2019.06.23

「半分足、半分鉄道」(7)


行きは鉄道で帰りは足で走る(別名「ジョグ鉄」)の7回目、今日はJR可部線沿い、ほぼ広島市内の安佐南区です。


20190623b


約19kmの道のり、行きはJRを西広島、横川、あき亀山駅までJR乗車。朝時間帯の横川駅発では、緑井で止まる列車とあき亀山駅(終点)まで行く列車があるので緑井行き列車を見送り、あき亀山駅行きに乗りました。(あき亀山駅は可部駅よりも2駅進む)可部線に乗ること約40分。到着した「あき亀山駅」。駅は終点なので線路の端っこにちゃんと車両止めがあります。駅は無人だけどicoca使用可能、建物には立派なトイレあり。駅の南に見える病院予定地はほぼ空き地の状態です。そこから可部線に大体沿って2時間の走り。八木のあたりは高い方の道路を走ったので適度に昇り下りあり。七軒茶屋駅あたりから小さな川沿い、「古川」沿いに走って南下。途中からアストラムに沿って南下。牛田のビッグウェーブからアストラムを離れて広島駅に向かって、広島市東区東蟹屋町18-15「まるめん」お好み焼まで走りました。参考に「安佐市民病院の建替え」を見ると2022年(H34)に完成予定とのことです。工事が2019--2021年頃。

| | コメント (0)

2019.06.09

「半分足、半分鉄道」(6)

半分足で半分鉄道(別名「ジョグ鉄」)の6回目、今日はアストラムライン、つまり広島市内の安佐南区方面です。約20kmの道のり、行きはアストラムの新白島から広域公園前(終点)までを鉄道に乗って、帰りは走って戻りだいたい本通り(南の終点)すぎてNHK放送会館あたりまで走りました。途中給水一回。

 

20190609b

 登りくだりは呉線の時よりは多いけどさほど急な坂道はなかったという印象です。歩道は十分。前半10kmくらいはアストラムの北側(走る向きで左側)の歩道を走って、祇園新道にかかったあたりから右側、アストラム西側を走りました。祇園新橋の手前でつい勢いでアストラム東側に切り替えましたが、これは失敗で、橋を渡り終わったところで一度土手を20mくらい引き返すことになりました。次回は祇園新橋の手前から西側(右)を走るようにしたいです。

偶然なのか地域性なのか今日はすれ違うランナー達が挨拶をくれることが多かったので僕も「おはようございます」とか言いながらすれ違いました。

| | コメント (0)

2019.05.17

「半分足、半分鉄道」資料編


前に書いた「半分足、半分鉄道」の続きです。その後調べるとランニング行程の半分を鉄道に乗る試みは、先駆者が少々いるようです。なお今日の写真は連休の時の太田川高瀬堰(たかせぜき)付近、広島交通観光のバス車庫付近からの撮影です。 


20190517b


(1) 「鉄道路線をジョギングで並走する」
この人は本格的。 『ジョギングをしながら自分の足で線路に沿って鉄道を眺めることによって、より深く鉄道を味わうことができるのです。あなたも「ジョグ鉄」の旅に出てみませんか?』と呼びかけており、つくばエクスプレス線 81.8kmを2日間かけて走るなど。


(2) 「電車移動&ランニング 浅虫~柳町」この記事は青森県。電車移動の後に、着替えてから走っているようです。


(3) 「... 東武東上線沿線鉄道ラン!」この人は往復10キロを60分。行き帰りともランニングです。


(4) 「気分が乗らない時のランは、電車やバスを使おう」読んで納得。「家を起点にして走り始めた場合、後半は家の近くを走ることになるわけですが、見慣れた風景の中を走るのは、面白くない」僕と近い感覚の人でしょう。


(5)「会社から走って帰ることをすすめる3つの理由」出勤を鉄道、帰宅をランニングにした体験談。片道14km。


(6)「帰宅ラン(通勤ラン)のススメ!」 これも退勤(帰路)で走る話。靴や荷物問題の克服方法など。


(7) 【悩み解決!】通勤ラン、みんなどうやってる?runnetでの質問。回答は10人くらい。

|

2019.05.13

半分鉄道、半分足3回目

JRに乗った後で自分の足で走るシリーズ3回目。今回は芸備線で下深川駅まで行き、その後は住宅地を中心に走って南に移動しました。前回の太田川沿いの「歩道が途切れる問題」は今回は無く、安佐大橋を過ぎ南に向かうのも川の東岸(進行方向左)を走って歩道が充分でした。

