2016.07.19

ポケモンGO、他人との会話

見知らぬ人と話を交わすのはどの程度危険なのか、の話です。 ポケモンGOが日本配信が間近なので「米国人同士ならポケモンGOのプレイヤー同士で話が盛り上がるだろうけど日本でどうなるだろうね?」という意見を見かけました。この機会に「見知らぬ人、初対面の人と話をするのはどの程度危険か」というテーマが注目されそうです。ここでは性別は無視して書いておきます。
 

20160719be


 昔から疑問ですが犯罪から身を守るのに「見知らぬ人と話をしない」のはどの程度効き目があるでしょうか?小学校の指導で見知らぬ人と話を交わすなと耳にした人も多いでしょう。これは5歳や10歳の小学生には効き目があるかもしれません。でも高校生大学生、社会人がこの方針を守っていて良いことがあるでしょうか。相手が他人だからトイレの場所も尋ねない、行列の最後がどこにあるのかも会話しない、というのは身を守るのに役立つでしょうか?
 6歳の子供に対して大人相手にしゃべるなという指導は誘拐のチャンスを与えないという狙いがあります。フルネームや住居を詳しく教えると犯罪者にヒントを与えすぎでしょう。でも10歳を過ぎたなら、相手に教えて良いことと良くない事を徐々に区別できます。
 じゃあどうやってサギ、強盗、誘拐、ひったくり、から身を守るのか。それは僕は「昨日まで他人だった相手と、今、話を進める過程で相手の真意をつかむ」方法をつかむのが現実的だと感じます。言い換えると相手に対して「ここまでは自分の中身を見せて良い相手だ」とランク付けをすることです。  
 時代の変化もあるけど、21世紀、ネット上で他人同士が短時間で情報をやり取りする時代なのに「あなたは昨日まで他人だったから私の情報を一切教えませんよ」「あなたとは3回顔を合わせたけど携帯番号は絶対教えません」という姿勢をとり続けるのは短所ばかりです。ネットのオークションやTwitterでのオフラインミーティング、facebook上でのグループのイベントなどなど「初対面の人間と顔を合わせて何かを共同作業する」場面は増えていく一方ですから、他人と話を交わさない方法よりも、話を交わしつつ相手の信用度を確かめるという方法に頭を切り替える必要があると感じます。  
 なお参考にサンフランシスコ郊外からの報告「Pokemon GO が、米国の夕方の公園の風景を一変させていた」は本文中で「そして、老若男女がスマホを見せ合いながら、情報交換をし、自然に会話が生まれている風景がそこにありました。 」とありました。記事の筆者 松村太郎 氏がスマートフォン全般やSNS全般に賛同する立場という事を割り引いても、日本より犯罪発生率の高い米国で、一つのゲームをテーマに他人同士が会話をしても社会的なトラブルが多発はしていないという一つの例です。  
 なお「親戚だから安心」という考え方が間違っている根拠は、殺人事件加害者のほぼ半数が親族であるという統計もあります。法務省、法務総合研究所研究部報告50「殺人事件の動向」第8ページ(s54--h23)(1979-2011)などです。ここ30年、犯人の8割が「親族 または被害者と面識あり」です。誘拐、ひったくり、殺人を防ぐにはまず顔見知りに人間にも警戒が必要という事です。  
 写真は今日の弁当です。焼きそば、ほうれん草、トマト、卵焼き。

| | コメント (0)

2015.01.16

ノック回数の謎

ノックの回数には意味があるという記事を最近読みましたが、なんか変だなと感じて少々調べました。どうもノック回数の正しいかどうかの根拠は少ない様子です。今の時点では「ノックが何回でもいいんじゃないの」という印象を持っています。

