2018.02.05

糖尿病と運動など

京大教授森谷敏夫氏の話を軽く聴いたのでメモします。人間の生活習慣、糖尿病、運動、など。糖尿病予防には運動が大切。特に細々した立つ座るの運動が大切。カロリー摂取を減らすことに神経使うよりも運動不足に注意を払えとのこと。

  • 森谷 敏夫京都大学教授。 専門は応用生理学とスポーツ医学。
  • ◎NASA米国航空宇宙局の実験。健康な人間に完全休養実験として3週間完全にベッド安静をさせた。すると呼吸循環器系の機能低下が起こり、ほぼ3週間で30歳分の老化に匹敵する機能低下が起こった。アポロ計画の前の時代。
  • ◎日本の話。 1970-2010年と日本での糖尿病患者数は増え続けている。
  • ◎1955--2010年の日本人のカロリー摂取量を厚労省のデータでみると 平均エネルギー摂取量は1970年代が最高で2200kcal前後、その後は減り続けて1900kcal前後。単にカロリー摂取過剰だけで糖尿病が起きるならここ30年間の糖尿病患者増加はとても説明できない。これは運動量の不足が大いに関係しているだろう。
  • ◎1980-2010の日本人、男女別の肥満者の割合。ここ30年間、肥満者の割合が増えているのは主に男性。ほぼ男性ばかり。
  • ◎ブドウ糖の細胞外から細胞内への取り込み GLUT トランスポーター インスリンなどなど。 参考になりそうな資料はネットで探すと、「運動と骨格筋GLUT4」川中健太郎
  • ◎NEAT ( non exercise activity thermogenesis ) のカロリー消費の割合も大切。連続した歩行ではなくて細々した立つ座るの運動。この細かい運動が大事。

| | コメント (0)

2018.01.07

糖質制限の意味2018

以前2016年記事で「糖質制限の意味」を書きましたけど、その後も新聞や雑誌を見た印象では「糖質は悪者だ、ご飯と麺類は悪者だ」という行き過ぎたダイエット記事や広告があふれているような印象です。 元のシャイ氏2008年の論文、322人集めた研究ですけど、平均BMI 31の人たちが対象 で(body mass index)、BMI 31は身長160なら 体重79.4kg、または  身長170なら89.6kgと、かなりの肥満の人が対象なんです。これをそのまま一般人にまで拡大解釈しちゃいけないと思いますよ。

20180107b

ご飯はこうして「悪魔」になった- 大ブーム「糖質制限」を考える - 執筆は磯野 真穂氏。全3ページ。糖質制限派が根拠である原始時代の食生活というものに疑問を呈する。

「糖質制限」論争に幕?一流医学誌に衝撃論文記事の筆者は江部 康二 氏。Lancet誌2017年のDehghan氏論文を紹介。江部氏は糖質制限に賛成派。

『ランセット誌の論文は「糖質制限ダイエット」を正当化していない 』 上記の東洋経済の記事を強く批判。記事筆者は久野高義氏。

Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality ... Lancet誌2017年のDehghan氏論文、オリジナル。

炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇/Lancet上記Dehghan氏論文の大まかな日本語訳。ケアネット。

| | コメント (3)

2017.11.18

自殺者数統計、誤解とデマ

自殺統計に関しては妙な誤解をした文章(デマ?)が時々、広まってるようです。デマをきちんと訂正して補足解説した記事としては 「自殺数10万人超えのデマと自殺統計をつらつら見て考える(1)」(2017-07-17)(神経科学者もやっている精神科医のblog)が良いと思われます。

20171118b

twitterでも2回くらい書きましたが「日本では、遺書が無いと自殺に組み入れられない」はウソです。ちゃんと自殺に数えられてます。
なお、僕のブログでは 2008年に「交通事故死者数と自殺者数」、 2009年に「交通事故死と自殺者数2008」を書きました。

| | コメント (0)

