2018.11.29

広島近辺コンサート予定

広島近辺で気になるクラシックコンサート予定メモ。広島交響楽団のベートーヴェン交響曲第7番は2019年、1月と2月にあり。

20181129b

2018.12.4 一楽章、「イル・ピアッチェーレひろしま」  チェロ:マーティン・スタンツェライト 他。

2018.12.24, 尾道市ベルカントホール 成田達輝&萩原麻未 デュオコンサート 成田達輝&萩原麻未 デュオコンサート記事

2019.1.5, YMFGもみじコンサート、 ベートーヴェン:交響曲第7番 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番

2019.1.13, くれニューイヤーコンサート 呉市文化ホール 紹介記事 くれニューイヤー

2019.2.24, music for peace 広島交響楽団広島文化学園HBG 。ベートーヴェン:交響曲第7番、ショスタコーヴィッチ:ピアノ協奏曲第1番など ピアノ:小曽根真。

| | コメント (0)

2018.02.19

Setouchi Jazz Castle

Setouchi Jazz Castle (略称セトジャズ)というイベントに2018.2.18昨日行きまして、大変に収穫の多い1日となりました。

20180219b

広島県三原市、三原市芸術文化センターポポロ、建物ひとつ 、4つの部屋で同時進行で15くらいのジャズバンドがそれぞれ演奏するのを自由に見るスタイルのイベント。(ただし大型のステージは使用しない。)出演はアマチュア8割くらいかな。アマチュアといっても定期的に店で演奏している上級アマチュアもいる感じ。チケットは当日2500円と格安。 SETOUCHI JAZZ CASTLE ’18 最終時間帯のゲストはこのバンド。『ユッコ・ミラー&折重由美子 with 村上”ポンタ”秀一 / 前田順三』、 今日の写真はです。若手サックス奏者ユッコ・ミラーは予備知識なしに聴いたけどすごく上手いのでびっくり。村上秀一 グループの演奏曲目は、マイルスデイビス tutu、 チックコリア「 Armando's Rhumba」と、ジブリの映画音楽ひとつ、b. brothers のサムスカンクファンク、ユッコ作曲「 Hair Style」、AWB の pick up the pieces, New York State of Mind など、でした。アマチュアバンドで印象に残ったのは、majestic sevenのトランペット奏者、takahiro urabe and kento sawada はベースとピアノの二人ともうまい。black ivory oorchestraはバンド全体に上手だし、気持ちのいいリズム。ドラムスベースギター3人が見事。 当日少し会場で迷ったのは1階と2階の移動の経路でした。道順を示す張り紙が不足という印象。他は飲み物も食べ物も適度に販売あり。来年も行くならば用意するのは寒さ対策のバスタオルです。折りたたみ椅子も欲しいかも。 (セトジャズ公式facebookも参考に)

| | コメント (0)

2017.05.28

EWF 2017広島公演

(ライブからだいぶ日が経過して書いています。)アース、ウインド & ファイヤー、2017年広島。最高のライブでした。21世紀になってEWFの生演奏が見られるとは想像してなかったので今回広島公演が実現したのは本当に幸運でした。

20170528d

残念ながらモーリスホワイトは2016年に亡くなったけど、とにかく70年代80年代のヒット曲がたっぷり聞けて満足というコンサートでした。トロンボーン、サックス、トランペットのホーンセクションも絶好調。当日の曲目一覧は(セットリストと呼ぶんですね)この資料 Earth, Wind & Fire Japan Tour 2017 2017/05/27 広島文化学園HBGホール (広島県)広島をどうぞ。Sing a song, Shining Star あたりは聴いていてジワジワと涙が出てきました。なお参考にオバマ大統領がモーリス・ホワイト死去に際して述べた追悼の言葉(日本語)追悼の言葉(英語)をどうぞ。いいこと言ってくれてます。

| | コメント (0)

