2018.12.27

安否確認サービス比較

安否確認、生存確認、見守りサービスなど呼び名は色々ですが、孤独死対策の各社サービスを少し調べました。主に「人の活動が止まったときにその状態を数時間から1日程度で親族知人に知らせる仕組み」というものです。

◎セコム  「安否見守りサービス」トイレ前などにセンサーを設置して人の動きを感知してセコムに自動通知。 月額4700円プラス初期費用44000円など。セコム、 ホームセキュリティ  シニアサービス

◎象印「みまもりほっとライン」  2001年サービス開始2018年継続中で実績豊富。電気ポット使用状況からメールで送信。象印みまもりほっとライン 契約料初回のみ5000円、利用料は月額3000円。

◎東京ガス  「くらし見守りサービス」  これは くらし見守りサービス単独なら月額500円とかなりお得かも? セコムのサポートをつけると月額1944円増。説明文「離れてくらす家族に毎日の元気を伝えられます。0:00~24:00の間、ガスのご使用が1度もなかった場合は、翌日、ご家族に「未使用メール」でお知らせします。」とあり

◎ 大阪ガスの「家族みるぴこ」 「家族みるぴこ」 月額810円。   (東京ガス、大阪ガスと同様のサービスは広島ガスでは提供はしていない様子。)

「高齢者見守りサービスおすすめ42選」 2016年執筆2018年更新の記事。竹内氏編集。上記のガス会社、電気ポット、も含めて多数例を紹介。「終活」向けサイト。

◎NAVERまとめ記事 「無料アプリで孤独死を防止する方法のまとめ」...(追記。この記事は、単に「 本日のお元気情報」というアプリを紹介するだけの記事でした。アプリもその後五年間アップデートなし、実質は運営されてない様子。)

◎ (追記)「みんなの介護」サイト、 「...孤独死対策として“見守りアプリ”が救世主に...」高齢者の単身世帯数などの統計を取り上げて、生存確認サービスのセコム、東京ガスなど多数を紹介。

| | コメント (0)

2016.12.19

換気扇掃除

年末の換気扇掃除、完了しました。(写真は掃除前)

20161219kanki

以前は掃除いつしたかなとtwilog - naohiko7で検索して振り返ると2014/12/28, 2015/12/13にも掃除していました。。 こういう過去記録を見るのはtwilogが便利。換気扇くらいだとブログに長文では書かないしtwitterの一言、ぐらいがちょうどいいんです。(一応twitter公式サイトでも過去検索はできます。ログインしてない状態でも検索可能)

| | コメント (0)

2016.09.20

電気ケトルと電気ポットの流行

僕なりに感じている家庭でのお湯保存の方法の流行を書いてみました。あまり詳しく調べてませんが、周囲の人の証言を参考にしています。

20160920kettle


◎1960-1975年頃? ガラスの魔法ビン。電気なし。保温のみ。手で持ち上げて給湯。沸かすのはヤカン。
◎1975-1990年頃? 電気ポット。常時通電して保温。機械的に上部を押すと空気圧で給湯。
◎1990-2005年頃?  電気ポットが主流。常時通電して保温。電気的ボタン押すとモーターで給湯。
◎2005-2015年今後も:電気ケトルが主流(ティファールの時代?)。短時間だけ通電。手で持ち上げて給湯。
他の人のブログを探してみたら、「電気ケトルと魔法瓶の思い出 」 この記事が僕の実感している、家庭でのお湯の使い方に近いと思います。ちなみに最近、職場ではタイガーの電気ケトルを買いました。

(2016.9.28追記。 9/27に発表された高級電気ケトル11000円。バルミューダ The Pot。あと1ヶ月遅ければバルミューダにしたのになと軽く後悔しています。10月発売だからまだ店頭には出ていませんが。紹介記事は 高級トースターの次は「電気ケトル」..。)

(2016.10.19追記。電気を使わないステンレスポットを勧める 「...進化したステンレスポット魔法瓶が最強です 」のような記事もあります。生活スタイルによってはそれも良いかもしれません。)

(2016.10.19追記。タイガー魔法瓶「蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん」のような高級品も今はあるようです。外部に蒸気を一切出さない、というのがポイント。実勢価格17000円程度。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.10