20150116door

国ごとにマナーがそれぞれあってもいいですが、欧米のマナーではこうだと書いている日本語解説と、英文で探した資料が食い違っている所も多くて、欧米人ってノック回数かぞえてないような気がします。でも慎重に考えるなら3回でほぼOKでしょう。
まず、日本語編。「ドアのノックは3回が正しいマナーであり2回はトイレのみで使いなさい」と主張する記事が日本語でふたつ。
◎日本語記事1「ビジネスマナー辞典」
◎日本語記事2「ノックの回数には意味がある!? ...」 (本文中、「3回は恋人や家族など親しい相手の時の「プライベートノック」、そして4回が正式の場でのノック」と記述あり) ところがこの根拠の「プロトコール・マナー」が和製英語らしい気配があります。
次。英文資料編。英文で knock times door etiquette などをキーワードに探すと、これが正しいやりかた、と示した文章は少ないです。
◎英文記事1  Universal Etiquette, Lesson 1 - Knocking    本文中には General Access Knockで入室を許してもらうノックとして4回  Inquisitive好奇心の強い Knockとして3回または4回としてあり、その例にknocking on a bathroom door to find out if there is a userとあるのでトイレも含まれそうです。「トイレならノック2回」という記述は無い様子。
◎英文記事2 How many knocks do you knock when you knock? Actuarial Outpostというサイト。一般人へのくだけた質問と回答集という掲示板ですが、英文での2012年の回答。回答者ごとにバラバラ。2回も3回も4回もあり。回数の使い分けもバラバラ。回答者がマナーを知らない人間達だと言う受け止め方も有るでしょうが。
◎動画参考1 TVドラマ、クリミナルマインド(s2, e9)「2人のシリアルキラー」開始後3分、 ホッチナーの部屋に入室する仕事関係者プレンティスはノック3回でした。親しい相手ではないけど3回。
◎おまけ。英文での「Shave and a Haircut knock」はカタカナで書くと「コンコココンコン(休み)コンコン」 wikipedia  Shave and a Haircutに楽譜あり、Fancy Finish Guitar Lesson - Shave and a Haircut にギター実演あり。
◎(追記2014.1.16夜)(訂正、2014年じゃなくて 追記2015.1.16夜) 「ローマの休日」
映画「ローマの休日」(1953)(アメリカ映画、監督ウィリアム・ワイラー)では上司の部屋に入るのがノック5回、部下の自室アパートに入るのがノック4回でした。 動画DailyMotion『ローマの休日』 (日本語字幕)パート1/3 開始後31分あたり、新聞記者JOE (グレゴリーペック)が昼まで寝過ごした後、編集部に戻り、編集長HENNESSYの部屋に入る時は、ノック5回です。 動画DailyMotion『ローマの休日』 (日本語字幕)パート3 パート3の開始後10分あたり、アンが宮殿に戻ったのちのジョーの部屋。ノックは4回。ジョーが返事をしないまま空白があり、次に 6回くらい。編集長HENNESSYが部下ジョーの部屋に入ります。 参考になるセリフなどは映画脚本Roman Holiday Scriptにあり。
◎(追記2015.1.19) 動画参考2  TVドラマ、クリミナルマインド(s2, e11)「殺人衝動」開始後33分、FBI数人チームが容疑者自宅に初めて訪問する際の玄関ドアのノックはノック5回でした。ノックするギデオンは分別のある中年男性。FBIベテラン職員です。

| | コメント (0)

2014.08.15

コスプレ現場での英語表現2

今年3月に書いた、コスプレ現場での英語表現の続きです。ネイティブ英語話者に確認してないので少々怪しい例文ではあります。

(2014.8.16 大幅に書き換えました。 更衣室の場所案内は削除しています)

(8) (「私もコスプレしたいけど借りられる?」の質問に対して)
申し訳ありませんが衣装のレンタルや、体験するコーナーはありません。
We are sorry. We don't have rental costumes for guests.
Today, cosplayers bring their own costumes.

(9) (無断で写真・動画を撮っている人に対して)
「すみません! 写真は本人許可を得て下さい!」
Excuse me! Before taking photo, ask cospayer for permission, please.

(10) 時間帯 / EVENT TIME
「このコスプレのイベントは今日、午前11時から午後4時まで開いています。更衣室は午前10時から午後5時まで使えます。」
This cosplay event is held from 11 a.m. to 4 p.m. for audience.
Dressing room is open from 10 a.m. to 5 p.m. for cosplayers .

| | コメント (0)