2017.05.26

EWF参考資料2017

EWFの参考資料です。creativeman.co.jpの2017.5.20 OSAKA LIVE REPORTから曲目部分をいただいてます。
1. Intro
2. Boogie Wonderlandyoutube b w, lyrics
3. Jupiter youtube jupiter, lyrics
4. Yearnin' Learnin' youtube Y L , lyrics
5. Sing a Song youtube sing a song, lyrics
6. Shining Star youtube shining star , lyrics
7. On Your Face youtube on your face, lyrics
8. Saturday Nite youtube saturday nite, lyrics
9. Serpentine Fire youtube serpentine fire, lyrics
10. Kalimba Story youtube kalimba story, lyrics
11. Evil youtube evil, lyrics
12. Can’t Hide Love youtube cant hide love, lyrics
13. Love’s Holiday youtube love's holiday, lyrics
14. Keep Your Head to the sky
15. Devotion
16. That's The Way Of The World
17. After the Love Has Gone
18. Reasons
19. Got To Get You Into My Life Got to get you into my life (Live 2004) , lyrics
20. September youtube september, lyrics
21. Let's Groove youtube lets groove, lyrics
22. Fantasy youtube Fantasy (LIVE), lyrics
23. In The Stone youtube in the stone, lyrics
オマケ。Earth, Wind & Fire - Live in Tokyo 94

| | コメント (2)

2017.02.04

Jeff Beck 広島 2017.2.4

ジェフベックJeff Beck 広島公演レビューです。旧郵便貯金ホール今の上野学園ホールでの開催。

20170204jeffbeck

行ってみて大満足。シャープなドラムスとベースの支え。昔からの荒々しいプレイがそのまま残るジェフベック本人のプレイ。荒いけどうまい。見事。衰えを感じません。男性ボーカルは始めの2曲くらいはやや声が出てない感じだったけど、途中から本調子。ブルースをドロドロと歌うのが似合うタイプかな。女性ボーカルが予想以上に良かった。これはジェフベックの曲調ともよく合う感じ。あと女性ベーシストが時々歌うコーラスはかなり正確でしっかりしてました。
 僕はコンサート全部ギターだけでもいいと思うのだけど多分歌モノなしでは商業的に難しいんだろうなと勝手に想像してます。で、アンコールのビートルズ曲 a day in the life も見事でした。僕は普段英国と米国の音楽の違いを気にしなかったけど、こうして今 ビートルズ、プロデューサー george martin, Jeff Beck の三者のつながりを意識すると彼らなりに英国音楽へのこだわりがあるのかもしれません。歌が入るものでは、superstition が聴けたのが嬉しかったです。
 上野学園ホール会場での客層は男性8割か9割。40-60代の人間が中心という感じ。きっと1970年代当時のギター少年が多いんだろうなあ。1970年代に大ヒットしたジェフベックなのでやはり音楽と共に当時のあれこれが思い出されますがblow by blow,  wired の二つのアルバムは当時の30cmの大きさのジャケット写真が強烈な印象です。ギター界にガツンと新しいモノを切り開いた偉大な人です。で、当時の僕はジェフベックは好きだけど、スタンリークラークや BBA (Beck, Bogert & Appice)はあまり好きになれなかったのは、どうも僕の感覚でジェフベックにある「下品さと繊細さの同居」がスタンリークラークにはどうも足りないな、カーマインアピスのドラムスも荒すぎるな、というのが理由だと思っています。当時は他にも好き嫌いの理由があっただろうけど。ベックのギターの音色はアマチュアギタリストからさほど評判が良くないのですが、プレイする内容は間の取り方や、時折挟むハーモニクスの音色など、非常に繊細なものを感じます。 
(以下はウドーの公式サイトからの 引用。今回の来日の「ロンダ・スミス(B)、ジョナサン・ジョセフ(Ds)、カーメン・ヴァンデンバーグ(G)、ロージー・ボーンズ(Vo)、ジミー・ホール(Vo)」)とのこと。(今回のメンバーに Tal Wilkenfeldがいなかったのは大変に残念)

| | コメント (0)

