2019.02.13

10年間でiPhone 5台使用

自分の使ったiPhoneの使用歴ですが、あまり日記に残してなくて、今手元のあれこれのメモや写真やツイートを元に振り返りました。(写真は2011年12月。当時のiMac, iPad, iPhone 4sを並べた写真。)

20190213b

◎ 2008年7月 iPhone 3G 購入。日本での発売日2008/7/11に購入したはず。広島市西区己斐本町、郵便局近くの小さなソフトバンク店舗で行列ゼロで即購入。

◎ 2010年6月 iPhone 3GS ほぼ6月頃、6/22にはtwitter投稿。 2010.09.13 iPhone電波遮断を実験多分iPhone 3Gのバッテリー性能低下がきっかけで買い換えた記憶。

◎  2011年10月 iPhone 4s 購入。西区ソフトバンク庚午店で予約。10月に到着。Siri実験など盛り上がる。(2011年10月の iPhone 4s発表時には、公式動画の英語を文字起こししてみた。) twitterでiPhone 4s予約のメモあり。

◎ 2013年10月 iPhone 5s 購入。自宅でオンライン注文。 ブログ「iPhone 5s到着」 5sまでソフトバンク回線で契約。

◎ 2016年3月iPhone 6s 購入。ここからはIIJ mioの格安SIM。ブログ記事「iPhone6s, IIJ mioメモ」

◎ 2019年2月現在、今も iPhone 6sで、ここまで約3年間使用。10年半くらいのiPhone使用歴で5台。1台平均で2年間は使えたのでまずまずの持ち具合でしょうか。次の買い替えは未定です。

| | コメント (0)

2018.03.22

iPhone購入歴

これまでiPhoneをどう使ったか、3G, 3GS, 4s, 5s, 6sの5台の様子をまとめていなかったので、軽く振り返ります。今日の写真は2011年12月の手元のiPhone, iPad, iMac。あの頃のiMacは白いボディでした。

20180322b

  • iPhone 3G--- 2008年7月11日のiPhone日本発売開始日に買いました。購入の店は当時の広島市西区己斐本町1丁目、小さいソフトバンク代理店。今は店舗なし。「多分行列できてるから買うなら一ヶ月遅れてもいいや」と考えて店に行くと行列ゼロ(広島市中心街ではないので)でした。その場で即決して買いました。
  • iPhone 3GS--- 2009年9月か10月頃? 多分使用中のiPhone3Gの電池性能が落ちたのでソフトバンク店頭で買ったはず。すると最初の1台目は割と電池の性能劣化が早かったのかも。
  • iPhone 4s--- 2011年10月頃。手元でSiri実験した記事が  iPhone 4SでSiri実験あり。これは製品発売からあまり日が立たないうちに買ったような記憶。
  • iPhone 5s--- 2013年10月。 ブログでは 100円のiPhoneケース 記事あり。ここまで4s, 5sでは夏はケースなしで裸で使っていた様子。
  • iPhone 6s--- 2016年3月。 ここまで4台がソフトバンク。6sからSIMを変えて IIJ mioにしたため通信料金が割安に。ブログは iPhone6s, IIJ mioメモ記事。
  • ◎(2018年春現在もiPhone6s使用中です。)すると大体2年周期で買い替えをしていて、最初の一台だけは1年で買い換えてます。

| | コメント (2)

2017.10.17

ASUS ドラレコ動画

以前に書いたドライブレコーダ(ドラレコ)記事の「ドラレコの波に乗るべきか」と、 「ASUS ドラレコ動画iPhone再生」の続きです。購入後約2年経った2017年10月現在でも、 ASUS RECO Classic ドラレコ は現役で動いています。ただし、カードを取り出して動画を見るという習慣が全く無いので、「あー、今日も録画されてるな」と液晶画面をちらっと見るだけで、動画画像は利用していません。
 たまに車が大きな段差を超えたような振動が強い時にはASUS RECO Classicがピコンと音を出して、衝撃検出のタイミングで別ファイルに保存してるのがわかります。2年前に 16000円で買った製品ですが今は店によって12000円から25000円程度。
  (東名高速道路での6月追突事故をきっかけにドラレコ、最近は売り上げが増えつつあるようです。まあ普及がじわじわ増えるのも悪いニュースじゃ無いけど、トラックとバスとタクシーには全部ドラレコ義務化した方がいいと思いますね)

| | コメント (2)

2017.01.17

中学生スマートフォン

知人友人に、小・中学生のスマートフォン利用について質問されることがあったので軽く資料を探してみました。今日の「中学生 スマホ セキュリティ」 検索結果の上位5つは以下の記事5つです。