2014.03.16

コスプレ通訳の手順書

今日はコスカレード鯉城、というコスプレのイベントで通訳ボランティアをする良い経験が出来たので、通訳手順書を簡単に書きます。とはいえ今日のイベントでは「取材」という形の雑誌や新聞記者は来ませんでした。残念。僕が話をした観客はいろんな国からのお客さんたちでしたが、外国人数人と僕が対話するがほとんどで、英和や和英の通訳的な仕事は少なかったです。(次回はどうか、わかりませんが)
 ここ一週間の3/11、3/12、3/14、3/15の記事と今日の記事を印字すると今後、イベントでの英語担当をする時に役立つでしょう(動画URLは印字したら意味はないけど)。翻訳や通訳の経験がない人でもぜひ挑戦してみてください。
(1)持参するもの。メモ用紙、ペン、予習資料を紙10枚程度。
(2)準備に必要な資料。
a.インタビュー対象者(河口さん)への想定質問
b.開催会場に合わせたコスプレ作品の(今日なら城でNARUTOなど?)の予習資料
c.コスプレ全般の英語表現を少々メモ。 costume, prop小道具,など
d.観光客向けの時間帯案内、道案内、撮影時注意、交通手段などの表現をメモ
e.音声教材は3/12記事にのせたYouTube動画を何度も聞くと耳が慣れてきます。
(3)準備に必要な日数。 3日から3週間あたり。通訳経験の多さとかアニメ界コスプレ界の知識とかの要素で変わるでしょう。英語の力が足りないと感じたら準備で補うと考えればよいでしょう。
(4)通訳での心構え。ある程度の図々しさも必要です。中学3年程度の英語力でも勇気と粘りがあればやってしまえるのが通訳です。相手の言う事がわからなければ2回3回とききかえす根性が大切です。 途切れない英語とか流暢な英語を目指す必要はないので、相手Aの言った事をよく確かめて相手Bにゆっくり通訳すればよいと考えます。
=================
以下は想定インタビュー問答集です。質問4番以下は翻訳作業が未完成のままで失礼。
(1)Q How long have you been performing your cosplay ?
コスプレをするようになって何年たちますか?
A もうすぐ10月で4年になります
By next October, I have been cosplaying for four years.
(2)Q How many costumes do you have?
 自分の衣装は何着くらいあるでしょうか
A 6着
I have six costumes.
(3)Q Do you make your costumes all by yourself? or any help?
衣装や道具は自分で作りますか? 誰かに手伝ってもらいます?
A 小道具はみな作りました
I have made accesories all by myself.
 全て自作で旧い足踏みミシンで製作しています
I make my costumes using my old style foot pedal sewing machines.
(4)Q Why did you start cosplay?
コスプレを始めたきっかけを教えてください。
A 前広島市長の政策で出来たネット販売塾の塾長をしていました
  秋葉さんが「外国に行くと広島は原爆と平和しかない、都市の魅力は
  多様な文化があること、。。。(以下略)
Former city mayor has made a new policy. Policy on Electronic commerce or internet selling.
Former mayor said, "In foreign countries, Hiroshima is famous for atomic bomb and symbol of peace. But we need other symbols. An attractive city must have variety of culture. ....(continued)
(5) In the future, do you think you are cosplaying five years later from now?
五年後にも やはりコスプレを続けていると思いますか?
  グローバルな展開を行いながらやっているでしょう
I will be cosplaying showing myself to all over the world.
(6) What is your favorite character when you do your cosplay ?
あなたが自分でなるとして一番好きなキャラクターは何でしょうか?
 好きなキャラクターは亀仙人、ドットピクシス、ブルック
My favorites are Master Roshi , a.k.a. kame sennin, (from Dragon Ball),
Dot Pixis (from Attack on Titan ), and Brook (from One Piece).
================

| | コメント (0)

2014.03.15

コスプレ現場での英語表現

コスプレのイベント当日に現場で必要な英語表現をサキさんにきいたので、和訳の試しにここに置いておきます。
荒い翻訳ながらもここにさっさと公開しておくので今後の次回イベントだとか他地方イベントに参考に(または反面教師に)してください。誤訳の指摘は歓迎します。他に良い表現があれば提案も歓迎です。コメント欄にどうぞ。当然コピー、ペーストして他に利用するのも歓迎です。

(1)「今日はアニメのコスプレイベントを開催しています」
Today, we are holding an anime cosplay event.

(2)「今日は200人以上のコスプレイヤーがいます(8割が20歳くらいの若い女性)」
Over two hundreds of cosplayers are participating (attending) in today's event.
Most of them are young women about twenty years old.

(3)「撮影するのにお金はいらないが、被写体の許可を得て下さい」
You don't have to pay for taking photos.
Please ask cosplayers for their permission before taking photos.

