2014.11.07

アジアの人口などメモ

最近見た記事のメモです。
アジアの国の人口を見ると、2013年アジア人口ランキングがあり。 中国13億人、インド12億人、は時々話題に出るのでそのまま納得。インドネシア、パキスタン、バングラデシュがこんなに多いとは普段意識していませんでした。なお日本経済新聞7月の記事フィリピン人口1億人を突破 政府推計は知りませんでした。
 メモその2。 人口とは関係ないですが世界で最も革新的な企業TOP100、日本からの選出は39社というのは、トムソンロイター社の今年11/6の発表。保有する特許データが基準らしいです。キヤノン、ソニー、トヨタ、ホンダ、三菱、富士フィルム、アイシン精機などが並びます。英語での資料はおそらくこれThomson reuters top 100 global innovatorsでしょう。

| | コメント (0)

2014.04.20

客船事故イタリアと韓国

 韓国の客船沈没(2014.4.16)を見てすぐに思い出したのはイタリアでの2012年1月の事故です。同じように思い出した人は多いはず。今は良い時代で、数年前の事故の検証資料はwikipediaに集められています。コスタ・コンコルディアの座礁事故(2012)
これを見ると、乗客の誘導をする前に船長がさっさと逃げ出した点あたり、韓国での事故とイタリアの事故はよく似ています。
 また2014年韓国フェリー転覆事故も進行途中ながら記事があります。今回の韓国の船では過積載の可能性とかあれこれ原因について報道が流れていますが、もう少し調査が進めばはっきりしてくるでしょう。
 (船の規模はずいぶん違うけど天竜川川下り船転覆死亡事故2011年では5人死亡。救命胴衣の着用なしでした。)
 二つの事故を見ると、船の外への避難を始める時期は自分で判断するほうが良いかなという気がします。船長や船員からの公式な放送を待っていると船は沈んでいくわけですから。自分で判断して救命胴衣をつけて、自分で船室から外へ出るのが第一歩。その後避難ボートをだせるかどうかは水温の事とか船の傾きだとか少々判断が必要でしょうけども。

| | コメント (0)

2011.12.05

下関での多重衝突事故

日曜朝の下関での多重衝突事故、「フェラーリ8台衝突、愛好家ら14台絡む事故」(読売新聞記事)、Ceron.jp 中国道でフェラーリ8台など...(Ceron.jpでの読売記事へのコメント)、あたりで盛り上がっているようです。
 偶然、その日曜日の朝、僕は自動車で広島県から山口県に向かっていて事故と同じ時間帯の朝10時20分頃、山陽自動車道の宮島インターチェンジ付近で下関方向に走るポルシェ4台ランボルギーニ2台フェラーリ2台を見ました。最初はポルシェ4台のグループ、その数分後にランボルギーニ2台の連続、という具合だったので単なる偶然じゃなくて、自動車関連イベントが開催されていたのかな、と思っています。事故車は福岡から広島方面、僕が見たのが広島から福岡方面、ということは山口県で開催でしょうか。それらしいイベントはネットでは見当たりません。ポルシェは少し距離があったのでエンジン音ははっきり聞こえず、ランボルギーニ2台は豪快な高回転のエンジン音(正確には排気の音か)という印象でした。
 関連記事はフェラーリ8台 多重衝突事故/中国自動車道 Ferrari Crash(YouTubeで、事故直後の現場の撮影)とか、「スポーツカー事故速度超過か」(中国新聞記事)など。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.22

過去ニュースは琉球新報

朝日、読売、毎日新聞では数年前の記事を探す事がネットでできませんが日本の過去のニュース記事を探す時はどうやら琉球新報が便利です。例えば琉球新報で2000年1月の記事など。
参考にNew York Timesの過去記事検索は1981年記事から可能で、今やってみるとキーワードだけでなく期間を絞るような条件でも検索できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.27

マツダ水素ハイブリッド車

「プレマシー」水素ハイブリッド車を岩谷産業に納車(Car Watch)というニュースを読みました。広島そごうに展示してあった「プレマシー」水素ハイブリッド車ときっと同じ物でしょう。水素エンジン開発順調のようで良いことです。数年前の 水素エンジンRX-8は電気モーター無しの水素ロータリーエンジンで今回のプレマシーは水素ロータリーエンジンと電気モーターですから、一社でも各種の方式を試しているという事でしょう。少し前にはマツダ、ノルウェーで水素自動車 RX-8ハイドロジェンRE を公開というニュースもあったし、マツダファンとしては水素ロータリー将来も発展するといいなと思います。
今日の弁当はキャベツ、小松菜、豚肉生姜焼きなど。
090527bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.14