20170117smartphone

◎ 第1位 「使いすぎや依存を防ぐ! 子どものスマホに設定すべき... 」記事のデザインも上質。 文章は上手。見出しと本文が明確。残念なのは記事執筆年月日が不明なところ。この papimamiサイト全体にレイアウトは読みやすい印象で記事ごとの筆者も明記しているのが好印象。
◎ 第2位 「子供にスマホを持たせる前に...」このページは目次のような役割で、内容を読むにはさらにクリックの手間が必要なのでちょっと不便かもしれません。記事執筆年月日が不明。フィルタリングアプリの導入などを紹介。
◎ 第3位 「スマホのセキュリティ対策、大丈夫? 」まず大きく iPhone編とAndroid編に分けてある。そこで次に内容に進むためのリンクが青い文字ですが。これ青い大きな文字がリンクであることに気づく人と気づかない人がいるんじゃないかなと想像します。サイトのレイアウトは、どうも第2位の「セキュリティソフト比較サイト」と同じ作りの様子。記事執筆年月日が不明。
◎ 第4位 「無料である?格安スマホのセキュリティソフト 」 画像少なめ、中学生とは関係ない文章がほぼ7割。  ページ下方に、唐突に「今時の中学生のスマホ利用は」という文章でツタヤ格安スマホTONEの広告らしきものが登場。
◎ 第5位 「【コラム】子どもにスマートフォン.... 無料アプリ3種」このサイトは「真性XperianがXperiaを取り巻くさまざまな情報を」とあるように 個人の主張を前面に出していることがわかり、いさぎよい感じ。 2014年執筆から3年を経過しても検索結果5位に残っているのは立派。各社のフィルターの比較表があるのが親切(内容はきっと2014のまま)。
本日の画像は、 写真素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)から頂きました。

| | コメント (0)

2017.01.09

広島市西区Apple Pay

広島市西区でApple Pay、どの店で使えるか調べました。実際に検証せず資料を集めただけなので、あまり正確とは言えません。

20170109applepayn

◎広島市西区己斐本町の近辺の限定だと、ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、CoCo壱番屋、(ツルハ系列の)ウォンツ、ENEOS が大丈夫なようです(ウォンツ店頭で見たような記憶がぼんやり。近日確認予定)
CoCo壱番屋でApple Payが使えます。(非公式サイト)
ドトールコーヒー (非公式サイト)Apple Pay可能
◎ (広島市西区には少ない)スタバ非対応。スタバはApple Payが使えないんだけど(iD、QUICPay両方ダメ)スタバアプリで支払い...ううむ残念。
◎ モスバーガーは未対応の様子。 モスバーガーはApple Pay未対応(非公式サイト)
ENEOSサービスステーションで「Apple Pay」でのお支払いが可能に! ここまで調べて、どうも個人編集サイトで調べる方がapple pay対応店舗は探しやすいことがわかりました。
Apple Payで行こう!「ゆうさん」編集のサイト。 非公式ながらも2016年11月12月時点での情報が多数掲載されています。コンビニ、ファーストフードなどなど。頼りになります。
◎ JR西日本。iPhone 7のApple PayでSuicaを設定し、ICOCAエリアの岡山で使ってみたアナザーディメンションの記事。岡山にて。要約すると、普通の乗車はapple payでOK。定期券はダメ。
◎ 資料検索の方法。  apple payで調べるよりも  QUICpayで調べる方が良いかも?
◎ Suicaカードのチャージ。おそらくコンビニで可能な様子。iPhone7のSuicaは関西でも使えるの?チャージや入手方法を調査したよ。また、JRの券売機で可能な様子。動画2009年JR西日本自動券売機でJR東日本Suicaカードにチャージ 参考に。
◎  iPhone7を持っていなくても、 QUICPayとかiD とかSuicaで利用可能な範囲がわかってきて、ちょっと勉強になりました。僕は現状でiPhone6s使用中で、今すぐにiPhone7にすることはなさそうです。 また、「Android Payで楽天Edy」をすでにたくさん使っている人もいるでしょうが、僕は詳しくないので「GoogleがApple Payに対抗したAndroid Payを提供 」あたりで調べてください。

(追記2017.1.10。己斐本町付近のスーパーの対応状況、まだ調べていません。  マダムジョイはQUICPay, iD, Edy対応なので apple payも対応に期待できます。 「ゆめタウンで使える電子マネー」(現金いらず.com)を見ると、己斐本町の「ゆめマート」では 多分「ゆめか」「Edy」「au WALLET」に対応と想像。また、西区庚午北2-19-2、スパーク庚午店ではコジカ CoGCaは使えるはず。他のカードは未確認。フジ庚午店では「エフカ」という電子マネーは使えるようですが、他カードは未確認。 マックスバリュでは おそらく、Suica, ICOCA iD, 対応。マックスバリュはapple pay対応かも。 また、各種カードの相関図をざっと眺めるには、日本版Apple Payは「iD」と「QUICPay」のどちらを登録するのが良いんだ? の記事が良い感じにまとまっています。 )

| | コメント (0)