2017.06.26

糖尿病と結婚離婚の話題

2型糖尿病(NIDDM)と結婚/離婚の話題をいくつか探しました。主にネット掲示板での質問と回答です。

2型糖尿病の夫とのこと発言小町
先ほど糖尿病の夫との離婚について相談した者でyahoo知恵袋。
旦那が糖尿病で進行して「ママスタジアム」掲示板。
「夫が糖尿病なのにまるで危機感がない」 GIRL's TALK Review 掲示板。
上記の4つ、掲示板の相談内容は実話なのか創作なのか確認できないので解釈は読者次第です。アドバイスはそれなりに真剣な意見が多いような印象で、離婚を勧める意見も多数。色々悲惨な家庭も多いようです。
夫の病気・離婚理由になりますか?弁護士ドットコムでの相談例。回答は3通り。
病気の夫を残して別居するのは殺人行為ですか?カナダ学校生情報、というサイトの家族問題向け掲示板。カナダ人男性と日本人女性の夫婦の様子。2008年投稿。
◎なお、糖尿病と結婚離婚の関係を分析するような統計は良い資料が見当たりません。英文でBachelors, divorcees, and widowers: does marriage protect men from type 2 diabetes?では約4万人の男性を20年前後追跡して2型糖尿病の発生率と結婚離婚有無の関係を調べた論文です。

| | コメント (0)

2016.12.22

マラリア体験談3例

日本人でマラリアにかかった人の体験談を少々探しました。
(1) マラリア罹患体験談Dr. RawheaD さん(@RawheaD) の罹患体験談。蚊に刺された1年後に発症。
(2) マラリア入院日記 西アフリカのシエラレオネに出張、帰国1週間で熱帯熱マラリア発症。
(3) パプアニューギニア 6日目 (クンディアワ 3日目)「ひらちゃん」のマラリア体験談。薬をのみ、約3日間安静にしたとのこと。
なおオマケとして、眼科では抗マラリア剤ヒドロキシクロロキン(Hydroxychloroquine、商品名:プラケニル)の副作用の知識が大切です。

| | コメント (0)

2016.12.04

糖質制限の意味

普段ダイエット方面の本は読んでませんが時々話題に上る「糖質制限」、知らないのもいけないので資料を調べました。

20161204low_carbo

◎糖質制限の統計的な根拠。エビデンスはこれ。(英文)Weight Loss with a Low-Carbohydrate, Mediterranean, or Low-Fat Diet iris shai教授の2008年の論文、イスラエルのチーム。322人を3群に分けて異なる食事法を続けさせて2年間観察。40歳から65歳で、BMI は27以上で平均でBMI 31の肥満群。
◎上記の論文のわかりやすい解説。糖質制限、地中海食、脂質制限の決着は?論文からのグラフの引用もあり。適度に日本語訳あり。日本語解説は「東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻 社会予防疫学分野 客員研究員」佐々木由樹氏。
◎根拠に乏しい方法があれこれ幅を利かせていたダイエット界では、300人規模で2年間ちゃんと追跡したデータはすごく貴重だと思います。ただし科学の世界では、一つの論文が高く評価されても、その価値が永久に続きとは限りません。他の研究者の検証、別条件での再評価などが今後いくつか出てくるでしょう。マイナス面の指摘もいくつかされています。
炭水化物・糖質 炭水化物・糖質などの言葉の定義など。アサヒ飲料。
日本医事新報『糖質制限食による長期的な影響』能登氏の論文への反論 2013年04月29日 (月) 江部医師による、糖質制限への意見。いくつかある議論の一部。イスラエルの論文の制限開始6年後へのコメントもあり。
◎拡大解釈は禁物です、このイスラエルshai教授の論文結果をねじ曲げて、「とにかく体重減らしたい人は糖質制限すれば全てオーケー」という文章を書いたりする人間があふれています。論文では「BMI  27以上で平均でBMI 31の人間たち対象」の研究でこの結果、という限定された話です。BMI 25以下の人に当てはまるかどうかは想像に過ぎません。
◎以下は僕の「やせる話」への個人的意見です。 ◎真剣に体重減らしたいなら食事を考えるよりもまず運動すればよし、歩数計つけて歩けばよし。 ◎食事本気で変えたいとか言ってるならお菓子全部やめるべし。 ◎運動する時間がないとかお菓子がやめられないとか言い訳ばかりする人は体重減らすのを諦めればいいんです。というのが僕のオススメする「やせかた」です。世の中の話だと体重減らすにも9割型食い物の話ばっかりで、運動する人間が少な過ぎて話にならないなと感じています。もっとも社交辞令として口先だけダイエットの言葉を唱えている人たちも多いので本気で体重減らそうとしている人は少ないのでしょうけど。(カタカナの「ダイエット」は痩せる方法、の意味で英語の diet は食事療法全般という意味の違いはあります)

| | コメント (4)

