2018.08.26

音楽の英会話

音楽と演奏に関する英会話をYouTubeで探しました。

(A) 英語動画 12min (開始後7分からの好き嫌いの表現が役立つ) "English conversation about Music ,"

(B) 英語動画 7min 頻出単語を中心に説明。 concert, to listen to..., "How to Talk About Music in English?"

(C) 英語動画 1min バンドを始めようよという二人の会話の例。字幕ていねい。 English Listening and Conversation ... Band (Staring a band はおそらく書き間違いで Starting a band のはず)

(D) 英語動画11 min 楽器多数、語り手は一人で多重録音。 Making Music for English Learners ブルガリアの陽気なオジサンが早口でマイクや楽器の説明をしていて、英語字幕が丁寧につけられて居る。 2min50secからのミキサーの操作あたりが面白い。

(E)英語動画6min 男性一人女性一人。インタビュー。 Natural English Conversation: The Fearless Fluency Club 1min20secからはインタビュー形式。ギタリスト男性に、女性インタビュアーが楽器を始めたきっかけなどを尋ねて行く。腕の骨折がきっかけでギターに転向したとのこと。

| | コメント (0)

2017.11.16

鉄道20秒早くて謝罪

今日の英文読解。BBC 記事。

20171116b

Apology after Japanese train departs 20 seconds early ツクバ、エクスプレスでの出来事。20秒早すぎたとの理由で鉄道会社が謝罪するという事に驚いた記事。

(追記。この記事の要点は多分二つでしょう。 以前からも伝えられている日本の鉄道の正確性と、小さな間違いでも利用者に謝罪を行う日本企業の姿。この業務上のミスと謝罪のバランスのあたりがイギリス的な視点では驚きで受け止められたという部分だと思います)

| | コメント (0)

2017.11.15

英文iPhone, face ID

今日の英文読解練習。WIRED英文記事Watch a 10-Year-Old's Face Unlock His Mom's iPhone X 「10歳の子供の顔で母親のiPhone Xをアンロックする所を見てみよう」(私訳)(動画つき) 全体の要約は、親子のように顔が似ているとiPhone X の Face IDが二人を誤認識することもある、という事例紹介。

20171115b

 なお文中に出る家族の名前は父親が Attaullah Malik 母親がSana Sherwani, 10歳の子供がAmmar Malik, です。 文章前半の中の、 "But the case of spitting-image children unlocking their parents' phones presents what might be Face ID's most practical concern yet." の部分は、僕なりの訳は「親とよく似た顔の子が両親の携帯電話をロック解除するという状況は、Face IDのこれまでで最も現実に憂慮すべき事態になりうるであろう」 となります。google翻訳ではうまく翻訳できず「しかし、息子の子供たちが両親の電話を開くと、顔IDの最も実用的な懸案事項はまだ分かりません。」との和訳。 spitting-imageは「そっくり、瓜二つ」という表現らしいです。(参考記事「そっくり、瓜二つ」という意味の..) 唾を吐くspitがどうしてspitting-imageで瓜二つになるのかは不明だが、spitting-imageを慣用句として覚えると良いかもしれない。

| | コメント (0)

2015.05.05

ゆめタウン、NHK語学

生活メモ。ゆめタウン業績良好、NHK語学、など。

20150505izumi

◎廿日市ゆめタウン、2015年6月11日開業予定。(コメダ珈琲店ゆめタウン廿日市店にも期待しています。) 西広島タイムス記事「廿日市市下平良2丁目 ゆめタウン6月11日開業 テナント数は201店舗」あり。
◎東洋経済記事。「イズミ」ゆめタウン意外に業績良いという内容です。九州でも好調とは知りませんでした。「イズミ、西日本のスーパーがなぜ好調なのか「ゆめタウン」で広島、九州各県を席巻する」
◎NHK語学講座の参考になるブログ。stl52のブログと、英語グレイゴBLOGどうやらブログ筆者はどちらも熱心に聞き込んで放送内容の講師のセリフなど記録している様子。すごいものです。
◎NHK語学、今年の春は「実践ビジネス英語」「攻略!英語リスニング」を聴いているけど僕に向いているのは2人3人が会話する形式の実践ビジネス英語の方だと感じています。英語リスニングは主に一人が淡々と語るのが主題なので「会話の現場」の感じが足りない気がします。このへんは好みなので他の人には良いかもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.16

