック」28人対戦「アーケード」でも9割はbot相手。何をやっても勝てるという 3日間でした。でもその幸運が数日続いたら、また普段の人間相手に戻りました。 人間プレイヤーって強いんだなあと当たり前のことを再確認しました。  なおPUBGの関連日記は6月のゲーム"PUBG"雑感  と 5月のPUBGのbotは良いbotです。

| | コメント (0)

2018.06.09

ゲーム"PUBG"雑感

引き続きやっている戦闘ゲーム"PUBG"パブジー(『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』)のメモです。

  • ◎自分でプレイするのも面白いけど、ゲーム実況も面白いのがわかってきた。「 米アマゾンが約10億米ドルで買収したゲーム動画配信サービスTwitch (2014年)」のニュースも当時は価値があまりわからなかったけど今はだいぶわかる。Twitch自体はまだあまり使ってませんが。
  • ◎ ゲーム周辺の、解説YouTube動画とか攻略法、用語集とかもネットに多数転がっているのがわかります。 例えばAppMediaの中の【PUBGモバイル】用語集
  • ◎なおゲームの呼び方は 『PUBGはどう呼んでる?』結果発表 によると 「ピーユービージー」が7割で「パブジー」が2割弱 とのこと。僕はパブジー派です。
  • ◎このゲームPUBGモバイルをFPS(一人称視点)と呼ぶかTPS(三人称視点)と呼ぶかの意見もいくつかあるけど、基本は三人称視点。ただし『PUBG MOBILE』に6月の大型アップデートでFPPモード実装!記事によると近日、一人称視点のFPPモードを実装されるとのこと。
  • ◎最初1週間は知らなかったけど「アーケード」という少人数28人で短時間(狭い範囲)で戦闘する方法も選べます。
  • ◎銃の種類とかも知らないことだらけなんですが、気になるヘルメットを調べると 「ソビエト・ロシア 特殊部隊用バイザーヘルメット」(ロシア特殊部隊(スペツナズ)用のバイザーヘルメット)の資料が見つかりました。
  • ◎ゲーム中では重要でない自動車ですがこのゲームをきっかけにして(ルノー系列)東欧生産のダチアという車も知りました。参考記事(1)ダチア・ロガンMCV  本文中で「ロガンは、もともと... 発展途上の自動車マーケット向けのクルマだった。5人乗りサルーンながら、それぞれの国での販売価格は5000ユーロ(発表当時の邦貨換算で約67万円)を想定して作られた。」そして、 参考記事(2)「東欧のダサいクルマ」が欧州で激売れ! ダチア“快走”の理由

| | コメント (0)

2018.05.22

PUBGのbotは良いbot

スマホのゲームで100人が撃ち合って最後に一人生き残る、というPUBGモバイル(パブジーモバイル)というのがありまして、5/19あたりから、数日のめり込んでます。

20180522b

で、このゲームで「初心者だけど優勝した!」という報告がtwitter周辺に多数出てきたところから「初心者のレベルのうちはどうやら100人相手のうち大半はbot(ソフトウェアが自動で動かすプレイヤー)であろう」という説が生まれています。多分AppBankの 【PUBGモバイル】「初戦ドン勝」自慢に注意。 - AppBank この記事がそのbot説を丁寧に書いてると思います。

僕もbot説にほぼ賛成してます。でも初心者相手に、下手な人を演じるbotを多数用意してくれるならありがたい事ですよ。ユーザーエクスペリエンス(UX)設計としてもこれは良い作り。ボット相手に勝って喜んだら、ユーザはそれを動機にして翌日からもゲームに打ち込んでくれて、それで有料アイテムにお金をつぎ込む流れにつながるでしょう。なお、PUBGモバイル用語として優勝は「ドン勝」(どんかつ)と呼ばれます。ニコニコ大百科 「ドン勝(どんかつ)」参照。