広島市南区マンション事情

分譲マンション情報をたまに調べて街の周辺情報をチェックしてます。今回は広島駅周辺など。
アイレスト中町2016.2.10時点で残り4戸とのこと(suumo情報)。広島市中区中町9-9。平和大通り沿い、三井ガーデンホテル横。駐車場が月額23000円。
シティタワー広島広島駅付近タワーその1。南側。52階建て。514邸。今が販売第3期で、今後販売第4期か?suumo情報。
グランクロスタワー広島、広島駅南口Cブロック再開広島駅付近タワーその2。東側。地上46階地下1階。356戸完売。工事進捗状況の1ヶ月ごとの写真が見られるのがよいです。住宅性能評価試験などの様子も。2016完成で2017年3月入居可能。
ウイング・タワー平和大通り広島市中区田中町5-10、平和大通り沿い、フジグラン近く。2014年完成済みで即入居可能。地上19階建。
ソシオ新白島 JRの新白島駅から東方向に徒歩4分。15階建て。完成がh29(2017)年9月予定とまだ1年以上先。公式サイトもまだ詳細ができてない様子、物件概要ページから「コンセプト」に移動すると、Not Found表示になるあたりがちょっと残念。せめて制作途中だとの表示をすればよいのに。
ポレスター横川駅前プレミアムJR横川駅北口から徒歩1分。駅の目の前。完成時期2016年6月末予定。駐車場利用料金(月額) 9,000円〜17,500円
フローレンス庚午中パークレジデンス広島市西区庚午中、2015年6月完成済み。庚午小学校から徒歩2分。suumoでのフローレンスを見ると残り5戸ということかも。
広島アーバンビュー グランドタワー参考に、2003年完成から10年以上経過。地上43階・地下2階。50階かと勘違いしていましたが今考えるとグランクロスタワー広島やシティタワー広島の方が階は多いのでした。
◎(追記2016.2.17。広島市南区翠1丁目三菱 パークハウス 翠一丁目「広大附属学校前」電停 徒歩2分で、2017年1月完成予定。おそらく2月15日時点でもまだ分譲中。)
◎(追記 2016.3.4。プレミスト上幟町かみのぼりまち 広島市中区上幟町7番4) ◎(追記 2016.3.12。パークホームズ広島中町もあり。駐車場は月額35000-41000円。広島市中区中町10番4)

| | コメント (0)

2015.08.13

財布中身と年齢は関係なし

 「財布の中身は年齢×1000円が理想」という妙な説に出会いました。昭和の時代あたりの古い常識かなと感じます。「財布 年齢 1000円」で検索したら資料はたくさん見つかるけど、根拠が無い文章がほとんど。年齢かける1000円説を真に受けて70才で7万円も持ち歩いてたら確実にスリ、置き引きのカモですね。

20150813wallet


(1).  ナイロンガールズ記事「財布の中身は年齢×...」.... タイトルに年齢×1000円と書きながらも結局、教えてgooの素人回答を並べただけ。
(2).  みんなは普段、財布にいくら入れている?goo 2010年記事。 ある種のアンケートで40人の回答を集めてるから「根拠」はいちおう並べてる。ただし回答はバラバラでした。
(3).  『 長財布のヒミツ』。この本の筆者「はづき虹映」さんの個人の意見と書いているから明快。『はづきさんは「財布の中に入れておく金額は、財布自体の値段を下回ってはいけません」と言います』とのこと。常識かどうかはともかく、はづき氏の意見はこうです、という紹介。
(4).  「2011年お財布にいくら入れていますか?」マイナビニュース記事。これは良い記事。700人にきいたアンケートだし、しかも金額だけでなく理由もたずねている。「多かった回答が10,000円以上〜30,000円未満。」このアンケート結果では年齢による差はあまり無いとのこと。
 以上、資料4点。  たぶん財布の中身を決める要素としては、その国の治安、カードが使える店の多さ、週末にATMが使えるかどうか、が決め手になるとは思います。「NY滞在を百倍楽しくするコツ=お金について」記事を見ると個人の感想ですが「ここNYでもビリオネアでさえお財布に200ドルも現金があれば十分」との意見。また旅行者のためのニューヨーク安全情報記事では「ナビは100ドル程度を、持ち歩くことはありますが、(中略) お札の束を、買い物をする際などに見られると危険...」との意見。おそらく犯罪の多い米国大都市だと200ドルで十分でしょう。
 日本では1980年代あたりだと確かにクレジットカード受け入れる店が少なかったとか銀行からの預金引き出しが土曜日曜に使えなかったという環境なので財布なり自宅の貴重品入れに10万円程度の蓄えを持っていた人もいた気がします。(1980年代後半には銀行ATM土曜は動いていたかも)1990年代にはカード可能な店も増えたし銀行ATM稼働時間帯も伸びた。
そして日本での現金の必要性がぐっと減ったのはコンビニATM。きっと。wikipedia 記事「コンビニATM」を見ると1998-2000年前後でコンビニATMが広がったと書かれているし、その時代で財布の現金の必要性は減りました。21世紀になるあたりで日本ではコンビニATMが一気に普及。「財布に万札たくさん持っている奴がエライ」という価値観の残る業界とか年齢層、というのもたまに出会いますけど、そういう人たちに防犯の大切さを説明しても聞いてくれないですからね。
 ということで今日の荒っぽい結論は「年齢×1000円も財布に入れるのは20世紀でやめときなさい」としておきます。

| | コメント (2)