2016.04.11

日清食品CMと世間の批判

日清食品CMのOBAKA大学...の感想と、不倫などなどの雑感です。

20160411cupnoodlecm


◎日清食品「OBAKA's大学に春が来た! 篇」は僕は好きです。「いまだ! バカやろう!」のセリフもいいし、新垣隆の役割も笑えました。
日清食品は例のCMで「たとえ失敗しても這い上がる力」を訴え...(togetterまとめ記事)を読みました。日清にクレームを表明した人数は不明です。クレームを無視して放映続けても良い気もしますけどね。このまとめ記事だと「日本は」と一気に日本全体かのようにまとめていますけど僕の想像ではCMを批判するのは1パーセント以下だろうと感じます。YouTubeコメント欄にも批判意見は少ないとの声あり。
◎芸能人なら不倫もあるだろうし脱税もあるかもしれない(とはいっても矢口真里の不倫事件はよく知りませんでした)。
◎スポーツ選手も不倫も脱税も賭博もあるだろう。
◎失敗したあとの対応がどうだったかでその人の価値は上がったり下がったりするでしょう。
◎不倫事件に怒る意見の大半は不倫全般というよりも、その特定の芸能人やスポーツ選手を叩きたいという動機だろうなと感じます。2009年のタイガーウッズ不倫騒動でもそんな勢いを感じました。
◎政治の世界だと、どうも政治家の不倫と収賄は、失脚させるための手段としてよく使われてるような気がしますが、これを延々と語っても陰謀論好きと判定されるのでやめておきます。なにかの手段で架空の不倫話を作るのもできるしワナにはめるのも簡単ということです。
◎参考に歴代フランス大統領の愛人の話。「大統領に愛人がいて当たり前のフランスに起きた変化とは」この木村正人氏記事によると「フランスで愛人のいなかった政治家は2人だけ。1人はミッテラン大統領の下で1993〜95年に首相を務めたエドゥアール・バラデュール氏とルイ16世。いずれも再選されなかった。」との外交官証言を引用しています。ただしその愛人に寛容なフランスが最近は寛容でなくなったらしいとの記事。
◎ということで、世間から少々批判の声を浴びても気にせずのんびりやっていけばいいんじゃないかな、という今日の感想でした。

| | コメント (2)

2016.04.06

傘の名札と防犯対策は別

 防犯のため小中学生の持ち物に名前を書かないという方針は非常に効果が薄いと考えられます。2014年発生の埼玉県朝霞市(2016年保護)の女子中学生誘拐事件で「中学生の氏名を玄関の傘で知られたから事件につながった」との意見が妙に多く、防犯のため小・中学生の名前を隠そうとの意見をみかけますが、僕は反対の意見です。名前を隠すのは効果が少ないでしょう。一部の新聞記事では「傘の名札で名前を」と強調していますが、防犯教育は名札よりもっと別のことに重点を置くべきです。