「PUBGのbotは良いbot」「ボット相手に勝って喜んだってそれはそれでいいじゃないか。」というのが今日の僕の熱い主張であります。で、以下は余談(単なる自慢です)。「僕も今日、やっと優勝しました。」あと、プレイ環境はiPhone6sです。これで画面は狭いんですが、iPhone6s単体でプレイするときと、TV画面に映してプレイする時があります。iPhone6s + アップル純正「Lightning - Digital AVアダプタ」経由でHDMIケーブルでテレビに映します。プレイ中9割はテレビ画面見て、時々手元のiPhoneでボタン位置を見る手間があって、あまり万人向けではありませんが。

(2018.5.25 追記。botの対戦参加について調べると、 『「PUBG MOBILEが簡単すぎる」の背景と「botを投入しておく効果」について』というブログ記事を見つけました。botのもたらす効果、良い面、悪い面などを分析。これは興味深い内容です。 そのブログ記事の中で参照している4gamer記事「韓国最大規模のゲーム開発者イベント「NDC18」が開幕...」も面白く、Nexon Korea副社長カン氏のキーノート内容ですが、ゲーム利用者の感じる面白さの要素は何なのか、ゲーム内での成長を促す要素は何か、ゲーム利用者が離脱する原因はどこにあるかを詳細に分析。ここで文章終盤に出てくる「オート戦闘」がbot参加の事かもしれません。)

| | コメント (2)

2018.05.03

Nintendo Switch購入

ゲーム専用機を久々に買いました。ニンテンドー スイッチです。色々驚くことばかり。2017年3月発売なのでもう店頭に十分モノがあります。今回はedionのオンラインで買いました。プレイしたソフトは「マリオカート8」と「Human fall flat」。

20180503b

◎マリオカート8で遊び始めると、昔のマリオカートしか知らなかったので、全てが驚き。画面は豪華、音もきらびやかでコース種類も豊富。、拾えるアイテムも車両パーツも豊富、コース内の路面のねじれも新鮮、空中ジャンプも圧倒的。まだ投げるアイテムの役割とかわからない事だらけですが、それなりにアイテムを知らなくても楽しめるというゲームバランスになっています。

◎マリオカート8での小さな不満。プレイ中の音楽をオフにできないこと。全体に良い音楽だし音質良いし(生楽器が多い?シーケンサーよりも生楽器寄りに聞こえる)かなり熱のこもったアドリブも多いんだけど、プレイの度に鳴っていると次第に音楽が耳障りになるんですよね。衝突の効果音だけ残して音楽をオフにできるといいんだけどなあ。

◎「Human fall flat」ヒューマンフォールフラット。通常1500円を半額セール750円だったので買いました。3歳児みたいなグニャグニャした主人公を操り道を進むパズルで、なかなか手ごわい内容。BGM音楽は控えめ。しかもBGM音量調節可能。これはありがたい。背景の風とかの環境音がなかなか良い感じ。進路を探るのはのんびり頭で考えれば良いけど、つらいのは指先の動き。飛びつく、よじ登る、という動作をこなすために結構左右の親指人差し指とも素早い動きが必要になるんです。これ小中学生ならすぐ慣れるんだろうけど50代オッサンの僕には困難。(軽度ネタバレで)壁をよじ登る動作もかなり器用さが要求されるんですよね。

◎ニンテンドー スイッチでの今の家庭内の課題はプロジェクターでの音。手元のプロジェクタには音声出力端子がないので、スイッチからの出力がHDMIだと、音はプロジェクタの小さいスピーカーしか鳴らない。(近いうちに3.5 mmステレオケーブルプラグ買う予定) TVにつなぐとちゃんとTVで音量も音質も良いものになるから大丈夫です。

| | コメント (0)

2018.01.27

towermadness2,7-4

towermadness2, c7m4「コウモリ 7-4 Bat 」で10分以内にクリアする攻略です。うまくいけば 9min40sec - 9min 56sec くらいでクリア可能です。(このゲーム4年くらいやってる気がします。主にiPadでプレイ)2014年記事 TowerMadness2, Nexus7 もどうぞ

