2019.07.13

雨、傘、PayPay生活メモ

生活メモです。雨、傘、PayPayなどの気づき。


◎お金の支払い。先週今週はpaypay出番が割と増えて、お好み焼、八百屋、カレー屋、ドラッグストア、などで活躍。頑張れば icoca支払いとPaypay支払いだけで1週間くらい行けそうだけどスーパーが手強い。icoca通用するのは「アバンセ」。で「スパーク」と「アルク」と「フジ」がその店独自の電子マネーしか受け付けないから困る。「フレスタ」はPayPay可能。


◎英語。NHKのラジオ英語は最近サボり気味。週3回ペース。


◎雨。 広島地方 6/25頃に梅雨が始まったけどあまり本格的な梅雨ではない印象。


◎傘。撥水性(水はじき)高いという能書きの傘を買って数週間。まあまあ性能は良さそう。

| | コメント (0)

2018.12.01

2018年活動まとめ

2018年の活動のまとめです。(今日の写真は2016,2017,2018おかやまマラソンTシャツ)

20181201b

◎マラソン。2月呉とびしまマラソン5時間20分完走、そして11月 おかやまマラソン 5h39min完走。何年かで徐々にタイムが悪くなってる気もしますが、まあ完走しただけでも良かった、と考えます。

◎弁当作り。去年に続いて弁当自作。週に4回くらい。写真はtwitterのnaohiko7へ。

◎料理。2017年秋から始めたハンバーグ作り。これまで20回くらい作って、だいたい自分の好みの方法が固まってきました。 ハンバーグの他には、冷やし中華、豚肉しょうが焼き、きゅうり酢の物、ぎょうざ、かぼちゃ、など。(弁当以外で)料理するのはせいぜい週に1、2回というところですが、それなりに楽しい範囲で続いてます。

◎旅行。何度か京都に観光旅行に行きました。

◎引き続き毎日の記録はtwitter naohiko7 にしています。

(追記) ◎マラソン向け練習。 2018年1月からの月間の練習量をrunkeeper記録で振り返ると、 だいたい月に100kmくらい。1月111km, 2月138km, 3月57km, 4月80km, 5月93km, 6月104km, 7月96km, 8月121km, 9月72km, 10月132km, 11月129kmという記録。大会出場の距離も含めた数字なので2月と11月は長めになってます。

| | コメント (0)

2018.07.31

豪雨など生活メモ

豪雨、料理、三脚、エアコンなどメモ。写真は西区福島町1丁目「こりく」の海老塩ラーメンです。

20180731b

(1) 豪雨の話。「平成30年7月豪雨」 が大きな被害を出した最近の西日本ですが、僕の住む広島市西区では幸いに大きな被害はなく土砂災害もなさそうです。被害を受けた知人の話を大まかに三種類ABCに分けると(A)自分の家が水や土砂の被害を受けた人、が少々。 (B)断水で生活や仕事が被害受けてる人が多数。断水日数は数日とか1週間とか。(C)鉄道、道路、バス、の運休で被害を受けてる人。これも多数。今回は広島市から呉市を結ぶルートと、広島市から東広島市を結ぶルート、あたりが被害が大きいので豪雨から2、3週間経ってもまだまだ交通路の障害は続きます。広島大学の学生とか東広島から広島に通勤(その逆向きも)する人々はいまも通勤が難しいみたいです。

(2) 料理メモ。レシピを載せたサイトは幸いにもネットに多数。で、キッコーマンとか味の素とかNHKとかのサイトを見て使ってますが、「レシピのサイト、もっと機能的に発展する余地はあるんじゃないかな?」と感じることもあります。一つは材料の2人分、3人分、4人分、という部分。これをユーザーの都合でボタン切り替えするとかも欲しい気がします。あとはスマホ画面でのスクロール回数。料理中に手が濡れてる事情を考えると「スクロールせずに手順の全体が見られる、短縮版文字だけ手順書」みたいな形式もサイトの一部に欲しいと思います。

(3) スマートフォン向け三脚。自撮り用に買いました。「エレコム P-STMPN」製品解説「フレキシブルアームを採用した、コンパクトサイズのスマートフォン用三脚。」とのこと。今のところ5分くらいの動画を撮るには十分という印象です。ただし角度の設定は

(4) 今年は何度か話題になる小中学校エアコンの話題。「香川県の公立小中学校のエアコン設置率は 97.7% と、東京に次ぐ設置率 ….」が参考になります。ただし、熱意のある政治家一人、に頼るという方法では他の地域では成功しないだろうから小中学生の保護者や医療関係者がエアコン設置に声をあげる必要があるかもしれません。

| | コメント (0)