汚染米、不安あおるより再発防止

農薬やカビ毒に汚染された米の転売事件(三笠フーズ)ですが。どうも新聞テレビの報道は不安ばかりあおっている印象があります。すでに食べてしまった老人ホーム、保育園と老人保健施設の米の事は、もう大きく報道する意味もないでしょう。メタミドホスが、以前の中国製ギョーザの中毒事件だと3万ppm、今回京都市で検査した汚染米で0.02ppmですからね。「メタミドホスは低濃度で、...じたばた騒いでいない」 という太田農相のセリフも表現はともかく、趣旨は冷静な意見というところです。食料の安全確保は本気をいれるとそれだけ金もかかるのが当然です。不安をあおるよりも、再発防止をどうするかを前向きに検討する方が大事だと思いますけどね。カビ毒のアフラトキシン、wikipediaアフラトキシン記事を読むと「ピスタチオ、ピーナッツ等のナッツ類や干しイチジク、トウモロコシ、ナツメグなどの香辛料からは基準値以下のアフラトキシンがしばしば検出される。」という説明もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.20

大野病院事件の判決

今日の福島県立大野病院事件の判決は医師無罪となりました。妥当な結果だと思います。産婦人科全体を救うだけでなく「出産難民」の増える日本の女性を救った判決と言えると思います。(今回の無罪判決だけでは出産難民問題は解決しませんが。)出産や手術には「予想できない」事故がつきものですから最善の努力をしても事故はこの世からゼロになりません。ブログでは「ある産婦人科医のひとりごと」2006年記事「癒着胎盤で母体死亡となった事例」が参考になります。なお福島民報の電子号外(PDFファイル)に裁判の争点が掲載されています。また数字で調べてみると日本での周産期死亡率Perinatal mortality rateは世界最低(低いのが良い)で2005年には3.3であり、日本での妊産婦死亡率maternal mortality rate (2004年で4.3)はこれも世界で最低レベルのひとつ(低いのが良い)です。少ない医療費でこれだけの産科医療成績をあげている日本の産婦人科は本当に優秀な仕事ぶりだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.21

電気自動車向け充電所

イオンが電気自動車向け充電所を埼玉の店舗に設置するというニュースを見ました。よい動きと思います。四国新聞「電気自動車スタンド設置」東京新聞「電気自動車普及後押し...」など。電気自動車充電所はまず充電時間が問題だからショッピングモール、映画館、レストラン、駐車場との併設が主流になるのでしょうか。(今回は三菱アイミーブ、富士重工業R1eが対象の様子。)しかし「電気自動車対決!...」を読むと5分の充電とか30秒の充電を売り物にしている二人乗り、一人乗りの電気自動車もあるようで、おまけに「マツダ、水素ハイブリッド自動車がナンバー取得」というニュースも最近あったので今後、ガソリンハイブリッドか、水素ハイブリッドか、電気自動車か、ディーゼルか、何が主流になるのか、まだよくわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.01

自殺報道、テレビ新聞の罪

最近のガス自殺のテレビ新聞の報道は困りものです。新聞もテレビも自殺を報道して「硫化水素」と繰り返すのに、自殺電話相談の番号を報道していません。「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告(2000年)もありますし、「日本臨床心理士会 / 自殺に関する報道についてのお願い」では「自殺を予防する具体的方法も併せて報道」すべきとの主張があります。新聞テレビ経営側の「インターネットは悪」と考える人にとっては「ネットで自殺方法をのせるのが悪い」と声を大きくしたいのでしょうが自殺者が増えている原因は決してネットだけではありません。新聞テレビ雑誌もおおいに自殺者増加に関係しています。新聞で自殺報道をするならば同じ面積だけ自殺電話相談の紹介をのせるべきでしょう。もちろんテレビのニュースも同じです。自殺防止の電話相談から引用しますが◆自殺防止センター東京 03-5286-9090、大阪 06-251-4343、いのちの電話 広島 082-221-4343◆です。広島県立総合精神保健福祉センターによると社会福祉法人広島いのちの電話082-221-3113も使えるようです。もしこれからブログで「自殺問題」をとりあげる人がいるなら、自殺防止センターの電話番号くらいは書きましょう。新聞テレビと同じ失敗をブロガーが繰り返すことはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.11

JR駅弁の偽装はカワイイ

「消費期限偽装問題」とかいろんな偽装問題が2007年にいろいろ報道されたわけですが僕の実感では消費期限の12時間とか1日のズレくらいはそう大騒ぎしなくてもいいじゃないか、という気がします。弁当会社に特別強く同情するわけでもないですが、今回のジェイアール東海パッセンジャーズの駅弁問題のポイントは、「品質向上のため消費期限の自主基準を製造開始から弁当で19時間から14時間に短縮」という「高い目標」をたてたために、かえって自分で作った消費期限を守りきれなくなったという所でしょう。いいかえれば「朝は6時に起きます!」と高い目標をたてて守れないのでこっそり時計を30分遅くしたような感じでしょうか。僕は期限の過ぎた牛乳とか、時間がたった弁当は、鼻と舌をしっかりつかって腐敗臭を確かめてから食べるかどうかを決めてます。頼りになるのはラベルの数字より自分の舌(風邪引いていると使えないけど)。ラベル日付が少々うそつきだって許せてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)