20180127b

  • 使用する武器はミサイル、稲妻光線、レールガン、相乗効果、迫撃砲。 ミサイルが主体。
  • (対空砲は使わずに済む)
  • ミサイルをレベル2にして設置。羊放牧場のすぐ右となり。
  • 開始
  • 左上に稲妻を設置
  • その後、稲妻の上にレールガン、ミサイルの右下にレールガン。
  • 徐々にミサイルをアップグレード、稲妻もアップグレード。
  • ミサイル右横に相乗効果。
  • レールガンのアップグレードは控えめ。
  • ミサイルを最高レベルひとつ下までアップグレードし相乗効果を最高レベルに。
  • (終盤は右のミサイル横のレールガンは売却しても良いかも)
  • 最終的にミサイルを最高レベルにし、その後 相乗効果を上と左上に増やす。

| | コメント (0)

2017.06.24

TowerMadness2 Borderlands

iPad (iOS)ゲーム、 Tower Madness2、です。たまに思い出してプレイしてます。 今日の攻略はボーダーランズ。 Nostalgia;ノスタルジア の中の、c6m7;Borderlands;ボーダーランズ の面の攻略法です。タイムを10min59secまで短縮できました。

20170624b


◎稲妻 1個目を上の辺、右端に置いてスタート
◎稲妻、2個目を上の辺、左端1コマ開けて置く(1コマはレールガン向け場所)
◎対空砲。左の辺、上の端に置く
◎レールガンを上の辺、左端に置く(ターゲットは最初、という設定が良さそう)
◎ミサイルを中央の正方形の茶色の空間のすぐ左、やや下寄りに置く
◎1個目の稲妻 をアップグレード、ミサイルをアップグレード。。。を繰り返す
◎対空砲と2個目の稲妻は不要なので途中で売却
◎上の辺、左端のレールガンは途中で売却するが、大きな紫スライム倒してからが良さそう
◎稲妻とミサイルの周囲に相乗効果の青い円筒を増やす
◎稲妻のすぐ右下には別のレールガンを置いてアップグレード
これくらいでなんとか11min10secあたりまで行けるかなという感じです。 でも自分で自分のプレイを再現しても同じタイムが出せないこともしばしばで、「あれえ?さっきと同じ事やったはずなのに」と悩むことが多いです。

| | コメント (0)

2017.04.28

復刻版ファミコンの言い訳

遅ればせながら買いました「ニンテンドークラシックミニ」。復刻版のファミコンです。 そうです50歳を過ぎても買ってしまったゲーム機です。 早速言い訳を並べましょう。オッサンが復刻版ファミコンに向かう言い訳です。

20170428nintendo


◎これは歴史の資料なんです。バッハを知ると現代音楽が一層深く理解できるように。ファミコンを知ると現代のVRゲームとかソーシャルゲームがより深く理解できるんです。
◎老化の防止には指を動かさなくちゃね。高齢化社会、リビングでただテレビ見てるよりはゲームする方が頭を使うから老化防止にきっとなるはず。
◎リアルな3Dのゲームばかりだと想像力使わないから、あえて2次元ゲームで想像力を鍛えるんです。二次元の横スクロールとかね、こういうのが発想を豊かにするんですよ。
◎2017年に『ゼルダの伝説 ブレス ...』というのが出たわけですが、ここであえて、1986年の初代ゼルダをプレイするのが、ゲーム通というわけですよ。
◎ヒップホップのファンやテクノのファンも、ふと振り返って、たまに60年代アメリカンポップスを聴くようにね、80年代のゲームを振り返るのも生活のスパイスというやつです。
◎現代のHD画質の液晶テレビでHDMI端子で見ると猛烈に輪郭がはっきりしたデジタル画質のゲームなんです。で、この復刻版ファミコンはあえてそれをアナログの古いテレビ画面風に、にじんだ画面にするモードまでつけてる。その30年分の技術の差に感動するのも楽しみの一つ。
◎ええと、あれ、10個くらいは言い訳を並べる予定が、6個で終わってしまった。どれも「懐かしいから買いました」というのを言い換えてるだけですね。すみません。じゃあゲームに忙しいので今日は以上。