20160406nafuda


◎親族が加害者となる事件は多い
 実の親や親戚は普通、子供の名前を知っているはずですが、犯罪の加害者は誰かにもあるように日本での殺人事件では加害者の半分が親族です。この資料では『犯罪被害者白書(平成19年版)』を元の資料としています。 誘拐の場合、平成15年度1月から10月だけで短期間の統計ながら警察庁資料「子どもを対象とする略取誘拐事案の発生状況の概要」(15歳以下の子どもでの誘拐)では被害者との顔見知り有り25件、無し44件で全体の3分の1程度は顔見知りの犯行です。 また警察資料、子どもの略取誘拐事案を防止するための指導啓発... の中では指導啓発するべき重点事項に「知っている人でも親(保護者)の了解なく、ついて行かないようにすること。」があります。知人イコール安心と考えるな、という教育が大切です。平成15年の時点では警察は「名前を隠しましょう」とか「名札をはずしましょう」という指導はしていません。(たぶん今後もしないでしょうが) 上記のふたつの資料の元ページは「警察庁 - 生活安全の確保」です。  なお警察庁「子供・女性・高齢者と警察活動」資料では平成15から24での略取誘拐の事件件数はだいたい横ばいです。
◎氏名はすでに多くの他人に知られている
 郵便、宅配業者、通販の業者、学習塾などで小学生の住所と氏名を把握している人間は世の中にたくさんいます。それぞれの、子供の名簿を持った業者には個人情報保護法の規制はかかっているものの、それぞれの宅配の人間からもれる可能性はいろんなルートがあります。学校での名簿も今は配布を制限する傾向にありますがそれでもどこかでコピー機ひとつで複製されるものです。
◎氏名を知られた後の次の対策を考えないという方針は大変に防御力が弱い。
 防犯とか防御を3重の壁に例えるなら、「氏名を知られない」という一番外の壁を破られないことばかり考えていると、そこを突破されて二番目の壁にまで侵入された時に何も対処できないことになります。むしろ「泥棒はすでに外の壁を破って入り込んでいる」と考えて、二番目の壁をどう頑丈にするかを考えたほうが現実的です。年に数回は会う親戚のおじさんだから必ず安心だ、とは限りません。子どもの名前で呼びかけて「学校の者です」など自称して話しかける人にも注意が必要です。
◎名前を隠すメリットとデメリット
 氏名を隠すことが少しでも防犯に役立てばという意見を少し認めるとしても、氏名を隠すことの欠点も考える必要があります。(1) カサ、カバン、帽子など落し物が戻って来る確率が減る。(2)多数の荷物から似たようなランドセル、似たようなカサを見分けにくい、という二点は大きな欠点です。自分で見分けるぶんには記号とかキャラクターのシールだけでもなんとかなるでしょうが。学校の担任、クラブの顧問、保育士たちが荷物を仕分けするには名前なしの荷物では労力が増えます。
参考1◎発言小町「子供の持ち物…なぜ見えないところに名前を書くの?」質問者は託児施設職員。見えるところに名前をかかない親に対しての苦言。名前をかかないから子供にとっても不便。落し物管理も不便と指摘。回答する親たちの意見としては都会に犯罪が多く田舎に犯罪が少ないから、名前を隠すのが防犯意識、との声が多い。
参考2◎「罪種別  被疑者と被害者との関係別 検挙件数(平成18年) 」子どもに限らず、全年齢での略取誘拐の統計。177件中104人が面識なし。

| | コメント (0)

2016.04.04

大麻解禁後の交通事故と犯罪率

米国の2州で大麻解禁から3年経過したので解禁後の交通事故の率とか犯罪率を調べました。交通事故やや増加、犯罪率やや増加との印象ですが良い資料が見つかりません。また州の税収もやや増加したものの期待ほど増えていないとの説もあり。オマケでヨーロッパ大麻事情も。

20160404taima

◎(解禁前2012年11月記事) 「長田美穂のシアトル通信 No.14・・・日本では報じられない「2州でマリファナ合法化」-ワシントン州とコロラド州の壮大な実験 」
◎(2016年記事)「大麻ぐらい合法にしろ!その156」ここでは統計記事を紹介。コロラド州では2012-2014年にかけて暴力犯罪は増加。
◎(2015年記事)「ワシントン州の交通事故死、マリファナの影響が増加」
◎(2013年記事)「世界初の大麻完全合法化を成し遂げたウルグアイのムヒカ大統領、大麻合法化の功績でノーベル平和賞候補に」これも参考にはなります。
◎(2014年記事)「アメリカで広がる大麻合法化の“功罪”」 ニューヨーク支局/外山 薫 テレビ朝日。この記事ではデンバーの犯罪率が減少と説明。
◎(2014年記事)「【ビデオ】大麻合法化のコロラド、ワシントン両州で「麻薬運転」撲滅のCMが放送」文中「マリファナを吸い、ハイになった状態での運転が増加している」とのこと。なおこの記事では税収が大きく増加と報道しています。
◎(2016年記事)「患者には救われる権利がある医療用大麻の有効性」 イギリス、フランス、ドイツなどでの医療用大麻と嗜好用大麻の扱いを紹介。