(4)「ネットにアップする際は本人の許可を得て下さい」
Please ask cosplayers for permission before uploading photos to the net.

(5)「(次はいつあるの?等)→FacebookページがあるのでCosqueradeで検索してください」
When is the next event?
We have facebook page for this Cosquerade. Please search "Cosquerade" on the net.
C-o-s-q-u-e-r-a-d-e. Here is a card.
Or, try searching, like "Hiroshima castle costume play " .

(6)「(みんなはどうやって衣装調達してる?)→作ったり買ったりいろいろ」
How do they get their costume?  -- Some of them buy costumes, others make by themselves.

(7) なおコスプレの「小道具」をどう訳すのかは悩み中。 prop, gadget, tool, accessory, weapon などを適度に使い分ける必要があるかもしれませんが 僕もこれら英単語の違い、検討中です。
(追記。サキさん、showさんの助言もあり、小道具は"prop"と訳す事に決めました。感謝。)

参考に英文での紹介記事を少々。
English info on "Cosquerade" at Hiroshima castle on March 16, 2014.
Cosquerade.com
Cosquerade at Hiroshima Castle5 (Japan attractions )
(in 2011) Get dolled up in Hiroshima - The Japan Times 2011
(in 2012)"Cosquerade at Hiroshima Castle" Publicity photos 2012
========
(追記。河口さんのKOTAKU記事でのコスプレの役柄。一部は不明。
写真番号は単に上から並べました。 元記事の数字とは一致しません。
Mr. Tomoaki Kohguchi cosplay character list
写真1.
Master Roshi or Kame-Sennin
ドラゴンボールZの、亀仙人 
写真2.
Commander Dot Pixis from Attack on Titan
進撃の巨人の、ドット ピクシス司令
写真3.
Ozma Lee from Macross Frontier  
マクロスフロンティアの、 オズマ・リー
写真4
Shiro Fujimoto, from the anime Ao no Exorcist.
『青の祓魔師』(あおのエクソシスト)藤本 獅郎(ふじもと しろう)

写真5
Hiruzen Sarutobi from NARUTO ナルト、猿飛ヒルゼン(三代目火影)
写真6 unknown 不明
写真7
Brook from One Piece
ワンピースの、ブルック
写真8
Master Roshi or Kame-Sennin
ドラゴンボールZの、亀仙人 )
================
(2014.8.16追記。サキさんから助言をいただき "costume play event of animation" を"anime cosplay event"と変えています。)

| | コメント (0)

2014.03.14

コスプレ解説の英語音声

3/16日曜日の広島城でのイベント、コスカレード鯉城5に向けて予習の勉強中です。 英文ききとり教材として自分が選んだYouTube動画の「...大集合した世界コスプレサミット」
試しに冒頭を文字起こししました。途中ききとれない単語があるのはお許しを。2011年夏の動画なので冒頭のセリフは原発事故の影響のことです。
While radiation fears are keeping many foreign visitors away,
cosume players from all over the world could not miss their
annual pilgrimages to the cosplay mecca.
Japanese comic and animation enthusiasts from seventeen different countries
engaged in a battle of f?? ?? and futuristic weapons
at the annual world cosplay summit in Nagoya.
International performers mimicking their favorite manga or anime characters
were selected to perticipate in the olympic of costume play
after winning preliminary rounds in home country.
「この程度しかききとれないのかゴラァ」とか「ここまで聞けば充分」とかご意見あればコメント欄にぜひひとこと、どうぞ。なお、YouTubeでの英文ききとり、巻き戻し早送りはJ,K,Lキーで行う事は前にも書きました。

| | コメント (0)

2014.03.12

コスプレのイベントで通訳

3/16にあるコスカレード鯉城5というイベントで通訳的なお手伝いをするので資料集めをしています。(昨日の続き) 英語音声つき動画の資料、参考に3本。
Cos_rijo5