2015.10.06

Perfume 2015ライブ広島

グリーンアリーナでのPerfume ライブに行けたのでメモ。
◎客席はほぼ9割以上埋まっている印象。
◎これまで僕の見たのは2012年4月、JPNツアー(キリン提供)と、2014.8月のぐるんぐるん(チョコラBB提供)と、今回2015年。3回も見たから中級者を名乗ってよいかも。
◎客の年齢層10代から50代くらい。男女比は男6対女4ぐらいかも。
◎グッズ売り場も盛況。
◎例によってPerfume風味の服装をしている3人組がちらほらいました。成り切りと呼ぶのかコスプレと呼ぶのかワナビーというのかそのへん事情は知りませんが。
◎CM動画は今回は少なめでよかった。チョコラBBの会社。
◎録音禁止等の注意アナウンスは前回同様に長いですが、アナウンスの間に一部の客が笑いつつ反応してて「録音機の持ち込みは禁止です」「はーい。」みたいな感じでちょっとなごめる。
◎ステージは会場ほぼ中央に円形みたいな多角形の形。歌う曲によって東を向いたり西を向いたりいろいろ。スクリーンも多いので観客は実像の後ろ姿とスクリーンの正面姿あたりを同時に見るという感じ。もちろんスクリーンはカメラ切替で頻繁にアップになったり3人同時に移したりいろいろ。
◎ステージは多分12角形みたい。途中から半透明のスクリーンがせり上がって、プロジェクターも併用して、ステージで踊る実像の3人とスクリーンに投影した虚像の3人が頻繁に入れ替わるような演出。見事。2015年SXSWの演出に近いような印象。SXSWよりも改良されている感じ。
◎3箇所が高くせりあがるセットもあって高い位置で歌う場面あり。これはかなり怖くなりそうな高さ。
◎今回は生の声で歌う場面は古い曲でいくつかありました。
◎今回も大満足できる内容でした。
(あとで 2015.10.12 深夜 NHK 放送でのMJ presents Perfume 10th Anniversary 見ました。10年間を振り返る内容でよかったです。)

| | コメント (0)

2015.09.14

山下達郎曲、楽器別、動画

「これこれをベースで弾いてみた」というYouTube演奏(とかニコニコ動画演奏)はいろいろあるけど、今日は思いついて山下達郎2曲をドラムス演奏とベース演奏で探してみました。するとすごい演奏を発見。ほんと目茶苦茶うまい人たちが世の中たくさんいるんだなと思います。うーむあの曲の16分音符て右手だけで叩き続けるのは僕にはできません。(上手いのはハイハットだけではないけど)
プラスチック ラブ ドラムスHiroki Mamichi氏演奏。(コメント欄に本人の興味深い発言あり。)
Sparkle ドラムスHiroki Mamichi氏演奏。
Sparkle ベース原田 賢扶氏演奏。
◎(関連で)青山純SUPER SESSIONSのリハーサル...
スパークル、ギター

| | コメント (0)

2015.07.14

所得格差とLP、CD所有の数

(100文字要約。ネット音楽配信が月額固定と無料YouTubeで広がる今、大事なのは聴き手のやる気、そして音楽の道案内人。昔は所得格差で音楽コレクションが決まった時代もあったが今はやる気しだい)

Rainbowlongliverocknroll1

 政治ネタで時々「所得の格差」が話題になりますが僕の人生の中で所得格差、を実感したのは中学高校大学時代の「持っているLPレコードの数」でした。
 LPレコードを自分でなかなか買えない中学高校時代(1970年-1980年頃)は、お金持ちの友達のところに遊びに行くと、良いレコードがたくさん並んでいて「これはすごい!聴きたいLPがこんなに並んでいる!」と驚いたものです。お金持ちのM君とかF君のところに行くと、Deep Purple, Led Zeppelin, Rainbow, Queenなどのレコードがずらずらと並んでいるわけですよ。FM放送をあれこれカセットテープに録音している自分と、友人宅に並んだLPのこの違いを見て「俺も頑張って働いてお金かせがなくちゃ」と奮起したか、「お金持ちには一生かなわない」と絶望を感じたか、そこまでは覚えてませんでしたが、ともかく友達の中にお金持ちの人がいることはありがたい事でした。M君F君当時はありがとう。輸入レコード店も少なくてレコードレンタル店も登場前の時代だと思います。LPが当時2500円くらい。
 1980年頃をすぎて大学時代になりLPレンタル普及もあってその所得格差の激しさはちょっと減ってきましたが、1980年代のLPとかCDへの移行時の話はちょっと省略します。  で、時代は飛んで2015年の今。ホントに贅沢な時代になりました。オンラインにつなげたら高校生もスマホのYouTubeでロック、ジャズ、クラシックなんでも聴けてしまう現実です。違法か適法かは別として。で、Apple Music は日本で月額980円で聴き放題。(実はまだ加入してないのでレパートリーの広さがわかってません)他にもNaxos music libraryが月額1850円だったり エイベックスの『AWA(アワ)』が月額360円からあったりして、合法な聴き放題でも月額1000円から2000円ですんでしまいます。
  で、さらに話が飛びますが。こうやってYouTube無料音楽と、月額固定のストリーミング時代になって、音楽ファンの中での「格差」は増えるか減るか。僕の予想はこうです。「所得の格差が小さくなった代わりに、本気で聴く気のある人と、無い人の差は100倍以上に広がる」。
 例えば「1980年代、ブラック・コンテンポラリーの中での、クインシージョーンズ、チャカカーン、マイケルジャクソンの流れと、その中でのリズムパターン」とかを聴こうとすると、今はYouTubeでアーティスト名や曲名検索でたくさん聴けて「これだ!このリズムの刻みが80年代のブラ・コンだな」というのが把握できるわけですよ。お店に出かけて高価なCDやLPを2万円分くらい買ってこなくても、やる気を出せばネットに向かって1時間。必要なのは、やる気だけ。(人名やバンド名はカタカナより英語表記が探しやすいけど)おまけに Journey of Guitar Solo (THE INSTRUMENTALS - Episode 1) みたいな、親切なギターソロの歴史紹介6分間動画なんかもある。
 じゃ、何がこれから大事になるか。素材は揃った。料金も安くすむ。そこで「音楽の導師」的なガイドの人とか、ガイド役の書籍がこれから重要になってくるという予感がしています。1994-1995年頃にweb上に雑多な文章や写真が増えた時代、どこに何があるか知りたい利用者のためにYahooやAOLといったポータルサイトが活躍しましたが、2015年の今、Apple musicにもYouTubeにもそういう「音楽の世界の道案内」みたいな存在がまだまだ少ないと感じています。(Googleが目指す自動アルゴリズムでの曲推薦も役立ちますけど、それだけじゃ音楽が広がらないですからね)ここは20代の若手音楽評論家あたりの人に「21世紀の渋谷陽一」みたいな人が出てくるんじゃなかろうか、と期待しています。(俺がやってやろうと僕から言い出すには気力が足りないものでして)
(今日の画像は昔買いたくて買えなかったレインボウのLPジャケット。)
(2015.7.15 追記。じぞうさんのコメントで知りましたがApple Musicのオススメ提示機能が強力なようです。記事も参考に。「Apple Musicを試す。数百万曲が980円/月の衝撃と魅力」