2015.11.24

ドラレコの波に乗るべきか

 ドラレコ(ドライビング・レコーダーつまり運転撮影カメラ)を買うかどうか2年くらい迷っています。事故にあったら裁判に勝つ有利な材料になるとか、運転した風景を自分で記録できるとか利点がいろいろあると聞いているのですがなかなか踏み切れません。

20151124asus

 数ヶ月前にASUSというメーカーがよさそうな機種ASUS RECO Classic を出したのでそれも良いかな、と考えたら、今みたら「日経トレンディ」で記事になっていました。「ドライブレコーダーはなぜ人気が過熱?」です。今なら2万円前後で買える、YouTubeに動画投稿が増えた、だから今売れてる、というのがまさに僕の買い物動機と同じです。しまった、世間の波にそのまま同化してしまった。自分は世間のトレンドにカタクナに背を向けるヘンクツ親父を気取っていたのに、という気分です。しかし必要性はだんだん感じているしトレンドとわかっていても買うかもしれません。 「最新人気ドラレコ 18機種の徹底比較 2015年10月版」を見るとASUS製品がそこそこお買い得な印象です。
 そこでこれまでの車関係の自分の買い物を思い出してみました。
 (1) 車専用カーナビは一度も買いませんでした。「地図表示に10万円は高すぎる」というケチな姿勢を20年くらい続けたところ、意外にもiPhoneでカーナビ的なものが使える時代がきて自分で納得してます。
 (2) 自動車用ETCは、初めは嫌っていたのですが、車を買い替えて中古車にした時にすでに装着されていたのでそのまま受け入れてしまいました。なんだか半分負けた気もします。でもいずれは受け入れて買っていたとは思います。
 (3) MDレコーダは(あまり自動車用品とは言えないが)ついに買わないままMDの時代が去ってしまいました。あまり拒否したつもりでもないけど、自分の中では録音をしないなあ、という時期がダラダラと続き、世間的にはカセットからMDに移る波が来ていたのにその波に乗れないまま、MD衰退とHDD録音(またはUSBメモリなどに録音)の時代にかわってしまった印象です。

(追記2015.12.24。他に参考にした製品としては、トランセンド社の『DrivePro 200 TS16GDP200M-J』があります。参考動画はドライブレコーダー 「Transcend DrivePro 200」 取付と動画 があります。)

(追記2016.6.15。その後ASUS RECO Classic 2015年12月に購入してとりつけました。16000円くらい。また、「ASUS ドラレコ動画iPhone再生」記事も書きました。)

| | コメント (0)

2015.04.16

IIJmio, iPhone 5s

 徐々に変化しつつあるMVNOの格安SIM状況ですが、MVNO (IIJmio中心)とiPhone 5sの資料を探しました。日本でドコモがiPhone販売開始したのが5s世代からなので、SIMロック有の機種でいえばdocomo版iPhone 5s   + MVNOのカードが比較的格安SIMとしては入門しやすい形式ではなかろうかという考えです。
「NTTドコモのiPhone 5sとIIJmio、iOS8で待望のテザリングが実現...」PC online 2014年9月記事。全部で7ページと長文。
IIJmioとドコモ iPhone 5sで始める!月々1,040円生活 (更新日:2015年3月15日 )
iOS 8.0とIIJmio iPhone・iPad全機種動作確認( 2014年9月18日)
iOS 8.1.1、IIJmioにてテザリング動作確認OKとのこと。iPhone 5sを...(2014/11/19 )
このあたりを見ると2014-2015年現在の状況では iPhone 5s ドコモ版+ iOS 8.0 + IIJmioの契約、で格安料金での iPhone5s利用ができそうな印象です。ただし 例えば「IIJ mio ミニマムスタートプラン」月間3GBなどのデータ転送の限界はあるので 注意は必要です。他には「au版またはSoftBank版のiPhone5S」+ 「Sim下駄」という方法もあるようですが、詳しく調べていません。当日記の過去記事は低価格SIM関連資料980円SIM、赤ヘル塗装、OSXです。
◎追記1。2015年 IIJmioとNexus 6の組み合わせが最強2年間の総経費で計算。本文中「IIJmioとNexus 6の2年間の総費用は、95,906円」という結論で毎月約4000円となりお得感あり。
◎追記2。【月額3,000円前後】格安スマホ 主要10種の比較まとめ2015年4月更新記事。イオン、UQ mobile,  hi-ho Zenfone 5など。月額2900-4000円前後。
◎追記3。iPhone5使ってたのに、Nexus6を買ってみた僕の話を聞いてくれ(2015年2月記事) BIC SIMでの利用。個人の体験記。
◎追記4。Nexus6買ったのでiPhone6 Plusから完全移籍してみた。まじ快適(2015年2月記事)

| | コメント (0)