TOEFLやTOEICなど

英語の検定試験をざっと調べました。まずTOEICへの否定意見をあちこちで聞きます。
アルク記事TOEICの問題点三つ(日向清人氏執筆)にあるように、(1). 客観的スコアではなく、実施回ごとに点数がばらつく。 (2).受験生の8割方が日本人と韓国人で占められている。 (3).TOEICの得点とコミュニケーション英語能力はかなり違いが出る。という問題点があるようです。(この記事、コメント欄も興味深い意見あり。) TOEIC関連企業の脱税を見ると、過去にTOEIC業務委託会社の1億円超所得隠しがあったとのこと。とはいっても、TOEIC試験は安く受けられる利点はあるので、これから再就職するわけでもないけど、興味はあります。
TOEFL:文部科学省が関わる。受験料230ドル =28000円程度。聴く、読む、書く、話す、4種目。
TOEIC:経済産業省が関わる。受験料5000円程度。基本は聴く、読むの2種目。なお項目の多いTOEIC SWだと話す、書くも加わって 10000円程度。
英検:以前は文部科学省公認、今は「後援」。二次試験に「話す」面接あり。受験料5000-8000円程度。上級は高い。
◎参考に、ケンブリッジ英語検定は、検定料:27,000円。年に数回くらい実施。会場は東京都の一箇所。東京は僕にとっては遠すぎます。
医学英語検定。詳細は調べていません。
◎オマケ。英語検定と映画聞き取り。 「IELTS 8.5 で映画はどの程度聞き取れるか?」これを読むと、 英語検定のテストよりも英語音声の映画の方が聞き取りにくい、との個人の感想あり。Frozen, X-men: Days of Future Past など。納得します。僕の例だと「ローマの休日」はとても聞きやすくて「ダイハード」のブルースウィリスは聞きとりにくい。「24」のジャックバウアー役のキーファー・サザーランドも割と聞き取りにくい。俳優による違いなのか時代の違いなのか、不明。
◎オマケ。広島県広島市西区己斐本町にあるトランスリエゾンという留学あっせん会社。気になりますが詳細は不明。
◎過去記事。 この日記の過去記事ではオンライン英会話2013とか、英会話教室広島事情あり。
◎自分の目的。では自分がどういう分野の英語の力を伸ばしたいか、その目的はというと、そこがまだ模索中です。旅行英会話を伸ばしたいのか、医学方面でプレゼンしたいのか、コンピュータセキュリティ関連の英語を知りたいのか、英語での診察を上手にしたいのか、迷いが残ってます。過去に受けたのは英検とTOEFLのふたつ。TOEICは未経験です。

| | コメント (0)

2014.04.05

国際眼科学会その3

WOC 2014, 国際眼科学会、その3です。
 昼食後は再生医療「IS-TH-78 Regenerative Medicine in ...」のセッション。朝の再生医療の話とは
かなり内容が違っていてかなり高度。専門的。難解。英語がむずかしいというよりも内容が専門的でついていけませんでした。理解できないという事に気づくと次に来るのが睡魔でありまして、そのまま睡眠学習法に突入です。最初のKhaw先生と次のAmano先生の話までは聞いた記憶あり。睡眠学習法ではちょっと身に付いた物は少なかったです。
Img_5276

 その他、機械展示場所。製薬会社、機械会社、その他もろもろのブースがあれこれ。今回はほとんど見る時間がありませんでしたが普段見た事もない名前の企業もたくさん店を出していたような印象です。
 この日、自分から交わした英語は短時間でした。「コーヒーはここに並んだらいいの?」「いやどうもコーヒーはあるけどカップが不足みたいで今待ってます」とか「この席はあいてる?」「いやこれ僕の荷物じゃないから誰か来ます」「ここ座っていい?」「いや誰か来るみたいだから」「やっと荷物の主が来た」こんな会話だけでした。つまり眼科用語を誰か外国のドクターとしゃべる機会はぜんぜんなかったのでむしろ広島のコスプレイベントの方が英会話の時間は長かったという印象。
 オマケ。今回耳にしたインドなまりの英語は勢いだけはあったけどとても聞き取りにくい英語でした。インド人の演者とドイツ人司会者の二人の会話、どうもかみあってないような気がしたけどなあ。「インド新聞 - インド人の英語力」に書いてある「コールセンターで働くインド人スタッフは、.... ほとんどの顧客は自分がインド人と会話しているとは気付きません。」という解説を読んでも、「ホンマかいな?」とマユツバに感じます。でも、まあ、どんなにナマッていてもガンガン主張を繰り出すのが国際社会に負けない英語の力というのは感じます。日本的なナマリなんか消さなくても和風英語をガンガンしゃべっていけば意思は通じます。あと関係ないけど会場では中国語らしい会話はよく耳にしました。
 オマケ。参加人数。4/1日付の日経新聞記事「国際眼科学会、1万8000人参加 都内最大級の国際会議 」
だと「国内外から約1万8000人が参加する」とあるから、かなり大規模です。講演は個別の部屋なので学会の全体像を一気には見られないけど、昼のランチョンセミナーに並ぶ数百人の列を見ても納得でした。

| | コメント (0)