| | コメント (2)

2015.06.20

アイマス楽曲参考資料3

アイドルマスター関連のメモです。歌詞、アマチュア演奏動画、など。
「マスターピース」歌詞
「READY」歌詞
「自分RESTART」歌詞
アイドルマスターOP「READY!!」をバンドで...福岡のバンドCLiP CLAPによる演奏。
THE IDOLM@STER OP - READY!! (Guitar Inst.ver) ギターでのおそらく一人二重奏  +バッキングトラック .うまい。この  Arm 2ing氏はアイドルマスター曲やラブライブ曲をいくつかギターで弾いています。
(2015.6.22 追記。記事タイトルを「アイマス楽曲参考資料3」と変えました。なお過去記事は2014年の夏にふたつ アイマス楽曲参考資料アイマス楽曲参考資料2があります。)

| | コメント (0)

2015.01.12

ジャズ練習の伴奏動画

今日は偶然、YouTubeで"The Chicken"の伴奏の動画を見つけました。それをきっかけにYouTube内でジャズの曲名を探してみると出るわ出るわ、数々の名曲達の「楽器練習用、カラオケ動画」(つまり主旋律無しでの演奏)がたくさん見つかります。たいていはコード進行が画面に出ていて、あとはピアノ、ベース、ドラムスあたりが12小節を繰り返す、というふうな内容。最初にカウントをつけたものが多い。曲によってはリズムのパターンやテンポの違うものが数種類見つかるといううれしい結果。これまで知らなかったとはうかつでした。「弾いてみた」風な動画はこれまで何度も聴いていたのにこの手の練習用バッキング動画を知らなかったとは反省反省。 検索のキーワードは"Backing Track", "Play-along"これと曲名。 (例 blue bossa backing track で検索 )また、一部の動画はCCライセンスなので配布自由という状態。なお僕の印象ではカタカナの「マイナスワン」は和製英語ぽいので「blue bossa  minus one 」では出てくる動画が少なめ、または日本語解説つき動画が優先して検索結果に出るようです。
Backing Trackで見つかった曲の例は、
All Blues
All The things you are
Blue Bossa
Cantaloup Island (126bpm)
Chameleon(元CDから加工で管楽器を抜いた?)
the Chicken
confirmation
Donna Lee
Feel like making love
The girl from Ipanema
Misty
こんなにたくさん伴奏動画があってどうしよう。これじゃ管楽器奏者も、楽譜が無いとか伴奏者が見つからないとかの言い訳がまったくできません。いい時代です。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