(1)アジアで大人気、日本生まれ...2012年。afpbbnews提供。
(2)パリで日本マンガの祭典「ジャパンエキスポ」... 2009年。afpbbnews提供。
(3)コスプレファンが大集合した世界コスプレサミット2011年。afpbbnews提供。
動画検索コツは、cosplay やjapan expoなど英語タイトルで探すよりも、afpbbnewsの動画を日本語タイトルで探す方が英語音声モノがよく見つかるとわかってきました。他に参考の動画、タイ語の日本語講座 タイのTV番組もあり。第一回から出る単語が「カワイイ」です。
 「コスプレ 通訳」で検索したら、短い体験記は「世界コスプレサミットの出場者 通訳や案内...」や、 通訳ソーウツ日記 コスプレ大流行などがありましたが、具体的に何を準備せよとの資料はみつからないので自分で考えているところです。Yahoo知恵袋の大学でコスプレサミットの通訳のバイトの話を...を見ると「・会場・施設ガイド ・交通案内 ・コスプレサミットの英語での通訳 ・観光相談 ・困り事相談 ・世間話の相手」とあり、これが参考になります。通訳といいつつ現場に行くと英語の使える雑用係になるという話。これ30年前にもたぶん同じような事情でした。
 今回の通訳はおそらくコスプレイヤー河口(こうぐち)知明氏へのインタビューがありそうなので準備として
(1)インタビュー想定問答集を作る
(2)河口さんのこれまでのコスプレ写真、亀仙人、ピクシス、などのキャラクターを調べる
(3)広島城コスプレ会場、「安芸ひろしま武将隊」、場内地図の英語メモ作り
(4)コスプレ全般の英語表現を調べる。参考 Cosplay - wikipedia英文記事も目を通す
というのが自分で立てた準備リストです。
 以下、参考に2013年夏記事「米国でもジャパンエキスポ 8月...」「2000年よりフランス・パリで開催されてきた日本カルチャーの大型イベント ジャパンエキスポが、2013年より米国に進出する。」 もあり。 H25年度文化庁...報告 (明和電気 土佐信道 執筆)」本文後半「お盆がひっくり返ったよう」での指摘「ファンタジーの剣と剣道」が同次元...」が興味深いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.11

コスカレード向け英語資料

ただいま、3月16日のイベントコスカレード鯉城5 に向けての資料集め中。
◎進撃の巨人Attack on Titan 英文wikipedia
◎進撃の巨人キャラクターList of Attack on Titan characters一覧、日本語英語併記。
進撃の巨人のセリフで英語を学bot 名セリフらしいものを英語で紹介。
◎64才現役コスプレイヤー、河口知明 Tomoaki Kohguchi, 氏の 英語記事 
その1、 the Kotaku The Coolest 64 Year-Old Cosplayer I've Ever Seen
その2、 kitsuneverse [Cosplay] Tomoaki Kohguchi - World's Most Awesome 64 Year Old Cosplayer
 ふたつの英文記事ではどちらも彼の衣装が自作である点に触れていない様子。
◎同じく河口氏の日本語記事、 ハム速報記事「コスプレ仙人であり提督でもある広島自作派現役レイヤー河口知明さんが64歳の誕生日を迎える!」
自作とはっきりタイトルに明記してある。
◎コスプレ関連の英語音声のある動画 JAPANESE COSPLAY STORE - コスプレイ店マルイ二人の女性(おそらくカナダ人)が英語で話しつつコスプレ衣装を買う動画。
(動画は検索作業の途中。なかなか英語音声のはいったコスプレ関連動画はみつからない。タイトルが英文でも音声はなぜか日本語が多い世界みたいです。ブラジル人やタイ人の話す日本語音声がはいったものはありますが...それではコスプレ分野の英語表現に触れられない )

(追記。英語音声あり動画2分少々。afpbbnews·アジアで大人気、日本生まれの「コスプレ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.30

個人の携帯番号と国の文化

  個人の携帯番号を気軽に人に教えるか教えないかは国によって違うだろうと漠然と感じていますが、どの国はどう、という資料が見当たりません。今回調べた資料数点では、日本では個人の携帯番号を教えない人が他国よりも多めだなという印象です。
 また、日本人同士のやりとりでも、気軽に教える派の意見と絶対に教えない派があるし、飲食店などに携帯番号を教えるのに抵抗がある人無い人、さまざまです。


(1). ベトナムの例
「ベトナム;携帯電話番号の扱い」
名刺に個人の携帯番号を印字している例が多いとの事。

(2). 韓国の例
韓国の車は個人情報丸出し
本文中「...どの車にも、携帯電話番号を書いた名刺やステッカーなどがフロントガラスの裏に置いてある」駐車禁止で警察を呼ばれる前にドライバーを呼び出すためとのこと。