(2016.10.25追記。 日本語訳つき論文。PDF書類Cannabis Effects on Driving Skills 自動車運転技術への大麻の影響 Clinical Chemistry 2013 )

(追記。2016年7月記事 「世界初、大麻の成分が脳の神経回路を破綻させることを証明 大阪大学」 あり。論文の内容は  Developmental Switch in Spike Timing-Dependent Plasticity and Cannabinoid-Dependent Reorganization of the Thalamocortical Projection in the Barrel Cortex

| | コメント (0)

2016.02.18

クリプトスポリジウムと下痢

上水道の話です。クリプトスポリジウム症の資料を集めました。主な対策は飲み水の煮沸。ナマの水道水を飲まないこと。
◎1993年に米国ミルウォーキーで起きた大規模感染。感染者約40万人。死者数は資料によって100人から400人程度。死者の大部分はAIDS患者であるため、Cryptosporidium クリプトスポリジウム単独で死んだと考えるよりも、AIDSで免疫能低下しているため感染で死亡したと考えられます。
◎日本での発生例のひとつは1996年、埼玉県越生(おごせ)町。約8000人に集団下痢。(おそらく死者はゼロ)
◎クリプトスポリジウム症は微生物で起きる下痢の病気。プールでの水泳、汚染された水道水や食物が原因。クリプトスポリジウムは原生動物。繁殖サイクルでスポロゾイト、メロゾイト、オーシストの形態をとるうち、殻に包まれたオーシストの状態では塩素消毒が効かず、乾燥や70℃以上の加熱で殺すことができます。オーシストは塩素系漂白剤などの消毒剤に高い抵抗性があるためそのままでは水道水、プールの水、の中で感染源となります。
ミルウォーキー病 - 病める市水と実験動物に対する潜在的脅威 Paula H. Dreeszen 長崎大学、動物実験施設の資料。
クリプトスポリジウム兵庫県、予防医学協会の資料。
越生町で水道媒介のクリプトスポリジウム集団感染(1996)埼玉県越生(おごせ)町、住民約13,800人のうち、約8,700〜8,800人に集団下痢、腹痛が発生した例。
クリプトスポリジウムによる集団感染2002年、 北海道で続けて2例発生の例。129名が腹痛、下痢、発熱等の症状。
テネリフェ島でクリプトスポリジウム集団感染、...2015年夏。集団感染という見出しで、患者の数が不明。
◎(上記記事の元記事)...diarrhoea in Tenerife holiday resort2015年。mirror.co.uk 英文の元記事でも dozenという表現で、患者数10人から20人程度のようです。感染患者数は少なめでも患者の親が派手に苦情を述べているため新聞記事になったのかもしれません。
米国におけるクリプトスポリジウムPDF書類。栄研化学株式会社モダンメディア2007年記事。
◎厚労省資料その1水道におけるクリプトスポリジウム暫定対策指針
◎厚労省資料その2水道におけるクリプトスポリジウム等対策の実施状況についてPDF 2014年3月の書類。調査結果は、第7ページ。年に3,4 箇所くらいはクリプトスポリジウムが検出されていて、検出されたあとは対策を強化。ここ10年くらいは感染症患者なしとの報告。クリプトスポリジウム等対策についてが、この資料の関連の文章。
◎Wikipedia英文記事1993 Milwaukee Cryptosporidiosis outbreak
◎論文、英文。1997年Cryptosporidiosis-associated mortality following a massive waterborne outbreak in Milwaukee, Wisconsin
対策◎愛知県衛生研究所「クリプトスポリジウム...」説明文によると、対策は「 予防対策としては、国内では監視体制が強化されたため特殊な環境でしか感染する可能性はほとんどないものの海外旅行時には感染の可能性があることから、特に発展途上国への旅行中にはナマ水やナマ物などの摂取を避けることです。」とのこと。
対策◎厚生労働省「クリプトスポリジウムに関する情報」本文中、「飲用水の場合は、1分間沸騰させれば十分不活化できます。」とのこと。浄水器については、「家庭用等の浄水器については、全ての機種がクリプトスポリジウムの除去に有効であるわけではなく、1μmより大きい粒子が確実に除去できるもの以外は効果がありません。」とのこと。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