2015.05.12

広島市マンションなど

広島市の分譲マンション関連、メモです。
◎広島駅の南側、シティタワー広島が完成予定時期2016年6月。今も工事が進んでいる様子。
◎参考に、完売した白島のガーデンシティー白島城北は、西と東の2棟のつくり。広島城の北東。公式サイトでは工事の進行状況を見せてくれてます。
◎(中古マンションで)アーバンビューグランドタワー1600-3200万円くらいの中古物件がある様子。
◎高層の建物をいくつか比較している一覧は「広島市の高層ビル一覧」広島市の超高層ビル(100メートル以上)がありました。シティタワー広島が52階、グランクロスタワー広島は46階、アーバンビューグランドタワーは43階、など。
◎追記2015.5.16。 プレミスト上織町(地上14階)広島市中区上織町7、 ホテルJALシティ隣、広島駅徒歩8分、もありました。

| | コメント (0)

2015.02.16

広島市中区マンション

1最近チラシを見た広島市中区の八丁堀付近の分譲マンションを2件メモ。
(1). プレミスト上幟町かみのぼりまち ダイワハウス。場所はホテルJALシティ横。広島市中区上幟町7番4で、広島駅より徒歩8分。
(2). パークホームズ幟町グランビジュー 場所はエリザベト音楽大学の近く、福屋食品館FRED近く。広島市中区幟町6。
よく見たら過去の記事で2013.11.04広島市中区マンション事情記事に書いていました。

| | コメント (0)

2014.05.17

自転車防犯登録など

自転車防犯登録の期限など関連資料です。生活メモ。
◎岡山の例。岡山県自転車原付防犯登録会...「岡山県の防犯登録に有効期限はありません。」
◎広島の例。 広島県自転車協同組合「防犯登録有効期限は10年です。」
◎京都府の例。京都府自転車防犯登録推進...「防犯登録の有効期限は5年です。」
yahoo知恵袋「自転車の防犯登録を抹消するにはどう...」「登録期間が京都府は5年、東京都は10年をすぎると自動的に抹消されるシステム」(2008年情報)
◎広島市「 大型ゴミ収集の予約・排出方法」

| | コメント (0)

2013.12.23

fashy湯たんぽ寿命何年?

毎年、冬にはファシー (fashy) 湯たんぽを使っていますが2007年12月に買ってから今で6年間経過しています。
過去記事は「fashy湯たんぽ使用感想」今までのところ本体は壊れず使えています。フタだけは(踏んで変形したので)買い足したけど他は丈夫な様子。でもどこかで限界が来たらお湯がもれるのでしょうか。
三信商会の記事では保証期間は2年とのこと。
そろそろ強度を確かめた方がよいかもしれません。

| | コメント (0)

2013.11.15

トイレの紙タオル派熱風派

ペーペータオルとハンドドライヤーの比較の記事を見ました。(今日のタイトルは文字数減らすため無理矢理漢字にしましたが熱風と書くと熱血みたいですね) 2013年6月のロケットニュース「あなたはどっち派!? ペーパータオル vs ハンドドライヤー / ...」記事。主に手の雑菌が減っているかどうかをポイントに評価しています。
Papertoweld

僕はここ10年ずっとペーパータオル派。紙タオルの利点は、
(1)水分が充分ふきとれる
(2)乾かす時間が短くてすむ
(3)複数人数のトイレの場合、人が並ばない
(4)洗面台の水をすぐ拭き取れる
(5)騒音が少ない
(6)電力不要
とあると思います。
(6)の電力不要は、紙使うのと電気使うのとどっちが環境保護によいのか何度も議論されてる気がしますがすっきりとした結論には出会いません。僕の場合は「適度に数割非木材原料を使った紙タオルが世の中にたくさん出てるんだからそれで充分ではないか」という考えです。
(4)は、タオルと熱風の比較で触れられる事はあまり無いけど、洗面台の清潔維持にはかなり大事なポイントです。洗面台を自分のハンカチで拭いてもいいよという太っ腹な人はまずいないはず。
(3)の、人が並ばずすむのも紙の大きなメリット。会議場、映画館、コンサートホールのトイレ、どこもトイレの混雑は短い時間帯に集中してます。まあ公共のトイレなら自分のハンカチ使えよというのも一理ありますが。

| | コメント (2)