(追記。グラディウス、ギャラガ、スーパーマリオが今、僕の中で、熱いです。21世紀、こんなことやってていいんだろうか。)

| | コメント (2)

2015.01.03

TowerMadness2 C7M10

C7M10 "Ghoul" in 13 min 23 sec
iPad用 TowerMadness2 という戦略ゲームの話。2014年春にTowerMadness2, C5M1世界一の記事で書いた時はキャンペーン5番  マップ1番 (C5M1表記)で世界一位だと豪語してましたが その後ずるずると他の人にタイムで超えられて現在はその面で13位。 さてTowerMadness2では何ヶ月おきに新作のキャンペーンが無料で追加されます。最近よくプレイしていたのがC7M10 "Ghoul" グールというマップ。グールの意味は死体を食べる屍食鬼(ししょくき)だそうです。自分なりに戦略に改良を加えてクリアするタイムを15分、14分、と縮めて行き、13分23秒を達成。なんとか現在は "Ghoul"で世界9位に入りました。

Tm2c7m101323

気をつけたポイントは ◎主力はミサイルと稲妻光線。それを支えるのがスタンガンと相乗効果。終盤で軽くレールガン。 ◎ミサイルと稲妻光線はエイリアン通り道から少し奥まった場所に配置して黄色クモの火花を避ける。 ◎増強する順序は最初のミサイルと稲妻光線を最上級レベルにあげるのを優先。補助的なスタンガンの増強はひかえめ、ぐらいに。
(以下オマケ。広島県立美術館での 「広島が生んだデザイン界の巨匠 榮久庵憲司の世界展」展示よかったです。アストラムライン列車、キッコーマンしょうゆ卓上びん、ヤマハのパワーアンプなどなど。同時に展示のあったマツダのクレイモデルもよかった。)

| | コメント (0)

2014.05.25

TowerMadness2, C5 to C6

 iOS戦略ゲーム、TowerMadness2ですが、その後 C5M1の面では4月に世界1位のタイムを達成したものの世界1の座を守れず、5月25日の時点で世界5位にまでズルズル下がりました。また別の面でC5M10のThe Hidden Passage;「秘密の道」では13m24s86で世界6位。 以下に campaign, map の名称リスト、C5-C6を書いておきます。
なおC1M1という風に書いているのはキャンペーン campaign 1のマップ map 1という意味です。
map name list
5;Bo's Daydream;ボーの白昼夢
5.1;Pinewood Way;松林の道
5.2;Gadget Greens;ガジェット・グリーン
5.3;Buttercup Farm;キンポウゲの花畑
5.4;Ancient Lake;いにしえの湖
5.5;Snowgrass Trail;スノーグラスの小道
5.6;Everfrost Glacier;深い霜の氷河
5.7;Kronos' Orchard;クロノの果樹園
5.8;Scorched Mesa;焼けた台地
5.9;Bobsled Creek;ボブスレーの小川
5.10;The Hidden Passage;秘密の道

6;Nostalgia;ノスタルジア
6.1;Fimbulvinter;フィンブルヴィンター
6.2;Aliens' Landing;エイリアンズ ランディング
6.3;Mistletoe;ミストルトー
6.4;Flock's End;フロックス・エンド
6.5;Chance;チャンス
6.6;Micro;ミクロ
6.7;Borderlands;ボーダーランズ
6.8;Dune;デューン
6.9;Endurance;エンデュランス
6.10;Mini;ミニ

過去の記事はTowerMadness 2 map (stage) name listと、TowerMadness2 その2と、TowerMadness2 その3と、TowerMadness2, C5M1世界一をどうぞ。

| | コメント (0)