20190513b_1

朝6時起床。広電で西広島駅へ移動。山陽本線の西広島06:45-06:54広島着で、芸備線の広島06:57-07:19下深川着。(予定より早い列車に乗れたので幸運でした)山陽本線から芸備線へはホームを挟んで向かいの車両だったので乗り換えが数秒で済みました。芸備線は途中、戸坂(へさか)駅で城北高校らしい男子生徒がおおぜい降り、あとの駅では共学らしい高校生がぼちぼち降りてました。北に向かう朝の芸備線は8割が高校生という印象。下深川駅で軽くストレッチして走りを開始。最初の数分は軽い上り坂。7:36にはフジグラン高陽に到着。 予想以上に大きいショッピングモールの「フジグラン高陽」です。県営住宅100棟くらいと一戸建て住宅も100軒くらいはありそうな高陽ニュータウンですが、なるほどショッピングモールも巨大でした。フジグラン高陽をすぎてすぐに 「高陽中央通り」という片側2車線の広い道に出て、そこからは車道も歩道も十分広いままです。
南西に進んでJR安芸矢口駅方向に進み、安芸矢口駅少し南で太田川と合流。そこから数kmは川に沿って広い車道と広い歩道。(多分車道の右左とも歩道あるでしょうが、全部は確かめず、川に近い右側を主に走りました。)川から遠い左側(東側)は所々歩道が狭かった気がします。アストラム不動院前の駅付近は比治山大学に向かう大学生が大勢。男子学生は1割くらい。最後はアストラム白島駅で走るのを終了。12kmの道のり1h24min、実りの多い練習でした。

|

2019.05.05

半分鉄道、半分足

JRに乗った後で自分の足で走る、という小旅行をこの連休中に2回やりました。走った距離は1回目15km、2回目10km。(1回目は前回日記内容)

1回目。呉駅から坂駅まで。朝の6時半頃家を出発。私鉄とJRで呉駅まで移動。呉線は銀色と赤のred wingという車両。新しく静かで乗り心地も快適。後で気づいたけど今はこの二色の車両がほとんど。例外は観光列車の「瀬戸内マリンビュー」という水色の物。帰りの走るルートはあまり苦労してません。車道の海側と山側のどっちかに歩道があるよ、というお気楽な計画で大丈夫。

20190505

2回目、(今日の画像)本日がJR下深川駅(しもふかわえき)から、アストラムの西原駅まで。初回と同じく朝6時半に出発。広島駅のドトールで休憩。ekieの北の側シェラトン近くのトイレ使用。(朝の時間帯はトイレ入口が変な場所) 芸備線の広島駅07:53発下深川駅ゆきは「キハ47」の赤い車両。最初は4両連結。豪雨被害で不通区間あり、下深川駅から先は代行バスに乗れとの車内放送が流れました。ディーゼルぽい音と思って後で調べると客車の一部にディーゼルエンジンが載せてあるようです。なお、芸備線のicカード(icoca)対応は広島駅から下深川駅まで対応済みでした。
 今日の走るルートは歩道が少ないことで少々苦労しました。下深川駅から走り始めて、呉と違い大きな川の東側西側どっちを走るか、を選択した後は歩道が途切れた後に橋まで引き返す時間ロスが大きいです。

 最初は川下に向かって左(ほぼ東側)を走り、高瀬堰の場所で橋を渡って右側(西側)を走って南下、で大丈夫でしが、山陽高速道路の安佐大橋を過ぎてから歩道がなくなり土手の上は車道だけになり、河川敷を走ったけどそれもだんだん整地されてない草むら、となってきて、行き詰まって川内の住宅街の入り組んだ道路を走り南下、そしてあきらめてアストラム西原駅で走るのを終了、アストラムに乗って帰宅という具合です。 下深川駅あたりの街並みとかを見ることができたのは良いんですが川沿いの土手と歩道は下調べが大事だとわかったのが今日の教訓でした。