2014.04.04

国際眼科学会その2

WOC 2014 続きです。
朝の10時30分からは Presbyopia Management : What Must We Know? というタイトルのセッション。 老眼への対応の、メガネ、コンタクト、屈折矯正手術、薄いシートを埋め込む手術などさまざまな手法を広く扱うテーマでした。Femtosecond Intrastromal Presbyopic Treatmentなどは(商標はたぶん INTRACOR)最先端の老眼手術とは感じるけど遠方視力の質の問題だとか、高い患者期待度と術後の満足度の低さの差、とか、まだ問題をかかえていると思います。途中の演題でスライドのかたすみにあった写真の「お店の看板のビッグマックの写真と、実際に出されたビッグマックの差」があって、これが老眼治療(手術とか多重焦点IOL)に期待する患者から見た、手術のがっかり度合いをうまく示していると思いました。

 さてお昼。友人の案内で今回は、帝国ホテルから歩いて近くの弁護士会館、東京高等裁判所(同じ建物に東京地方裁判所)を見学できました。東京高等裁判所はとにかく大きい。地上19階・地下3階。Wikipedia「東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎」 参考に。入口の金属探知機ゲートも体験しましたし、中にある小さな法廷の部屋も見せてもらいました。

| | コメント (0)

2014.04.03

国際眼科学会その1

国際眼科学会woc 2014に参加してきました。
Woc_sono1

会場は東京国際フォーラムと帝国ホテル、日程は4/2水曜日から4/6日曜日の5日間、世界各国から眼科医大勢が集まって来てあれこれ学術の発表をする大規模な集会です。眼科の全分野が対象なので白内障、緑内障、網膜疾患、再生医療などさまざまな内容。会場で歩いていたのは半分が外国人という印象。見た目は日本人に近いけど近寄ると中国語を話している人たちも多数。
講演内容はみな英語です。日本人が演者であっても英語。観客が7割くらい日本人でも、英語でしゃべるという風景。ドイツ人もインド人も中国人も韓国人もみな英語でしゃべる、。
木曜日の朝は、再生医療の講演から。これは勉強になりました。特に、角膜ないひの再生の手法。 水疱性角膜の治療に大いに進歩がやってくる予感。
つぎ、遠隔医療。失明予防のためのインドの報告は強烈なインドの英語が聞き取りにくい。インドでの中途失明の主要な原因が白内障、という話でわこのあたりは日本、とは全く事情が違います。
低価格LED眼底カメラの開発の話はちょっと面白い。

以下、昼の裁判所見学などは明日の記事で続きを書きます。

| | コメント (0)

2013.10.17

英語を聴く動画教材

雑誌「非ネイティブの英会話」で紹介されていた英語教材のうち、NHKラジオは高評価でした。他にネットで手に入る教材として、いくつかのスピーチ動画を繰り返しきくのが良いとのおすすめ記事あり。 良いスピーチの例としては Steve Jobs 2005 Stanford... スタンフォード卒業式スピーチとか President Barack Obama 2009 Inauguration and Addressオバマ就任演説 、など。
他に この雑誌では出てなかったけど、TEDのプレゼンテーションも聴くための教材としてすすめる意見をよく見かけます。...おすすめのTEDプレゼンテーションとか、「初心者に... 5分で観られるTED動画集」とか、naverまとめ「TEDを初めて見る人におすすめの10本」など、いくつかのまとめがあります。このTEDの魅力はNHKスーパープレゼンテーションで英語文字が手にはいる(元のTEDサイトでは各国の言語でスクリプトがほぼ読める)こともありますが、聴く力のための練習としては最初の3回くらいは字幕を見ないで耳でだけ聴くのをお勧めします。
また、英会話学習で大事な繰り返しについては、YouTube動画を見る時の「キーボードで J, K, Lキーで戻す、一時停止、進める」(参考記事使えるYouTubeの裏技集あり)「スペースキーで一時停止と再開」を使えるのも良い道具になります。これは手元のMacOSだと有効だけど、iPadやiPhone では使えないのが残念。キーボードで数字の(QWERTY列の上にある数字) 1から9も有効です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.10.14

雑誌「非ネイティブの英会話」

雑誌「非ネイティブの英会話」というのを買いました。580円。(晋遊舎しんゆうしゃ)。MONOQLO特別編集。まず良い点は広告に靴の広告と胃腸薬広告としかないところ。つまり英会話教室会社の広告無し。内容としてはフィリピン格安留学、英検向け教材の比較が二大特集。時間かけたと思われる取材。他にはNHK講座のガイドや、オンライン英会話教室の紹介など。巻頭特集のグロービッシュ、global Englishについては、日本人には向いてないという否定的結論です。580円にしてはかなり読み応えあります。非ネイティブの英会話 英会話完全ガイド
Englishmonoqlo


| | コメント (0) | トラックバック (0)