2014.08.27

FUJIFILM X30に期待

富士フィルムから X30が発売予定。期待できます。クラス最高のEVFを内蔵した高級コンパクト「FUJIFILM X30」 X30公式サイトです。
Fujifilm_x30

僕が前からこだわっている「光学ファインダー」ではなくて電子ビューファインダー(EVF)形式ですけど、とにかく「目をくっつけて、のぞいてみる」やり方だから良いんです。
EVFなら屋外で直射日光の元でとっても大丈夫。老眼でも大丈夫。EVF重要です。デジカメwatch記事だと「価格はオープン。店頭予想価格は税別6万5,000円前後の見込み。 」とのことなので許せる価格帯です。 僕の生活の中では写真の重要度は3段階で、
どうでも良い写真はiPhone。
ちょっと気になる写真はコンパクトデジカメ。
本気で撮る写真や人が多い集合写真はレンズ交換一眼レフデジカメ。
という分類です。確かにiPhone写真も昔よりは進歩してますけどレンズのサイズは変えられない。
ちなみに、めだまカフェ過去の記事でカメラとファインダーの話はカメラ光学ファインダー2009.12.03、光学ファインダー危機2010.08.18、Canon IXY DIGITAL 900 ISとMac2007.04.16を書いています。2007年から現在にかけて老眼も着実に進んでいます。

| | コメント (0)

2014.08.20

カメラとEye-Fiメモ

オリンパスのカメラと記録メディア関連のメモです。オリンパスカメラE-520(CFカード対応の機種)でのEyeFiカード(SDカード)の使用例など。
(1). タムカイズム記事Eye-Fiカード(SDカード)をCFカードスロットで利用できるよう...でOLYMPUSのE-520での使用例。
(2). hitooshi.net記事「Eye-fiも使える!SDカードCF変換アダプタDeLOCK ....」、本文中の「乱暴に扱うとボディ側のピンが曲がります」という経験談が貴重。オリンパス『E-420』での使用例。
(3). Eye-FiはCFカードのデジタル一眼レフでも使えた話DeLOCK社のアダプタの紹介。2011年.
(4). OLYMPUS PEN E-P5はwifi対応。
デジカメウォッチの記事OLYMPUS PEN E-P5“メカらしさ”が...
(5). xDカードがなくなる? オリンパスと富士の方針転換に不安の声2009年日経トレンディ記事。
このあたりの記録メディアの動きには鈍感な僕ですので、1年に1回くらい調べないと時代の流れをつかめなくなりそうです。

| | コメント (0)

2014.04.11

低価格SIMとNexus7(2013)

前回の「低価格SIM関連資料 」の続きです。格安SIM使用報告で今盛り上りを見せている分野がNexus7とiPhone(他にもありそう)と感じていますがgoogle Nexus7初代(2012)と、Nexus7の2代目(2013)の大きな違いが 2013年からLTEモデルが増えた事です。なお僕が使用中のNexus7は2012年のwifiモデルです。
Simcards

(1) 2013.9月記事で「新型Nexus7(2013) LTEモデルを格安MVNO SIM...」あり
(2) 2013年09月記事アスキーJPで「SIMフリーのLTE版Nexus 7にいろんなSIM...」
(3) 「Nexus 7 (2013) LTE:1ヶ月半使...」この記事の筆者はiOSもAndroidも数台ずつ経験した人なので説得力があります。
Nexus7(2013) LTEモデルのSIMのサイズはマイクロSIMで、iPhone4sと同じサイズです。

 以下、関連記事で追記。 2014年1月記事で「GoogleのSIMフリー版「Nexus 7」が注目ランキング2位に上昇!」でユーザの声をいくつか紹介あり。 2013年9月ブログ記事「新型Nexus7(2013) LTE SIMフリーモデル購...」記事ではテザリングの事やドコモメール使用の事などにも解説あり。 また、NAVERまとめNexus7(2013)LTE まとめ ...では各種記事へのリンクあり、また、端末と通信こみにしたBiglobeのNexus7 + Biglobe LTE 3G、「24ヶ月間 2433円/月」(端末+LTE通信費+WiFiスポット)もお得感あり。

(オマケ。少し前のアップルSafariでのSSL「Apple史上最悪のセキュリティバグか...」もひどかったけど、今回の「Gmail、YouTubeにも影響。壊滅的なOpenSSLの脆弱性、「Heartbleed」...のバグもこれまたひどい。なんかアップルとかGoogleというところで根本部分にバグが見つかると人類の技術力ってまだまだダメだなあ、ちなみに俺は宇宙人なんだけどなあ、という気分になります。OpenSSLを作ったのはGoogleじゃないですけどね。)
(OpenSSLの影響は、google, facebook, instagram, tumblrなどなど広範囲に出ています。)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