(追記2019.5.10 後でgoogle mapsと航空写真を見ると、安佐大橋を東に渡って、 20-30m程度東に行ってから安芸矢口駅の東側を周り、高陽中央通りの片側二車線の大きな通りに出ればうまく歩道を利用して南下できるような感じです。次回チャンスがあれば試したいところです。)

(追記2019.5.12。JR芸備線の停車駅は広島駅側から 広島 ひろしま、矢賀 やが、戸坂 へさか、安芸矢口 あきやぐち、玖村 くむら、下深川 しもふかわ、となるので5駅進んだところが下深川です。矢賀 と戸坂の間が城北高等学校の場所。)

|

2019.05.02

呉駅から坂駅まで16km

練習に走る道路のコース。 今日はJRで呉駅まで移動した後、北に向かって16km (1h41min)走りました。

20190502b

 

呉駅から坂駅までほぼ海岸沿いつまり国道31号線のコース。スタートは呉駅付近の木村眼科内科病院で、すぐに大和ミュージアム前を通過。歩道は車道の海側山側に大体ついてますが海側の歩道が途中は途切れるので山側を走るのが便利です。坂道少なめ、トンネル少しあり長さは100mくらい。JR水尻駅付近の土砂崩れの跡はすっかり復旧工事がすんでいました。海岸に近いので途中はコンビニや自販機は少なめですがトイレは水尻駅付近や呉ポートビアなど何箇所かありました。今日の天気は曇りと晴れ、気温涼しめで、長袖と下はタイツで走りましたがあまり汗をかかずにすみました。

 

今年は「古江駅から美鈴が丘、山田団地、アウトレット広島」という坂道多いコース(約11km)を何度か走り、
そして4/28の「よしか夢花マラソン」でハーフを完走、3日間休んで今日の16km練習です。参考に昔の記事ですが、
「広島市、走るコース」「 広島市、走るコース(2) 」、そして2019.04.04 「 練習で走るコース」で書いてます。

|

2019.04.28

よしか夢花マラソン2019

よしか夢花マラソン
4/28日曜日、島根県での「よしか夢花マラソン」ハーフマラソン部門で走りました。2時間5分。みかんマラソン2016 の時とほぼ同じタイムです。

20190428b_1

ゆるやかな坂道、質素な演出、主催者の短い挨拶(これ最高)で、なかなか快適なハーフマラソンでした。派手さは無いし応援人数も少なめだけど小さな町の自治体イベントとしてはちょうど良いと思います。

 

少しつらいのは現地への移動。車で1.5時間くらいかかる遠い場所でした。中国自動車道をかなり西へ移動。島根県島根県吉賀町は広島市から北でなく西で、六日市インターチェンジ付近になります。天気は朝方やや寒い感じ。車で会場近くの駐車場に止めると現地はかなり涼しい感じでした。

朝は持参したお菓子を食べて待機。スタート地点、出発時に主催者の短くて軽妙な挨拶あり。「走った後は食べ物たくさん買って地元にお金を落としてくださいね!」という正直な内容の挨拶で爽やかでした。僕の「こだま号」150分制限、250名はAM 9:40スタート。コースは川に沿って東西に走る、緩やかな登り、折り返してからは緩やかな下りです。田んぼが広がり、その向こうは山脈という風景でトイレも給水も十分。 交通規制は緩やか。乗り入れ禁止じゃなくて、片車線ランナーで片車線は自動車の片側交互通行、という具合。地元住民の生活を邪魔しない範囲での大会、という程よいバランスと感じました。ランナーも全体で1000人と少しくらいでしょうか?地元の車を誘導する大会係員は忙しそうでした。結局僕は2時間5分で完走。後は並んだテントの出店であれこれ食事をとりました。

ということで初出場の「よしか夢花マラソン」。なかなか良い体験でした。

|

2019.04.04

練習で走るコース

マラソン向けの練習としては月間80kmから100km前後を走ってますが、最近開拓したコースは主に二つです。
(1) アウトレット広島行き12km。広電の古江駅から美鈴が丘、山田団地、ジアウトレット広島を回って、片側2車線の広島湯来線を降りてカレーヘンテとポプラ田方店を通り、古江駅へ。これで12km。登り降り適度に坂道が多めです。山田団地から抜け出す道で少し迷うのが難点。