2018.07.17

おひとりさま行動

togetter記事『「キツいおひとりさま行動」選手権へ』を見ました。僕の単独行動経験を書いてみます。これ読みたいという需要もあまりなさそうだけど。一人の単独行動は割と平気です。一人旅も国内とか国外とか経験したし。

20180717b

  • ◎一人ファミレス:何度も経験あり。平気。
  • ◎一人居酒屋:数回経験あり。アルコールあまり飲まないので短時間。
  • ◎休日に一人ショッピングモールのフードコート:数回経験あり。平気。
  • ◎一人ビアガーデン:経験なし。あまりビアガーデンに魅力を感じない。
  • ◎一人海水浴:経験なし。精神的には可能な気がする。
  • ◎一人スキー。何度か経験あり。相手と時間合わせる手間が減って快適。
  • ◎一人映画館:何度も経験あり。全く平気。
  • ◎一人カラオケボックス:一度あり。クラリネット持参で練習。これ快適。

| | コメント (2)

2018.03.15

広島駅食堂街など

生活メモです。広島駅食堂街、キャッシュレス決済、高血圧治療、糖尿病治療、などなど、最近、目についた資料あれこれ。

20180315b

  • 広島駅新幹線口の食堂街 ekie DINING---店のリストを見ると、くにまつ、我馬、麗ちゃん、など。気になる存在です。
  • 中国でモバイル決済が普及した本当の理由---この記事では、ダイヤモンドオンライン記事と、WEDGE infinity記事を読んで、内容を論評。鍵になったのは「清算機能」と「市場開放」であるとの主張。
  • 国立循環器病研究センター、減塩食について ---(一般向け減塩食の説明。ただし減塩食と血圧の根拠は書いていないので物足りない)
  • 「高血圧管理における食塩制限の必要性と減塩目標」河野 雄平---2007年。日本循環器病予防学会 。本文中で「米国合同委員会報告(JNC7)や 欧州高血圧学会/心臓学会のガイドライン(ESH/ESC2003)、 日本高血圧学会の高血圧治療ガイドライン(JSH2004)な ど、高血圧治療の主なガイドラインは食塩摂取を6g/日(Na100mmol/日)未 満にすることを勧めている 。」と明記。
  • 日本高血圧学会 減塩委員会報告 2012---PDF書類。米国、欧州の2005年、2007年前後のガイドラインも参考に引用。
  • 「塩がなぜ悪者にされたか?」---2016.09.01 筆者橋本壽夫氏は 日本専売公社の出身。取り上げている資料は 1988年インターソルト・スタディなど。
  • New eye drops could make glasses obsolete ...---目薬「ナノドロップス」、英文資料みるとレーザー手術の補助的な点眼。手術不要にはならない。この英文記事もわざとタイトルで手術の言葉を隠しているから、誤解を狙っているのかも。 一部ではこの英文記事をもとに日本語記事が出ていて、 『近視や遠視を治す革命的な目薬「ナノドロップス」が爆誕! これからはメガネ不要の時代』とかの刺激的なタイトルで掲載されている。
  • 「HbA1c管理目標に関する衝撃の声明 7%以上8%未満に 米国内科学会」---(ログイン必要)2018年03月14日 medical tribune記事。米国では糖尿病ガイドラインが乱立している、という現状を紹介。学会によっては7%以下だったり7%以上だったり。
  • 熊本宣言2013 ---日本糖尿病学会が発表した「熊本宣言2013」。糖尿病患者の血糖管理目標値を【HbA1c 7%】未満とするもの。 (なお日本糖尿病学会サイトはxoopsで管理されているかも。推定。)

| | コメント (0)

2017.12.04

2017年まとめ

2017年の活動のまとめです。主にマラソン関連。他には料理など。

20171204b

  • 1月。弁当作り、去年に続いて週3回から4回ペース。
  • 2月。呉とびしま、フルマラソン部門で5時間5分で完走
  • 3月。山登りを、近所で少々。
  • 5月。基町(もとまち)アパート探訪
  • 9月。周南24時間リレーマラソンにチームで参加。偶然ですが24時間の最終ランナーとなり、良い経験になりました。走る体力での消耗より睡眠不足が体にこたえます。
  • 10月。ハンバーグ作り。6回くらい作りました。
  • 11月。おかやまマラソン。参加2回目。ネット5時間07分で完走。
  • 12月。(書いている今が12月初めなので変化なし。次のマラソン大会出場は2018年2月の呉とびしまマラソンです)