(2件しか見つからなくて残念)

(3) 追記。
台湾の例を示したブログ。く台湾の転職サイトこのようなサイトでは求職者が自分からメールアドレスや携帯番号を公開している、との報告。

(4)イタリア人の意見。発言小町「どうして、WEBに自分の携帯番号を載せちゃだめなの」ここでは、豪州在住の日本人とイタリア人の友達との意見の食い違いを紹介。他、投稿者からは「年齢の違い」「個人の携帯電話なのか仕事向け携帯か」など多様な意見あり。
(5)オーストラリア。 「車を買おうinアデレード」オーストラリアで中古車を買った体験記。本文中「 窓に「4SALE」「For Sale」って書いて走ってる車が多いんだよね。値段と携帯の番号も書いてあるので...」など詳細に報告。

(6)フランス。「フランス流、車の売り方」車の売り方として、車内に「A VENDRE 」と携帯番号を書いた紙切れを貼って通行人に見せているという記事。写真有り。

(7)フランス。同様にフランスでの車の売り方 。堂々と携帯番号を貼ってます。

そのほかに、関連情報
◎ 海外で使う携帯としての月額基本料ゼロのSIMカード、モベル
◎ ドイツでの電話契約の話。(ドイツの)「電話会社にはご用心」
◎ 「母国の携帯電話・スマホ事情を、日本在住の外国人に聞いてみた!」マイナビニュース記事。2012年12月での各国のスマホ普及率など。
◎ 盗聴発覚へのフランス人の反応まとめ記事 フランス人「ドイツに盗聴? アメリカの盗聴を防げる国は世界のどこにもないからね」

| | コメント (2)

2013.05.05

大塚国際美術館、訪問記

 徳島県の大塚国際美術館を見てきました。大人3150円と料金は高めながら中身は大変に充実。納得できる値段でした。なお小中高生は520円。見た時間は3時間から4時間くらい。特に順路の最初で見る システィーナ・ホールが見事。規模も原寸大で迫力有り。色調再現、照明とも高いレベル。スクロヴェーニ礼拝堂も良い雰囲気。定時ガイドの人にしばらくついて回りましたが、その解説で印象に残ったものをメモ。
Ootsukabi

(1) 最後の審判その1
 天国行きと地獄行きに分かれるというテーマの絵が「最後の審判」なんだそうで、(キリスト教よく知らずすみません)その、最後の審判 (ミケランジェロ作)では、よく拡大してみると画面下4分の1あたりに本を持った人が二人居て、右の本が分厚い本で地獄行きの人名リスト、左の本が薄い本で天国行きの人名リストなんだそうです。(この部屋は、システィーナ・ホール)そうか天国に行けるのは少ないのかと妙に納得。ネットの画像だとよく見ないとわからない。画像はLessons From Michelangelo — Part 2が解像度高い様子。

(2) 最後の審判その2.
 同じテーマで、こちらはジョットの作品。スクロヴェーニ礼拝堂。(参考記事はこれ「スクロヴェーニ礼拝堂 高利貸しの罪滅ぼし」)。エンリコ・スクロヴェーニは高利貸しであり、当時キリスト教にとって高利貸しは罪深い職業。だからスクロヴェーニが豪華な礼拝堂を作って教会に寄付したことで彼は画面の左下(天国側)に行けて、右下の地獄側には行かずにすみましたよ、という図解。たくさんのお布施を払えば救われる。わかりやすい。他の資料はスクロヴェーニ礼拝堂 #2受胎告知(記事したのほう)。

(3) スクロヴェーニ礼拝堂。
 漫画のコマみたいに一枚ずつわかれた壁画。解説「当時は文字が読めて聖書が読めるという人が少なかったのでキリストの教義をわかりやすくマンガ風とか紙芝居風に人々に示すのがこの壁の絵です」そうか、識字率が低い時代でも布教はしていたんだなあ、と納得。
 以上がこの美術館での収穫。他にはカフェが3カ所くらいあったり、中庭の屋外に展示してあるモネの「大睡蓮」がよかったり(つまり陶板に焼き付けてあるから日光と風雨に耐えるという所がすごい)、いろいろ立派なものでした。

| | コメント (0)