20190404b

(2)黄金山反時計回り23km。 古江駅から広大ボート部艇庫、広島高速3号沿いに東へ。吉島で北に向かい、修道高校前、みゆき橋、県病院前、丹那町、黄金山の南、東、北、あとはステーキガストあたりを通って古江駅へ。

以前2015年に書いた記事は 広島市、走るコース 2017年記事は 黄金山を回って22km

| | コメント (0)

2019.01.28

シューズ購入Nike

マラソン向けのシューズ買いました。「ナイキ エアズーム ボメロ13」を約9000円で購入。色は黒と青。これまでミズノ1足、アシックス GT2000を5足、と続きましたがたまには違うメーカーも試そうかと今回はナイキに。札を見ると原産国ベトナムとあり。

20190128b

 はいて30分ほど走った感触は、(1)心配だった甲の窮屈はなし、つま先、甲、とも、ほど良い締め付け。(2)底の厚い感じはあまりないけど、親指根っこあたりは厚い感じ。かかと近辺はアシックス GT2000とあまり違わない。 今回でランニングの靴は6足目です。(2011年ミズノ、2015年6月 アシックスGT-2000青、 2016年4月GT2000 NY4黒。 その後2017年6月GT2000黄色、 2018年3月GT2000黒 lite-show、 2018年10月GT2000黄色、2019年1月ナイキ今回の靴。) なお以前の靴については2018年3月asics, mizunoの靴記事があります。

| | コメント (0)

2019.01.25

台北のマラソン記事あれこれ

過去の台北でのマラソン、他の人のブログ記事(体験記、レビュー)を探して見ました。台北でのマラソンは主に1月(2月)開催の「渣打」と、12月開催の富邦金控と、2種類です。今日の写真は、マラソン当日朝、出発少し前の5:50 AM頃の様子です。

20190125b

まずは1月2月頃に開催の「渣打」standard chartered ... の方。僕が出たのは「渣打」の方。

(1) 「渣打台北馬拉松(ハーフ)走ってきました」2017(2017-02-12開催分 )

(2) 「2017.02.12臺北渣打公益馬拉松之10K路跑」(中国語、写真が豊富。10km部門。)

(3) 「2016台北渣打馬拉松」2016.1.24開催分。雨だった様子。中国語簡体字。

(4) 「2015臺北渣打公益馬拉松」2015.2.8開催分。これはMarathons Worldサイトに寄せられたランナーたちの成績結果

(5) 「タイガーエア台湾(岡山↔︎台北)大好き&オススメです!」 2019/01月記事。 航空便のレビュー文章。マラソンには一言だけ。

次に12月開催の台北マラソン。こちらのスポンサーは、 富邦金控 Fubon Financial 。

(1)「台北マラソン2018参戦記(その1)~台湾上陸からゼッケン受領まで」 台北マラソン 2018.12.9 開催分。ブログは4回構成。写真も文章も豊富 。このブログ筆者は全都道府県フルマラソン完全制覇を達成しているすごいベテラン。

(2) 「2017年の台北マラソン(2017臺北馬拉松)に参加してみました!」2017.12.17開催分。ブログ「台湾の風」の記事。本文中は「オンラインで抽選に申し込み」の手順が詳細。マラソンコース途中の写真も多い。

(3) 2016年12月18日 台北マラソン ~台湾料理食べ歩き~ タイトル通り2016年12月のマラソン記録。「広東省深セン市在住の日本人を中心としたランニングクラブ」のメンバーが3名で日本からの参加が3名。2時間57分から3時間46分とかなり速めのランナーたち。グルメ記録もたっぷり。

(追記。ふらっと行ける海外マラソン「台北マラソン2018」には、12月の台北マラソンエントリー方法として、大会公式サイトが抽選でRUNNETが先着という2通りが説明してあります。また「過去大会のおすすめレポート」として過去記事へのリンクも多数。)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