他にコンサートでは 2月 Jeff Beck, 5月 Earth, Wind and Fireなど。EWFは涙が出ました。 参考に去年の記事「2016年まとめ」もどうぞ。

| | コメント (0)

2017.11.20

店員から早口質問

店員からの早口質問メモ。二回目です。

20171120b

以前の記事たこ焼き注文が難しいで、 書いた、店員からの早口質問で聞き取れない問題です。今度はコンビニで体験しました。コンビニで肉まんを買った時「○○○○と○○○○はおつけしますか?」と 質問。これも聞き返すと、カラシと酢醤油だったかな。日本語だけど聞き取れなくなるんです。

  参考に、発言小町の記事「コンビニ等の店員さんはなぜ早口なのか。2015年8月2日」は3年間日本語を勉強したという外国人からの質問ですが、質問者に共感する日本人回答者が多くて興味深い内容です。

| | コメント (0)

2017.07.01

2017年前半まとめ

 2017年前半の記録をtwitterとブログから集めました。 2017年前半は、主に3項目。
(1) 2月、とびしまマラソンで42km完走。記事は「呉とびしまマラソン2017」
(2) 弁当作りは2016年春再開で、現在は1年3ヶ月継続中。記事は「2017.04.03 弁当作りこの1年」
(3) コンサートは主にJ.Beck, EWF。 2017.2.4 (上野学園)郵便貯金ホール Jeff Beck, 2017.5.27 HGBホール EW&F が大きな収穫です。 コンサート記事は「Jeff Beck 広島 2017.2.4」。EW&Fは感想を書いていませんでした。

| | コメント (0)

2017.05.21

Joe Pass, 支留比亜珈琲店

最近の気づいたことのメモです
◎ お店のBGMで流れていたJoe Pass演奏の"Just Friends"。YouTubeで探すと Oscar Peterson & Joe Pass - Just Friendsがありました。これもすごくいいです。
◎ 映画「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」(1976年)をhuluで見ました。映画の面白さはよくわからないまま終了。それはそうとアメ車メモ。1975 CADILLAC ELDORADO 2-DOOR COUPE が映画終盤に白いボディで出て来ました。残り26分あたり。あの頃1970年代だとお金持ちの乗る車のシンボルとしてはアメ車だったのかも。(当時、ドイツ車アメリカ車は同じくらい人気だったかなと、かすかな記憶。)
◎ 広島福屋八丁堀の8階。「広島ケーキショー」ざっと見て回りましたが、ピンとくるものがなくて今回は買い物せずに終わり。 ポスター端に懐かしい菓子博覧会のキャラクターがいましたが、菓子博とどう関係あったのか、不明。
◎ 広島市中区、本通り、支留比亜(しるびあ)珈琲店の隣はリーボックの店になっていました。前はアディダスの店だった場所。店の内装などはあまり変更なし。経営者が同じで取り扱いブランドを取り替えたのかな、という印象です。
◎ とある理由で、しばらく3週間くらい、弁当作りができません。多分6月はじめ頃まで弁当はお休みです。

| | コメント (0)

2017.01.01

2017年の目安

年始と言っても今年の目標とか立てない僕ですが、当面は2月26日「とびしまマラソン」出場が目標です。半分放置していたinstagramも今年はもう少し写真をあれこれ試して活用してみようかという気持ちでいます。以下は、ネットでの活動の方針。去年までとあまり変わりません。写真は最近食べた中華料理、鶏肉とカシューナッツ。

20170101chuka

◎毎日の細かい発見、メモはtwitter - naohiko7で記録。
◎長文の記事とか年に数回のイベントはきっちりブログめだまカフェ日記へ。これは将来役立つので大切。
◎facebookの平野個人ページは依然として検索貧弱なのであまり使わず、半年一回くらいブログまとめ投稿。。
◎なお、Facebookの過去の投稿の中で単語検索したい時は「アクティビティログ」で自分の記事内を探せるのですが、アクティビティログは本人以外は読めないので、自営業には不利です。 例えば商店主が毎年のイベントを開催してfacebook上に詳細な記録を書いても、客からは2年前のイベント情報を探すのがほぼ無理(下方へのスクロールをしつこく繰り返せば、なんとかできるかも) という仕組みです。
◎オマケ。各社の無料ブログを比較する記事では「無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた(2016最新版)」があり。 この記事ではFC2、アメーバ、ライブドアあたりが高い評価。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